コツを知ったら毎日楽しい 家事ラク講座
連日の猛暑でエアコンがフル稼働の今、例年以上に電気代が気になりますよね。
そこで今回は、夏の節電の心得。日ごろのお掃除や整理整頓、ちょっとした使い方のコツで電気使用量を抑え、まだまだ続く暑い夏を快適に乗り切りましょう。
そこで今回は、夏の節電の心得。日ごろのお掃除や整理整頓、ちょっとした使い方のコツで電気使用量を抑え、まだまだ続く暑い夏を快適に乗り切りましょう。
2023年8月11日
春先から気温が平年を上回る日が多く、野菜の生育も早い様子。色とりどりの夏野菜が例年より早くスーパーに並んでいます。
そこで今回は旬の野菜を使った、作り置きレシピをご紹介。ちょっと時間のあるときに作れば、栄養満点の常備菜として大活躍すること間違いなし!
そこで今回は旬の野菜を使った、作り置きレシピをご紹介。ちょっと時間のあるときに作れば、栄養満点の常備菜として大活躍すること間違いなし!
2023年5月26日
日本では大掃除といえば年末ですが、欧米では春から初夏にかけて行うのが一般的。「スプリング・クリーニング(春の大掃除)」と呼ばれ、最近日本でも注目を集めているのをご存知?
2023年5月12日
今回は、なかなか小まめにお掃除ができない方のため、キッチンの必需品と言われるアイテムをあえて無くし、お掃除の手間を省くコツです。
2023年4月28日
雪も解け、春の新生活に向けて忙しい方も多いことでしょう。そこで今回は電子レンジを使ったお料理の時短(時間短縮)レシピ。瑞々しい春の食材を使った3つのレシピをご紹介します。
2023年3月10日
今回は「重曹」を使ったキッチンのお掃除。さらさらとした白い粉状の重曹は、研磨剤、中和剤、洗浄剤、消臭剤、湿気とり剤、発泡剤などに七変化。
2023年2月24日
毎日使うキッチンは、油や食べ物によるベタベタ汚れ、コゲ、ぬめり、臭い、水垢やカビも発生する要注意エリア。
お皿やフライパンを毎日洗うように、シンクや排水溝、コンロなども、小まめにお掃除するのが理想的です。
お皿やフライパンを毎日洗うように、シンクや排水溝、コンロなども、小まめにお掃除するのが理想的です。
2023年1月27日
いよいよ12月も終盤ですが、身震いする寒さの中、掃除をする気になれないという人も、まずは玄関だけでもスッキリさせてみませんか?
2022年12月23日
日に日に寒くなるこのシーズン、年末に向けて早めにお掃除してほしいのがキッチン。冬の季節、蓄積したキッチンの油汚れは固くなり、また洗い流す水も冷たくなるので、お掃除が効率的ではありません。
2022年11月11日
暑さも落ち着き、活動しやすくなる秋は衣類や電化製品の入れ替えシーズンで、お掃除をするのにも絶好のタイミングと言えるでしょう。
2022年9月23日
今回からは以前の読者アンケートで苦手な家事の上位だった「お風呂掃除」についてのお話です。特に今年はジメジメした日が続きカビが大量発生したという家庭も多いはず。初回は毎日の習慣でお風呂のカビを防ぐコツをご紹介!
2022年7月8日
●きらめくお部屋をご提案するキラリスト BIBI(ビビ)
☆日本家事代行協会認定アドバイザー
☆ハウスキーピング協会認定クリンネスト
☆日本家事代行協会認定アドバイザー
☆ハウスキーピング協会認定クリンネスト
2022年6月24日
以前に「お掃除は汚れが目に着いたらササッと早めに」とお伝えしました。ただ、家中の汚れを毎日点検するのは事実上不可能で、毎日お掃除だけでヘトヘトになってしまいます。
そこでお勧めなのが、お部屋ごと、使用頻度に合わせたスケジュール管理「お掃除カレンダー」の作成です。
そこでお勧めなのが、お部屋ごと、使用頻度に合わせたスケジュール管理「お掃除カレンダー」の作成です。
2022年5月13日
読者の方から「以前『尿汚れ(アルカリ性)には酸性の洗剤を』とありましたが、わが家のトイレ用洗剤はアルカリ性でしたよ」というお問い合わせを頂きました。
2022年4月22日