生理痛は万病の元(下)
月経痛(生理痛)がツラい場合、背景に子宮内膜症が隠れていることが心配です。
子宮内膜症の心配も
子宮内膜症は、本来なら子宮の内側にしか存在しないはずの子宮内膜が子宮以外の場所(卵巣、腹膜など)で増殖、剥離(はくり)を繰り返す病気です。
この場合、月経と異なり古い血液は体の外に排出されず、子宮以外の場所に貯留することになり、様々な不快症状を引き起こします。
具体的には強い生理痛、排便痛、腰痛などで、鎮痛剤では痛みが消えないことも。卵巣での出血が貯留(ちょりゅう)して茶色のチョコレート嚢胞(のうほう)になり、将来的に卵巣がんの下地にもなりかねません。
治療は「月経を休む」
子宮内膜症の治療は月経をお休みする方法が一番です。「月経を休む」というと驚かれる方もいらっしゃるでしょうが、妊娠中は月経を何カ月もお休みするわけですから心配はいりません。むしろ現代女性は昔の女性よりも月経の回数が多いと言われています。
ピルと黄体ホルモン

薬物療法には二種類あり、一つは治療用の低用量ピルの服用です。ただ若干の血栓症リスクがあり、血栓症(けっせんしょう)リスクのある持病をお持ちの方や常習喫煙者には禁忌です。
もう一つは黄体ホルモン製剤の使用です。血栓症リスクはありませんが、人によっては薬との相性から少量の出血が続きやすい方もいます。
子宮内黄体ホルモン放出システム
出産後の方には「子宮内黄体ホルモン放出システム」という選択肢もあります。これは子宮内避妊器具の一つで、子宮内に入った器具から黄体ホルモンが徐々に放出され、ピルと同等の効果を発揮します。
子宮内膜症の方は高血圧狭心症(きょうしんしょう)や心筋梗塞(しんきんこうそく)のリスクも高まります。一生涯、治療が続くこともある病気です。くれぐれも我慢しないで。生理痛。

真理子レディースクリニック 院長
伊藤 真理子(いとう まりこ)
1986年山形大学医学部卒業。山大病院、篠田病院を経て2005年6月に真理子レディースクリニックを開業。日本産婦人科学会認定産婦人科専門医。
