21問~40問
【
21
】以下の町名のうち、現在山形市に存在しないものはどれか。
①二日町 ②三日町 ③五日町 ④六日町
【
22
】山形市の西部にある標高402メートルの山で、上山市や天童市も眺めることができる、きれいな三角の形をした山の名前はどれか。
①大森山 ②文殊山 ③鷹取山 ④富神山

【
23
】北蔵王にある火口湖「御釜」は、一日に何度も色を変えることから何と呼ばれているか。
①変色沼 ②七色沼 ③虹沼 ④五色沼
【
24
】笹の葉の上に三つ白い餅をおき、黄色く染めたお米の粒が飾ってある蔵王温泉の名物は何か。
①みそ餅 ②いが餅 ③ずんだ餅 ④くじら餅
【
25
】松坂屋、三越に次いで全国三番目に古い老舗百貨店である大沼デパートが創業したのは何年か。
①1650年 ②1700年 ③1750年 ④1800年
【
26
】平成25年に歌舞伎座の改修の際、山形市で製造され用いられた物は何か。
①絨毯 ②屋根瓦 ③強化ガラス ④釘隠し
【
27
】以下のうち、山形市内で開催されるイベントの名称と時期の組み合わせが誤っているのはどれか。
①薬師まつり植木市・6月
②花笠祭り・8月
③山形紅花まつり・7月
④初市・1月
【
28
】山形の伝統の技「鋳物」は昭和52年に国の伝統工芸品として指定を受けたが、以下のうち昭和55年に指定を受けた工芸品はどれか。
①打刃物 ②山形和傘 ③仏壇 ④平清水焼
【
29
】1600年(慶長5年)9月、関ヶ原合戦に際し、最上義光軍が山形に侵攻した上杉軍を撃退し、最上57万石の礎を築いた合戦の名前は何か。
①長谷堂城の戦い ②川中島の戦い
③摺上原の戦い ④桶狭間の戦い
【
30
】神保光太郎が作詞した『山形市民の歌』の歌詞の抜粋である。(A)、(B)、(C)の組み合わせとして、正しいものを選べ。
「ひんがしに(A)を望み 西の空(B)は呼ぶ 春を待つ ひとみはもえて われら誇る 山形市民 光はここに 山形 溌剌の都市 おもいでは 霞城のほとり(C)や 芭蕉の夢よ いそいそと 摘むは紅花 われら誇る 山形市民 光はここに 山形 美わしの都市」
①A・蔵王 B・月山 C・山寺
②A・蔵王 B・月山 C・五堰
③A・月山 B・蔵王 C・山寺
④A・月山 B・蔵王 C・五堰
【
31
】『平家物語』の一項に登場することでも知られている、あこや姫と松の精との悲恋物語の伝説で有名な場所はどこか。
①富神山 ②竜山 ③千歳山 ④雁戸山
【
32
】霞城公園(山形城跡)の二の丸東大手門は平成3年に復元されたものであるが実際に復元に使用された木材のうち正しいものはどれか。
①秋田杉 ②木曽ヒノキ ③台湾ヒノキ ④金山スギ
【
33
】平成3年に設立された東北芸術工科大学は、今年4月に新しくコミュニティデザイン学科が開設されたが、初代学科長は次のうち誰か。
①細川護煕 ②山崎亮 ③小山薫堂 ④山川健一
【
34
】道路元標は道路の起終点を示す工作物で、1919年(大正8年)の旧道路法では各市町村に一個ずつ道路元標を設置することとされていた。「山形市道路元標」は以下のどの町にあるか。
①香澄町 ②本町 ③七日町 ④旅篭町
【
35
】最上家三代の墓がある最上義光創建の曹洞宗寺院。庭園は江戸初期遠州流の作庭といわれ、市の名勝にも指定されているこの寺院はどこか。
①光明寺 ②専称寺 ③光禅寺 ④浄光寺
【
36
】江戸時代、現在の山形市域には山形藩以外に上州館林藩、下総佐倉藩、常陸土浦藩などが領地を有していた。このうち館林藩と佐倉藩は山形市に「陣屋」を構え領地経営を行っていたが、以下のうち、陣屋が置かれていた町名の正しい組み合わせを選びなさい。
①鈴川―高堂 ②金井―片谷地
③漆山―柏倉 ④菅沢―大野目
【
37
】山形市出身で、1988年(昭和63年)に『下下(げげ)戦記』で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した人物は以下のうち誰か。
①東谷暁 ②吉田司 ③佐高信 ④鈴木由紀子
【
38
】山形藩最上家の家紋は以下のうちどれか。
①丸に二つ引き両紋 ②竹に飛び雀 ③片喰紋 ④九曜紋
【
39
】第二次大戦中、現在の山形市美畑町に企業誘致された日本飛行機(日飛)山形工場において当時最新鋭のロケットエンジン戦闘機が試作された。この戦闘機の名称は以下のうちどれか。
①烈風 ②秋水 ③紫電改 ④震電
【
40
】山形市にある神社のうち、例大祭に際して神輿渡御が行われない神社は以下のうちどこか。
①鳥海月山両所宮 ②湯殿山神社 ③諏訪神社 ④歌懸稲荷神社