山形コミュニティ新聞WEB版

あなたの目 健康ですか?

こどもの目の日

Share!

 10月10日が「目の愛護デー」というのは比較的知られていますが、6月10日が「こどもの目の日」と定められているのをご存知でしたか?

6歳で視力1.0を!

 この記念日を制定したのは日本眼科医会で、スタートしたのは2023年とつい最近のことです。なぜ6月10日かというと、生まれたばかりの赤ちゃんはお母さんの顔がぼんやり見えるくらいの視力です。その後、見るという刺激とともに目も成長し、6歳くらいまでに視力は1.0になります。

 つまり目の健康を推進するため、「はぐくもう!6歳、視力1.0」という願いが込められているのです。

放置しないで

 視力が成長する6歳までの間に遠視などのため網膜に焦点が合わないまま放置すると、視力が育たず弱視になります。もし0.7以上の視力がなければ将来、免許をとることも難しくなります。

 そのため6歳までの3歳児健診や幼稚園での視力検査、就学時健診で視力がきちんと育っているか、視力発達を妨げる遠視などの屈折異常が隠れていないかを調べていくことが重要です。

6歳以降にも視力低下が

 視力が1.0まで育った後も、ロート製薬が24年に小学生を子どもに持つ親1000人にアンケートしたところ、小学生の36.7%は裸眼視力が1.0未満でした。眼鏡やコンタクトレンズを使う子どもの割合は21.8%で、理由の約7割が近視でした。

 同社や専門家は、デジタル機器の使用を控えるといった目をいたわる必要性を訴えています。

考えを馳せましょう

 6歳で視力1.0はその子にとって一生の目の健康維持のためにも大切です。6月10日はぜひ子どもの目の健康について考えを馳せてください。

金井たかはし眼科 院長

高橋 義徳(たかはし よしのり)

1990年山形大学医学部卒業後、同大学眼科講師、ウプサラ大学留学を経て2007年10月に金井たかはし眼科を開院。日本眼科学会専門医。山形県眼科医会理事。

記事閲覧ランキング

  • 24時間
  • 週間