日本の伝統行事を次の世代へ お盆特集
お盆豆知識

正式名称は盂蘭盆会
お盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」。インド・サンスクリット語で「逆さ(づ)り」を意味する「ウラバンナ」を音写したのが語源。お盆は逆さ吊りにされて苦しんでいる人を救う仏教行事で、インドで始まり、中国を経て日本に伝わったようです。
もとは7月盆
「盂蘭盆経」というお経には「7月15日(旧暦)に大勢の僧侶を招き、飲食物を捧げて供養すれば苦しんでいる人も極楽浄土に行ける」とするお釈迦(しゃか)様の言葉があります。
それにちなみ、日本でも江戸時代までは7月15日に親族が一堂に集まり、亡くなった人や先祖を偲ぶというお盆の風習が行われていました。

現在は8月盆が主流
明治に入って新暦が採用されると、大部分の地域でお盆の時期を8月15日前後に遅らす「月遅れ盆」が定着していきます。 当時は国民の大多数を農家の人が占めていて、新暦の7月15日前後は農繁期に当たることから避けられるようになった面もあるようです。
ただ山形を含め全国的には8月盆が主流ですが、東京や横浜では7月盆、沖縄では9月盆もあるそうです。

盆踊りの起源は?
お盆の行事は各地の風習や宗派の違いによって様々ですが、代表的なのがお盆の夜に寺社の境内に老若男女が集まって踊るご存知「盆踊り」。
盆踊りはお盆の供養のおかげで成仏できた霊たちが歓喜する姿を表現してるとか。平安時代に始まり、室町時代には太鼓をたたいて踊るようになったとされます。

各地で様々なイベント
有名な盆踊りに秋田県の「三大盆踊り(鹿角(かづの)市・八郎潟町・羽後町)」があり、国や県の重要無形民俗文化財に指定されているほど。
ほかにも全国的に知られているのは京都の「五山の送り火」、徳島の「阿波踊り」、沖縄の「エイサー」などもお盆にちなんだイベント。九州では、ご先祖様のお墓の前で打ち上げ花火をあげる地域もあるとかでビックリですね。