女性の美と健康/コレステロール(上)
肝臓で作られます
そもそもコレステロールとは、肝臓で生成され血中に含まれる脂質のひとつで、ホルモンや細胞膜をつくるという重要な働きがあります。コレステロールが少なすぎても問題で、免疫力の低下、精神的不安定、消化不良などを引き起こします。

善玉と悪玉
ただ、皆さんもご存知のようにコレステロールには「善玉(HDL)」と「悪玉(LDL)」があり、悪玉が多いと問題が生じるのです。LDLはコレステロールを臓器の細胞へ運ぶ役割、HDLは使い切れずに余ったコレステロールを再び取り込み、肝臓へ戻す役割を担っています。
ですので、LDLが多く、HDLが少ないと肝臓に戻れないコレステロールが組織や血管に蓄積し、動脈硬化などの原因になります。
注目されるL/H比
そこで昨今、注目されているのが「L/H比」です。LDLをHDLで割った値が1・4以下なら正常、2・5以上なら動脈硬化の可能性が高いとされます。
最近の健康診断の項目を見ると、総コレステロールがなくなり、HDLコレステロールとLDLコレステロールの2つの記載があるのはそのためです。
食事の影響は少なく
最初にお話ししたように、コレステロールの70~80%は肝臓で作られ、意外なことに食事の影響は少ないのです。アメリカでは「コレステロールの摂取制限は必要ない」との見解で、日本動脈硬化学会も「何を食べてもコレステロール値は大きく変わらない」という声明文を出しています。
そして何と、タマゴを食べてもコレステロール値は変わらないというではありませんか!


セントラルクリニック院長
村山 一彦
プロフィール
●(むらやま・かずひこ)1956年山形市生まれ。埼玉医科大学を卒業後、同大、篠田総合病院を経て2004年に産婦人科を中心とするセントラルクリニックを開院。社会福祉法人・慈風会の理事長として特別養護老人ホーム「なごみの里」、認可保育所「はらっぱ保育園」も手がける。