読者から寄せられた私の夏バテ対策

2016年6月10日
 突然ですがはじめまして!新人編集スタッフのあんちゃんと申します。4月に入社して早2カ月、5月病の季節を乗り切ったと思ったら、今度は夏バテの時期に。そこで、皆さんから寄せられたお便り「私の夏バテ対策」をご紹介しましょう。
読者から寄せられた私の夏バテ対策

義母がつくった酸っぱくてしょっぱい梅干しを食べる。普段は食べませんが、これからの時期は欠かせません。そのまま食べたり、おにぎりやお弁当に(東根市、T・Hさん)
梅干し! 年中食べますが、特に夏は消費が多くなります。ばあちゃんの漬けた梅干しを食べるとスキッとしてリフレッシュできます(天童市、Y・Kさん)
自家製梅ジュースを毎日飲みます。ロックや炭酸割りなどで毎日飲んでいるためか、どんなに暑くても夏バテと無縁な生活が送れてます(山形市、A・Kさん)

自家製の梅干しやジュースを作っている方が多くてビックリ。簡単なのかと思って作り方を調べると、けっこう大変そう。健康になるにはまずマメにならないとダメってことですね~。
読者から寄せられた私の夏バテ対策
酢タマネギにはまってます。なんにでも合うので美味しいですよ。お酢パワーで乗り切ります(村山市、T・Iさん)
私の両親も瓶に作ってました。父が「目が痛いよ~」とスライスしている間、母は居間でごろ寝。
牛乳を飲む。塩分があって吸収も早い。2年前に熱中症気味になった時、ガブ飲みして難を逃れました(河北町、T・Hさん)
 牛乳すごい!よくご無事で!
読者から寄せられた私の夏バテ対策

ひたすらカレーを食べる。特にインドカレーはガツンときますね(東根市、H・Tさん)
給料日に家族と焼肉を食べる(山形市、S・Eさん)
とにかく食べたいものを食べる(山形市、T・Sさん)
 食欲がなくなるのが1番怖いですからね。でも体重計に乗るのも怖い。
山に行って涼しい風を浴びる(山形市、M・Hさん)
 夏の山って清々しくて歩いても疲れませんよね。次の休みは山寺でも行こうかな。

6/10P12

スイカをたくさん食べる。毎年15個以上は食べてるかも(寒河江市、H・Hさん)

あまり食べるとヘソからスイカがと言いつつ、1人で大玉1個をたいらげたことも…。

夏バテ予防の祈祷(山形市、M・Oさん)
暑さは気合で乗り切るというお便りも多かったのですが、祈祷とは、こりゃ1本取られました。

読者から寄せられた私の夏バテ対策
暴飲暴食を避け、梅干しとキムチを入れた納豆、ニンニク料理、キウイ、柑橘類などのビタミンを多めに取る。早寝、早起きをする(天童市、H・Kさん)
熱~い温泉に入りに行く。休みの日は水分を多めにとって熱い温泉、特に露天風呂に入ると気持ちがいいし、気分転換にもなるし(山形市、S・Sさん)
お家じゃなかなか熱い湯には入れませんよね。私も仕事帰りに百目鬼温泉よろうっと。
6/10P12

よく食べ、よく寝て、規則正しい生活を心がけています。そして適度な運動(ウォーキング)も週3回程度ですが、1万歩を目安に続けています(山形市、N・Oさん)
 健康的ですね。やまコミスタッフはコミ太の散歩で適度な運動になってるのかも。
暑いときはなるべく体を動かさない。涼しくなっている午前や夕方に活動する(山形市、Y・Uさん)
外出を控えて過ごす(山形市、S・Mさん)
 夏はインドアとアウトドアで過ごし方が割れますね。私はインドア派。

 次号のお題は「お中元でもらって嬉しいもの」です。