女性の美と健康/冷え症
症状とリスク
そもそも冷え性とは、手足や腰、腹部、背中など特定の部位に「冷え」を感じる症状を指します。寒くなる冬場に限らず、1年を通して常に冷え性を訴える方もいらっしゃいます。
冷え性が引き起こすリスクとしては頭痛や腰痛のほか、生理痛や肌荒れなどが挙げられます。

冷え性の原因は?
冷え性の原因は血行不良。通常、血液は身体全体に行き届きますが、血行不良によって血液が隅々まで行き届かなくなると、血液の届かない部位が冷たくなってしまうのです。
では、なぜ血行不良が生じるのでしょうか。その理由としてはホルモンの変動による自律神経の乱れ、運動不足、過度なダイエットなどが考えられています。
冷え性の対策は?
冷え性対策としては①規則正しい生活②バランスのとれた食事③適度な運動④入浴などで体を温める――などが有効とされます。
これらのことにトライしても症状が改善しないという方には、医療機関によっては漢方薬をお勧めすることがあります。
と言いますのも、西洋医学では冷え性を病気とはみなさず、治療の対象にしていません。これに対して漢方医学では冷え性を未病(病気に向かいつつある状態)、病気のサインと捉え、治療の対象にしているからです。
医師や薬剤師に相談を
ただ漢方薬による治療は1人ひとりの体質や症状などを考慮することが大切ですので、処方に際しては自分で判断するのではなく、医師や薬剤師に相談するのが望ましいでしょう。


セントラルクリニック院長
村山 一彦
プロフィール
●(むらやま・かずひこ)1956年山形市生まれ。埼玉医科大学を卒業後、同大、篠田総合病院を経て2004年に産婦人科を中心とするセントラルクリニックを開院。社会福祉法人・慈風会の理事長として特別養護老人ホーム「なごみの里」、認可保育所「はらっぱ保育園」も手がける。