尿失禁とは
尿失禁とは自分の意思に関係なく尿が漏れてしまう疾患です。主に4タイプに分類され、原因や治療法が異なります。
腹圧性尿失禁
咳(せき)をした時や笑った時、重い物を持った時などに尿が漏(も)れるタイプです。骨盤底筋(こつばんていきん)の緩みによって尿道の下支えが弱くなり、尿道の閉鎖が不十分なために生じます。肥満、便秘、出産、加齢などが影響します。
治療には、生活習慣の改善と「骨盤底筋運動」、重症の場合は、尿道の下にメッシュ状のテープを挿入(そうにゅう)して尿道を支える「スリング手術」が有効です。
切迫性尿失禁
突然強い尿意を感じ、トイレに間に合わず漏れてしまうタイプです。「過活動膀胱(ぼうこう)」が原因です。加齢や神経疾患、前立腺肥大症などが関係することもあります。
治療には、我慢して排尿の間隔を延ばす「膀胱訓練」のほか、膀胱の筋肉を弛緩させる「β3作動薬」、β3作動薬と「抗コリン剤」を合わせた薬物治療などがあります。ボトックスの膀胱への注射も選択肢です。

溢流性(いつりゅうせい)尿失禁
前立腺肥大症などによる排尿障害が原因で、膀胱に残尿が多く、膀胱容量を超えた尿が少量ずつ漏れるタイプです。
治療は、前立腺肥大症なら薬物療法や手術を行います。以前にこのコラムで紹介した「低侵襲(ていしんしゅう)手術」もあります。手術が難しい場合は自己導尿やカテーテル管理が行われます。
機能性尿失禁
排尿機能は正常でも身体的・認知的な問題でトイレに間に合わないタイプです。脳卒中の後遺症で移動に時間がかかる場合や、認知症でトイレの場所が分からなくなるケースが該当します。
対策としてはポータブルトイレや尿瓶(しびん)の活用などの環境整備が基本です。認知症の方には介護者によるトイレ誘導が効果的です。

いしい腎泌尿器科クリニック 院長
石井 達矢(いしい たつや)
1999年(平成11年)山形大学医学部卒業。山形大学附属病院、山形市立病院済生館、公立置賜総合病院勤務などを経て、2020年5月いしい腎泌尿器科クリニックを開業。医学博士。日本泌尿器科学会認定専門医。日本医師会認定産業医。
