徹底して山形に密着したフリーペーパー

女性の美と健康

セントラルクリニック院長
村山 一彦(むらやま・かずひこ)先生
女性の美と健康

1956年山形市生まれ。埼玉医科大学を卒業後、同大、篠田総合病院を経て2004年に産婦人科を中心とするセントラルクリニックを開院。社会福祉法人・慈風会の理事長として特別養護老人ホーム「なごみの里」、認可保育所「はらっぱ保育園」も手がける。

 年齢を重ねるにつれ、手指の腫れや痛みに悩まされる女性は多いもの。「年のせい」「手の使いすぎ」「治らない」といった思い込みで放置してはいませんか?
2020年10月23日
 手は私たちの生活に欠かすことのできない身体の一部です。今回から3回にわたり、大切な手についてのお話にお付き合い下さい。
2020年9月25日
 今回は性交渉後に避妊ができる唯一の方法である緊急避妊のお話です。
2020年8月28日
 やまコミ読者の皆様は「暑熱馴化(しょねつじゅんか)」という言葉をご存知ですか?
2020年7月24日
 コロナ対策として、厚生労働省が呼びかけている「新しい生活様式」の1丁目1番地はマスクの着用です。ただこれからの季節、熱中症にも注意が必要です。
2020年6月26日
 新型コロナウイルスの感染拡大が世界を席けんしてこのかた、人々の精神に与える影響、特に「不安神経症」の増加が指摘されています。
2020年6月12日
 新型コロナウイルスが猛威を振るっています。カミュが小説「ペスト」で描いたように、不条理な極限状態の中にあっても人々の友愛や連帯を大切にしたいものです。ただ現実には一部の人々の心はささくれ立ち、医療従事者が中傷や風評など理不尽な被害を受けています。
2020年4月24日
 「1匹の妖怪が世界中を徘徊(はいかい)している。新型コロナウイルスという妖怪が」――マルクスとエンゲルスによる「共産党宣言」の冒頭になぞらえると、今の世相はかくや。
2020年3月27日
 国立がん研究センターは1月30日、納豆や味噌など発酵性大豆食品をよく食べる人は、そうでない人に比べ死亡率が低下するという調査結果をまとめました。
2020年2月28日
 女性なら誰でも時期がくれば訪れる更年期。何となく体調がすぐれないと来院される方に、サプリメント「エクオール」をお勧めすることがあります。
2020年1月24日
 性行為感染症のお話の最後、いわばラスボスはやはり「エイズ」です。
2019年12月27日
 子宮頸がんは毎年約1万人の女性がかかり、約3000人が亡くなっています。その原因は性交渉でヒトパピローマウイルス(HPV)に感染することにあります。
2019年11月22日
 トリコモナス膣炎は膣トリコモナスという原虫が原因で生じる性感染症です。
2019年10月25日
 女性器に関するご相談で最も多いのが「かゆみ」。そのかゆみの原因として最も多いのが「カンジダ」です。
2019年9月27日
 淑女の皆様に恐縮ですが、外陰部を鏡でご覧になって、イボのような物ができていませんか?
2019年8月23日
 性器ヘルペス感染症は単純ヘルペスウイルスに感染することによって生じる性感染症です。
2019年7月26日
 皆さんは喉(のど)の痛みを感じた時、何科を受診されますか――。
2019年6月28日
 「性器クラミジア感染症」は現在、最も多い性感染症で、年間3万人が罹患(りかん)すると言われています。
2019年5月24日
 淋病とは淋菌に感染することによって起きる感染症です。私どもの病院でも1日に1人は発症を確認しており、決して淋しい(数が少ない)病気ではありません。
2019年4月26日
 昨年の梅毒の患者数が6000人を超え、現在の方法で統計を取り始めた1999年以降で過去最多になったのをご存知ですか?――。
2019年3月22日
 性交渉によって感染する病気を総称して「性感染症(STD)」といいます。
2019年2月22日
 女性の美と健康を維持するのに重要な役割を担うのが女性ホルモン「エストロゲン」。過去に何度か取り上げてきましたが、平成最後におさらいをしておきましょう。
2019年1月25日
 今年も残すところわずかとなりました。これからの時期は忘年会、お正月、新年会と、毎日のように美味しいものを食べ、お酒を飲む機会が増えるはず。気をつけていただきたいのは体重の増加です。
2018年12月28日
 今年は風疹(ふうしん)が猛威を振るっています。感染者は30~40代の男性に多いようですが、免疫のない妊婦さんにとって風疹は恐ろしい病気です。
2018年11月23日
 インフルエンザといえば例年、11月下旬から流行するというのが〝常識〟でしたが、今年は9月から集団発生が起きるといった事例が全国各地で報告されています。
2018年10月26日
 前回、タマゴを食べてもコレステロール値は変わらないというお話をしたところ、「そうだったの!?」「知らなかった!」といった大きな反響をいただきました。
2018年9月28日
 「就活」「婚活」「終活」といった用語が広く使われるようになった昨今。では「腸活」はご存知ですか?――。
2018年9月14日
 知られているようで、実は詳しく知られていないものに「コレステロール」があります。
2018年8月24日
 前回は野菜くずを煮込んで作るベジブロスのお話でしたが、今回は健康食の第2弾、納豆のお話です。何やら医師ではなく料理研究家のようになってきましたが…。
2018年7月27日
 使い道がないからと捨ててしまいがちな野菜の皮や芯(しん)。これらの野菜くずを煮込んで作る「ベジブロス」が健康に良いと注目されています。
2018年6月22日