癒しの手芸講座
100円ショップで揃う材料を使った、初心者でも簡単に挑戦できる作品をご紹介。
昔からモノを風呂敷で包む文化があった日本で、江戸時代、西洋文化が伝わり始めたころに流行したというのが「あずま袋」。布を簡単に縫い合わせて袋状にしたモノ入れで、現代ではエコバックとして人気。そこで今回は手ぬぐい1枚を使って簡単に作ってみましょう。
2021年6月11日
今回は、切りっぱなしでも端(はし)がほつれず扱いやすいフェルトを使ったミニチュアツリー。切ったり貼ったりの作業が多いので、お子様と一緒に楽しむのも○。一足早いクリスマス気分を♡
2020年12月11日
今回は、自然に乾燥して固まる、手芸用の粘土「石粉ねんど」を使った、かわいいアロマ(芳香)グッズを作りましょう。制作時間は約30分、年度が乾燥するのに1~2日かかります。
2020年10月23日
今回は、自然に乾燥して固まる、手芸用の粘土「木粉ねんど」を使って小物入れをつくってみましょう。ちょっとした工芸作家気分が味わえるかも!?
2020年3月27日
新型コロナウイルスの感染拡大で、マスク不足が深刻です。そこで今回は比較的手に入れやすいハンドタオルとゴムを使って、洗えば繰り返し使えるマスクを作りましょう。
2020年3月13日
今回は、昨年の11月22日号と今年1月10日号で紹介した「羊毛フェルト」の特質、①「ニードルを何度も刺すと成形できる」②「石鹸水をかけてこすると成形できる」――を組み合わせて、心が和むような春らしい彩りのコースターを作ってみましょう。
2020年2月28日
11月22日号でも紹介した「羊毛フェルト」は「ニードル」で何度も刺すことで、好きな形に整えることができましたが、今回は「石鹸水」を使って簡単に羊毛ボール(以下ボール)を作ってみましょう。ボールを組み合わせて、ねずみの出来上がり★
2020年1月10日
指先を使い、創造と期待をふくらませながら創作する「手芸」は、ストレス解消や脳の活性化にも効果的とか。そこで、100円ショップでもそろう材料を使った、初心者でも簡単に挑戦できる作品をご紹介。家に閉じこもりがちなこれからの季節、あなたも手芸の世界を体験してみませんか?
2019年11月22日