徹底して山形に密着したフリーペーパー

《やまがたの市町村》 Vol.1 大江町(おおえまち)

2008年8月8日
 山形県に長く暮らしている人でも意外に知らなかったりするのが周辺の市町村のあんな話、遠隔地の市町村のこんな話。転勤などで初めて山形に来た人はもっとチンプンカンプンなはず。そこでやまコミが総力取材でお届けする「やまがたの市町村」、第1回目は大江町!
《やまがたの市町村》 Vol.1 大江町(おおえまち)
大江町

 大江町は山形県のほぼ中央部にあり、朝日連峰を源流とする月布川(つきぬのがわ)沿いの東西24キロメートル、南北16キロメートルの東西に細長い地形で、総面積は約154平方キロメートル。人口は9千人半ば。

《やまがたの市町村》 Vol.1 大江町(おおえまち)

●読めんぞ「左沢」

 主要駅はJR左沢線の左沢駅で、中心街も左沢。でも、ちょっと待って。山形県外の人、「左沢」って読めます? 「ひだりさわ」じゃないですよ。
 正解は「あてらざわ」。かつては「右沢(かてらざわ)」もあったそうです。地方出身者が東京に出てきて読めない地名の代表格「上石神井(かみしゃくじい)」をはるかに凌駕する全国レベルの難読度、う〜ん、大江町おそるべし。
 「左沢」「右沢」の名称の由来には諸説ありますが、有力なのは今の寒河江市を治めていた大江氏が近郊の長岡山に登って西方をながめた時、平野山(ひらのやま)の左手に見える山谷を「あちらの沢」、右手に見える山谷を「こちらの沢」と呼んだことが「左沢」「右沢」の由来という説です。

大江高基

●かつて大江氏が統治

 ちょっと歴史を勉強したことのある人なら、大江町の「大江」と聞いて連想するのが鬼退治伝説や百人一首「〜いく野の道も遠ければ まだふみも見ず天の橋立」で知られる京都の「大江山」、それと鎌倉幕府の政所の初代別当(長官)の大江広元でしょうか。
 実際、大江広元は寒河江荘(現在の寒河江市)の地頭に任ぜられ、以後400年近く大江氏がこの一帯を治めました。最後の当主、大江高基(左)が最上義光との戦いに敗れて自刃したのも大江町。

《やまがたの市町村》 Vol.1 大江町(おおえまち)

●町名の由来は揚子江

 ただ町によれば、昭和34年に左沢町と漆川村が合併した時に定められた町名の由来は大江氏ではなく、揚子江の雄大さを歌った明の高啓の詩「大江は万山の中より来る」にあるのだとか。命名したのは当時の県知事の安孫子藤吉サンです。
 高啓の詩は南京の高台からながめた揚子江の雄大さを称えていますが、大江町の楯山公園からながめる最上川も決して劣りません。

●日本一の楯山公園

 楯山公園は大江氏の城跡(楯山城)に整備された公園で、眼下には迂回して滔滔(とうとう)と流れる雄大な最上川が広がります。朝日連峰、蔵王の山々も一望でき、人呼んで「日本一公園」と称されるのも納得!。夜景もきれいで、デートスポットにもなっているそうです。

●「最上川舟唄」発祥の地
《やまがたの市町村》 Vol.1 大江町(おおえまち)
「最上川舟唄」発祥の地

 大江町はまた、「最上川舟唄」発祥の地としても知られます。最上川の舟運航路が開かれた元禄7年(1694年)以降、左沢は内陸部と庄内を結ぶ中継地点として栄え、往来する船上では船頭たちの舟唄が響きわたりました。
 昭和に入り、郷土の民謡愛好家だった渡辺国俊氏と郷土きっての芸能人であった後藤岩太郎氏が苦心の末に昭和21年にまとめあげたのが現在の「最上川舟唄」です。楯山公園には「最上川舟唄碑」も建立されています。

《やまがたの市町村》 Vol.1 大江町(おおえまち)

●必見の花火大会

 そんな大江町の年間最大のイベントが「水郷大江夏まつり灯ろう流し・花火大会」。花火大会としては県内で最も古くから開催されており、最上川河畔3カ所から打ち上げられる花火は20号玉、スターマインなど6400発!。中でも圧巻は特大スターマインで、火の粉がかかるのではと思わせるぐらい迫力十分です。
 川面を流れる無数の灯ろうと花火が織りなす光と音と水の饗宴は最上川の舟運で栄えた大江町ならではの演出。開催日は8月15日。これは行かなきゃですね。

●子育て支援の住宅分譲

 「マイホーム、どこに建てようかな」と考えている子育て世代の人に大江町からの耳寄りなお知らせ。町が分譲している住宅団地「きらりタウン美郷」は1区画390〜567平方メートルで、価格は3・3平方メートル当たり4万円台とお手ごろ。
 嬉しいのは就学前の子どもがいる世帯には子ども1人50万円、限度額100万円の「子育て支援金」が支給されるところ。しかも町にある柳川温泉、テルメ柏陵、柏陵荘の3つの温泉施設の3年間の無料パスポート券、住宅団地に隣接する町民農園の3年間無料貸し出しなど5つの特典があります。
 分譲を始めたのは平成18年11月ですが、開始から1年で全60区画のうち半分以上が埋まったんですって。中には首都圏から移住してくる家族もいるとか。こちらもお早めに。