徹底して山形に密着したフリーペーパー

泌尿器講座

いしい腎泌尿器科クリニック院長
石井 達矢(いしい・たつや)先生
泌尿器講座
1999年(平成11年)山形大学医学部卒業。山形大学附属病院、山形市立病院済生館、公立置賜総合病院勤務などを経て、2020年(令和2年)5月いしい腎泌尿器科クリニックを開業。医学博士。日本泌尿器科学会認定専門医・指導医。日本医師会認定産業医。
 精巣腫瘍の治療は、まずは「高位精巣摘除術」で精巣・精巣上体・精索を一塊として摘除し、組織診断を行ってその後の治療方針を決定します。
2023年5月26日
 精巣腫瘍(しゅよう)は男性の精巣(睾丸(こうがん))に発生する悪性腫瘍です。人口10万人当たり1~2人と稀な疾患ですが、爆笑問題の田中裕二さんやネプチューンの堀内健さんらが罹患したことで知られます。
2023年4月28日
 普段からなじみのあるお薬でも、前立腺肥大症などでもともと尿が出にくい人が飲んでしまうと排尿がさらに困難になることがあります。今回はそんな「薬剤性排尿障害」のお話です。
2023年3月24日
 今回は抗男性ホルモン薬のお話です。
2023年2月24日
 今回は前立腺がんに対し、薬剤を使って実際に行われているホルモン療法のお話です。
2023年1月27日
 今回から3回に分け、前立腺がんの治療であるホルモン療法(内分泌療法)についてのお話をいたします。
2022年12月23日
 宮内庁は10日、「天皇陛下に前立腺肥大が認められた」と発表しました。陛下の異変に最初に警鐘を鳴らしたのはPSA(前立腺特異抗原)検査でした。
2022年11月25日
 今回は腎臓にできる良性病変、具体的には「腎のう胞」「腎血管筋脂肪腫」「オンコサイトーマ」のお話です
2022年10月28日
 腎臓は大別すると、本体である「腎実質」と、腎臓でつくられた尿を集めて尿管を経由して膀胱に送る「腎盂」からできています。
 過去2回は腎実質にできる腎細胞がん(腎がん)について解説してきましたが、腎盂にできるがんと、尿管にできるがんは腎がんとは異なり、膀胱がんと同じ「尿路上皮がん」に属します。特に腎盂がんと尿管がんは治療法も同じで、「腎盂・尿管がん」とまとめて扱われます。
2022年9月23日
 腎細胞がん(腎がん)が初期の段階なら、前回お話ししたように腎臓ごと摘除する「全摘」か、患部と周辺だけを摘除する「部分摘除」かが選択できます。
2022年8月26日
 体内で血液の濾過装置としての役割を担う腎臓。その腎臓の役割を脅かす腫瘍には悪性のものと良性のものがあり、今回からはこれら腎腫瘍をテーマに解説していきましょう。
2022年7月22日
 大半の膀胱炎(ぼうこうえん)は膀胱に侵入した大腸菌などの腸内細菌が増殖し、膀胱の粘膜に炎症が起こる細菌性膀胱炎です。女性に多く発症するのは、女性の尿道が短く、細菌が膀胱に入りやすいからです。
2022年6月24日
 膀胱がんの最後は治療のお話です。治療法はがんの進行の度合い(ステージ)によって異なります。
2022年5月27日
 今回は膀胱(ぼうこう)がんの検査について解説します。
2022年4月22日
 かつて俳優の松田優作さんを死に追いやり、最近では司会者の小倉智昭さんやサンドウィッチマンの伊達みきおさんらが罹患を告白した「膀胱がん」は、膀胱(ぼうこう)に発生する悪性腫瘍です。
2022年3月25日
 歌手で俳優の西郷輝彦さんが20日、75歳という若さで亡くなりました。死因は前立腺がんと伝えられています。
2022年2月25日
 尿失禁にはいくつかのタイプがあり、(上)では「腹圧性尿失禁」、(中)では「切迫性尿失禁」についてご説明してきましたが、最終回は「溢流性(いつりゅうせい)尿失禁」と「機能性尿失禁」のお話です。
2022年1月28日
 前回はお腹に圧力がかかった時に思わず漏れてしまう「腹圧性尿失禁」のお話でしたが、今回は尿意を催すやいなや漏らしてしまう「切迫性尿失禁」のお話です。
2021年12月24日
 尿失禁とは、自分の意思に関係なく尿が漏れてしまう病気のことです。
2021年11月26日
 血液中の尿酸値が高まる「高尿酸血症」になると痛風になりやすいということは広く知られていますが、尿路結石の原因にもなることは意外に知られていないようです。
2021年10月22日
 睡眠中に何度も尿意を催す「夜間頻尿」の原因は前立腺肥大症、過活動膀胱、夜間多尿など様々ですが、睡眠障害も原因のひとつです。
2021年9月24日
 腎盂腎炎(じんうじんえん)とは、細菌が尿道から膀胱に侵入し、さらに尿路を逆行して腎盂で感染をひき起こす病気のことです。
2021年8月27日
 今回は膀胱炎のお話です。
2021年7月23日
 今回は前立腺がんの罹患の有無を調べる「PSA検査」についてのお話です。
2021年6月25日
 尿路結石を発症した方は5年以内に約50%の方が再発するとされ、予防は非常に重要です。
2021年5月28日
 今回から2回にわたり「尿管結石」について解説します。
2021年4月23日
 血尿とは、文字通り尿に血が混じる状態です。
2021年3月26日
 膀胱がん、前立腺がんなど泌尿器がんのリスクを下げるには禁煙と食生活の改善が不可欠です。
2021年2月26日
 寒くなり、夜中のトイレの回数が増えてお困りの方も多いでしょう。こうした「夜間頻尿」の原因は様々ですが、今回は原因の一つ、水分の摂りすぎによる「夜間多尿」についてのお話です。
2021年1月22日
 今回は過活動膀胱の薬物療法のお話です。
2020年12月25日