春彼岸特集

春彼岸と秋彼岸
春彼岸は「春分の日」、秋彼岸は「秋分の日」を挟んでそれぞれ前後3日の7日間。初日が「彼岸の入り」、最終日が「彼岸の明け」で、春分の日と秋分の日は「中日」といいます。
お墓参りはいつ?
お彼岸の中日(ちゅうにち)は「春分の日」「秋分の日」にあたり、家族そろってお墓参りをする人たちでにぎわいます。お参りする時期は彼岸中であればいつ行ってもかまいません。

用意するものは?
お参りに用意するものは生花、線香、ロウソク、マッチ、供物、数珠、ゴミ袋、手桶など。生花は洋風の花を供える方が増えてきましたが、バラなどトゲのある花は避けましょう。
お供えしやすいようにバスケットなどにアレンジされたお花を使うのもOK。お花屋さんでお彼岸用であることを伝えたうえで花束やフラワーアレンジメントを相談してみるといいでしょう。

お参りがすめば
お参りがすめば、お供えの食べ物はその場でいただくか、必ず持ち帰りましょう。お線香は燃やし切ることを忘れずに。寺院で借りた用具はきちんと戻し、ひとこと挨拶して帰ることを心がけましょう。
ふだん忙しくて行けないお墓参りですが、お彼岸の7日間は家族そろってお参りをし、故人を偲びたいものですね。
ぼたもち? おはぎ?
春彼岸と秋彼岸で子どもにとって楽しみなのは「おはぎ」と「ぼたもち」。ではおはぎとぼたもちの違いは?
答えは春彼岸にいただくのが春の花「牡丹」にちなんだぼたもち、秋彼岸にいただくのが秋の花「萩」にちなんだおはぎ。どちらもモチ米とあんこで作りますが、ぼたもちはこしあん、おはぎは粒あんで作られることが多いようです。