Let’s know 脳!
TFメディカル 嶋北 内科・脳神経外科クリニック 医師
佐藤 篤(さとう・あつし)先生
佐藤 篤(さとう・あつし)先生

2002年山形大学医学部卒業。山大医学部附属病院、山形済生病院、済生館病院などを経て現職。日本脳神経外科学会認定脳神経外科専門医。医学博士。
年の瀬も近づき、この時期になると「忘年会続きで二日酔いの頭痛が…」「年末の追い込み仕事が忙しく、目が疲れて頭痛が…」といった患者さんが増えるものです。
2019年12月13日
月経中に片頭痛が生じるという人は多いもの。大半の人が月経痛の一環と思っておられるようですが、違います。それは「月経関連片頭痛」と呼ばれる頭痛なのです。
2019年7月12日
頭痛で多いのが「緊張型頭痛」、次いで「片頭痛」ですが、3番目に多い頭痛をご存知ですか?正解は「薬剤の使用過多による頭痛」です。
2019年6月14日
コカインの摂取で逮捕・起訴されたミュージシャン・俳優のピエール瀧被告の事件で薬物依存症の問題が取り沙汰されていますが、ゲーム依存症ともいえる「ゲーム障害」という〝病気”があるのをご存知ですか?
2019年4月12日
前回は子どもの頭痛が急増していることをお知らせしましたが、今回は子どもの頭痛が学校生活にどんな影響を与えているか、どんな治療が施されているかといったお話です。
2019年3月8日
20~40代の女性に多い片頭痛。片頭痛持ちの女性に多く聞かれるのが「妊娠中に症状が出たらどうしよう」「薬は飲めるのかしら」といった不安です。今回はそんな不安の声にお答えします。
2018年10月12日
光や音、におい、気圧などの環境の変化に脳が過剰に反応すると、頭痛が起きるきっかけになってしまいます。今回は太陽光や照明などの「光」と頭痛との関係についてお話ししましょう。
2018年7月13日
頭痛の中でも最大級の痛みとされるのが「群発頭痛」です。耐えられないほどの痛みなので別名「自殺頭痛」とも呼ばれ、心筋梗塞、尿路結石と並び三大痛の一つといわれます。
2018年5月11日
ドラッグストアなどで頭痛薬がまとめて安売りされているのをご覧になったことはありませんか?ことほど左様に、頭痛薬に依存している人は多いのでしょう。ただ依存しすぎは禁物です。
2018年4月13日
誰もが患う可能性がある認知症。残念ながら認知症にならないための特効薬はありませんが、日々の生活を心がければ、ある程度は進行を遅らせることができると考えられています。
2018年2月9日
新年おめでとうございます。さて、昨年3月に道路交通法が改正され、75歳以上の後期高齢者の方が運転免許を更新する際、認知機能検査が義務づけられたのをご存知ですか?
2018年1月12日
このページでコンビを組ませていただいている高橋先生の前号「スマホ老眼」を興味深く拝読しましたが、実はスマホを夜間に使用したり、長時間にわたって使用したりすることが原因と考えられる「スマホ頭痛」の患者さんも増えています。
2017年12月8日
頭痛の最中にはにおい(臭い、匂い)に過敏になることが古くから知られていますが、逆ににおいが頭痛を引き起こすケースもあります。今回はにおいと頭痛について考えてみましょう。
2017年11月10日
2001年の世界保健機関(WHO)の報告では、片頭痛は「仕事や日常生活に支障を来たす疾患」の第19位(女性では第12位)に位置づけられています。片頭痛は生活習慣病ともいえますが、日常生活の支障や影響が大きいとされています。
2017年6月9日
頭痛に悩む子どもが増えています。早い子どもだと、小学生の低学年から頭痛が原因で学校生活に支障をきたしているケースも。特に目立つのが「片頭痛」と「慢性連日性頭痛」です。
2017年3月10日