1問~20問
【
1
】現在霞城公園内にある『山形市郷土館』(旧済生館本館)は当初はどんな目的で使用されていたか。
①病院 ②師範学校 ③警察署 ④税務署
【
2
】次の俳句は俳人・松尾芭蕉が『おくのほそ道』の中で詠んだものである。このうち現在の山形市域内で詠まれたものを選べ。
①涼しさを 我宿にして ねまるなり
②五月雨を あつめてはやし 最上川
③まゆはきを 俤にして 紅粉の花
④閑かさや 岩にしみ入る 蝉の声
【
3
】山形市の郷土料理として愛されている食用菊『もってのほか』。その名前の由来として、ひとつは「もってのほか(思った以上に)美味しい」という説がある。もう一つの説としていわれているものは何か。
①お花は見るべきものなので食べるのはもってのほかだ(食べてはいけない)
②天皇の御紋である菊の花を食べるとはもってのほかだ(失礼だ)
③お花なのにもってのほか(意外と)食べられる
④こんなにおいしい食べ物があるなんてもってのほかだ(信じられない)
【
4
】以下のうち、今年開催されないイベントはどれか。
①山形国際ドキュメンタリー映画祭
②東北六魂祭
③山形デスティネーションキャンペーン(DC)
④国際青年会議所アジア太平洋エリア会議(JCI ASPEC)
【
5
】霞城公園の「霞城」とは山形城の別名であるが、その由来とされているものを選べ。
①合戦の際、山形城を遠くから眺めても数日間霞(かすみ)がかかって見えなかったことから
②築城された当時、霞がかかって城の様子が見えなかったことから
③霞がかかったような神秘的な雰囲気をもった城のたたずまいから
④春になると霞と桜と城の様子がとても美しかったことから
【
6
】山形五堰は、江戸時代から生活用水や畑や水田のための農業用水として使われ、現在も山形市内を流れている。笹堰、御殿堰、双月堰、八ヶ郷堰(はっかごうぜき)、あと一つは何か。
①緑町堰 ②旅篭町堰 ③宮町堰 ④小姓町堰
【
7
】以下の芸能人・有名人のうち、山形市出身は誰か。
①佐藤唯(タレント)
②五十嵐希(モデル、ミス・ワールド日本代表)
③あき竹城(女優)
④渡辺えり(女優)
【
8
】蔵王温泉に関する以下の文章のなかの(A)、(B)の組み合わせとして、正しいものを選べ。
「蔵王温泉は、1900年前に開湯された蔵王連峰地蔵岳の西麓、標高(A)メートルに湧く温泉です。(B)の硫黄泉で美肌の湯として親しまれています。」
①A・700 B・弱アルカリ性
②A・700 B・強酸性
③A・900 B・弱アルカリ性
④A・900 B・強酸性
【
9
】モンテディオ山形のチーム名は、山形県民を中心とした投票により平成7年に決定した。「MONTEDIO」は「MONTE」と「DIO」という2つの単語を組み合わせた造語で語源はイタリア語にある。「MONTEDIO」の意味はどれか。
①山の形 ②山の神 ③山の民 ④山の頂
【
10
】平成21年12月6日に十日町にオープンした『山形まるごと館紅の蔵』に関する以下の文のなかの(A)にあてはまるものとして、正しいものを選べ。
『山形まるごと館 紅の蔵』はかつて紅花商人だった(A)家所有の建物(母屋と五つの蔵)を活用して旬産旬食をテーマとした食の発信や、伝統野菜をはじめとする地域特産食品の販売等による街なか観光を展開している。
①長谷川 ②新関 ③榎森 ④大沼
【
11
】平成22年にオープンした『山形まなび館』は山形市立第一小学校旧校舎を活用している。同校舎は山形県最初の鉄筋コンクリート造りの学校建築で、関東大震災後の耐火耐震構造の建物として当時の技術の粋を結集してつくられた。この校舎が建設されたのは何年か。
①大正12年 ②大正15年 ③昭和2年 ④昭和5年
【
12
】山形市の県都としての基盤を整備した山形県初代県令三島通庸の出身藩を選べ。
①薩摩藩 ②長州藩 ③土佐藩 ④佐賀藩
【
13
】山形市内には三つの酒造会社が存在する。以下のうち、本店所在地が山形市内でないものを選べ。
①寿虎屋酒造 ②男山酒造 ③秀鳳酒造場 ④高木酒造
【
14
】以下の野菜のうち、山形市発祥の伝統野菜でないものを選べ。
①悪戸いも ②民田なす ③堀込せり ④蔵王かぼちゃ
【
15
】城下町山形の基礎をつくった斯波兼頼公のルーツであることから山形市と友好都市となったのはどこか。
①大島町 ②新島村 ③加美町(旧中新田町) ④名取市
【
16
】平成22年に誕生したキャラクターで、山形市の魅力的な特産物などを紹介する「お宝広報大使」の名前は何か。
①はながさベニちゃん
②やまがたベニちゃん
③はながたベニちゃん
④べにばなベニちゃん
【
17
】山形市の人口(平成26年3月1日現在)として正しいものはどれか。
①約23・4万人 ②約24・4万人 ③約25・4万人 ④約26・4万人
【
18
】世界的にも有名な蔵王の樹氷をイメージした山形・蔵王温泉のマスコットキャラクター「じゅっきーくん」の母親の名前は何か。
①むひょこちゃん ②はなぽんちゃん③いがこちゃん ④ゆきこちゃん
【
19
】山形の秋の風物詩「芋煮会」。毎年馬見ヶ崎河川敷で「日本一の芋煮会フェスティバル」が開催されるが、この時に使用される大鍋(二代目)の愛称を選べ。
①なべ男 ②なべ太郎 ③なべ郎 ④なべ造
【
20
】山形市内には国の重要文化財に指定されている石鳥居が二つある。鳥居ケ丘の石鳥居と、もう一つはどこにあるか。
①蔵王堀田 ②蔵王成沢 ③蔵王半郷 ④蔵王上野