春の衣替えシーズン到来!栗井任吾博士(くりいにんごはかせ)のクリーニング講座

コートやダウンなどは水分が残っているとカビの原因に。忘年会などで1回しか着ていないジャケットやセーターもタバコやお酒の臭いが染み込んでいます。
うっかり作ってしまったシミや汚れは、虫食いになったり、時間が経つと消えなくなったり…。
大切な衣類を長持ちさせるためにも、シーズンの終わりにはクリーニングでしっかり汚れを落としましょう。


クリーニングの仕方で「ドライ」と「ウェット」の2種類があるのをご存じですか?
「ドライ」は水で洗うと発生する型崩れや縮み、色落ちなどをなくすため、有機溶剤を使ってきれいにする方法。ただ油汚れに強い反面、たんぱく質や汗ジミ、水溶性の汚れには向かないという弱点があります。
「ウエット」は水を使って洗う方法で、ドライでは落とせない汗や水溶性の汚れを落とします。難点は仕上がりに手間と時間がかかること。
ドライとウェットを組み合わせる方法もあります。どれを選べばいいかはお店に相談してみましょう。

家庭で使える「ドライ衣料用洗剤」はクリーニング店の「ドライクリーニング」とは異なるもので、水と中性洗剤で汚れを落とします。
水溶性の汚れと油汚れの両方が落とせますが、型崩れや縮みの発生にご注意。
大切にしたいスーツや長持ちさせたい上質なニット(ウール、カシミヤなど)、部分的に毛皮が使ってあるもの、臭いや汚れが強いものなど心配な衣類はクリーニング店にご相談を。

ほとんどの衣類にはお手入れの方法を示す「洗濯表示マーク」がついています。このマークは洗濯の疑問を解決してくれる大切な指南書。クリーニングの際には必ずチェックしましょう。
マークが表示しているのは「~しなくてはいけない」ではなく「~してもよい」「~するのがよい」です。
例えばドライクリーニングのマークがついているからといってドライクリーニングしかダメというわけではありません。
下に代表的な洗濯マークを示しましたのでゼヒご活用下さい!

