<荒井幸博のシネマつれづれ> 借りぐらしのアリエッティ

2010年7月23日
ジブリ新作に「山形」の文字

 ある郊外の屋敷の床下に、身長10センチほどの小人の一家が、生活に必要なものを床上の人間から借りて暮らしていた。

<荒井幸博のシネマつれづれ> 借りぐらしのアリエッティ

床下暮らしの小人家族
 
 14歳の少女アリエッティ、その父ポッド、母ホミリーの3人。屋敷の主は老婦人。床下の小人たちは床上の人間に姿を見られてはならないという掟があったが、そこは住み心地が良く、ポッドの祖父の代から人間に気づかれずに「借りぐらし」をしていたのだった。
 ある夏の日、12歳の翔が病気療養のため屋敷にやってきて、アリエッティは迂闊(うかつ)にも翔に姿を見られてしまう。ポッドの戒(いまし)めもきかずアリエッティと翔はどんどん接近していき、やがてポッド一家に大きな災いが——。

ジブリスタッフの約束
 
 スタジオジブリ作品。漫然と眺めていた庭の草花や雨のしずく、鳥やネコ、ネズミ、昆虫などが小人の視点で見るとなんと巨大に映ることか。そして台所のテーブルの上に乗っかっているダンボール箱に「JA山形」の文字を発見!  
 以前に本欄で紹介しましたが、さる昨年12月、私がパーソナリティを務めるラジオ番組「荒井幸博のうまいものSUN直らじお」の企画でスポンサーのJAやまがたの皆さんと「アリエッティ」を製作中のスタジオジブリを訪問、つや姫のおにぎりや芋煮などの炊き出しを敢行してきました。
 その際、美術責任者の田中直哉さんが「作品の中で必ず『山形』の文字をどこかに入れます」と言ってくれたのですが、半信半疑で社交辞令と勝手に判断していました。

スタッフに感謝です

 田中さん、米林宏昌監督はじめジブリスタッフの皆さん、疑ってゴメンナサイ。そして深く感謝申し上げます。ちなみにエンドクレジットの背景美術スタッフに、炊き出しで初めて口にしたオカヒジキや食用菊を「美味しい」と沢山食べてくれた東北芸工大出身の西川洋一さん、佐藤詩穂さんの名前も確認しました。


<荒井幸博のシネマつれづれ> 借りぐらしのアリエッティ
荒井幸博(あらい・ゆきひろ)

1957年、山形市生まれ。シネマ・パーソナリティーとして数多くの地元メディアで活躍、映画ファンのすそ野拡大に奮闘中。