山形コミュニティ新聞WEB版

荒井幸博のシネマつれづれ

せかいのおきく

Share!

 

循環型社会での青春群像

 江戸末期。22歳のおきく(黒木華)は武家育ちながら今は貧乏長屋で父(佐藤浩市)と2人で暮らしている。ある雨の日、おきくは共同便所の肥やしを汲む「下肥買い」の若者・矢亮(池松壮亮)と中次(寛一郎)に出会う。


 貧しいながら日々の暮らしを活き活きと営んでいるおきくと、他人から「くさい」「汚い」と罵られ蔑まれながらも生きる希望を捨てずにいた矢亮と中次の3人は次第に心を通わせていく。

<荒井幸博のシネマつれづれ>せかいのおきく

 そんなおきくがある悲惨な事件に巻き込まれ、喉を切られて声を失ってしまう。一時は生きる気力さえなくしてしまうが、周囲の励ましもあって気を持ち直し、再び前を向いて生きていこうと決意する。


 この「せかい」には果てなどはない――。

 矢亮の生業が下肥買いだけに、糞尿がふんだんに登場し、「糞」「うんこ」「屁」といった尾籠な単語が飛び交う。黒木の口からも飛び出すので最初は顔をしかめたくなるが、モノクロ画面から時折カラー画面に変わった時の黒木のなんと美しいことか!実の親子である佐藤浩市と寛一郎が厠越しに交わす会話には感動も覚える。


 「シン・仮面ライダー」の池松が最下層で虐げられながらもダジャレを言っては「ここ笑うとこだぜ」という場面も思わずクスリ。ユーモアを捨てず、講談師になる夢を捨てない矢亮に「がんばれよ」と思わず声掛けしたくなる。


 本作のベースになっているのは、資源の限られた江戸時代ならではの〝循環型社会〟。企画プロデューサーの原田満生美術監督は「江戸時代は使えるものは何でも使い切り、土に戻そうという文化が浸透していた。人間も土に戻り自然の肥料になる。本作に込めた想いが観た人たちの肥料になって欲しい」とコメントしている。

 全世界でSDGs(持続可能な開発目標)の達成が叫ばれる時代。現代の日本人が学ぶべきことが多い青春・純愛・社会派エンターテインメント時代劇。

 

シネマパーソナリティー

荒井あらい 幸博 ゆきひろ

1957年、山形市生まれ。シネマパーソナリティーとして多くのメディアで活躍、映画ファンのすそ野拡大に奮闘中。現在FM山形で「荒井幸博のシネマアライヴ」(金曜19時)を担当。

記事閲覧ランキング

  • 24時間
  • 週間