徹底して山形に密着したフリーペーパー

内科あれこれ

きくち内科医院院長
菊地 義文(きくち・よしふみ)先生
内科あれこれ
1985年(昭和60年)東北大学医学部卒業。同大医学部第三内科を経て96年に山形市立病院済生館へ。2013年4月に「きくち内科医院」開院。
 私も今年で64歳、来年には高齢者の仲間入りです。お恥ずかしい話ですが、今回はそんな私の治療歴をお話しします。
2023年9月8日
 今回は胃がん検診についてのお話です。
2023年8月11日
 糖尿病は罹患者の多い病気で、食生活の変化からその数は年々増えています。
2023年7月14日
 新型コロナウイルスの感染症法の位置づけが、結核などの「2類相当」から季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げられて約1カ月が過ぎました。
2023年6月9日
 昨年7月に5年ぶりに改正された「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022」が発表されました。いわゆる〝悪玉コレステロール〟との向き合い方にも変化があります。
2023年4月28日
 国立がん研究センターの最新統計から、今回は女性のがん事情を分析していきましょう。
2023年3月24日
 国立がん研究センターの最新統計から、昨今のがん事情を2回にわけて分析してみましょう。今回は男性編です。
2023年2月24日
 最近、NHKの報道番組で「家の寒さが血圧の上昇を招き、命を縮める恐れがある」という内容が放送されていました。
2023年1月27日
 肥満が体に悪いことは人口に膾炙しています。肥満がなぜ体に良くないかというと、3大成人病である、がん、脳卒中、心疾患の原因とされているからです。
2022年12月23日
 今回は、家庭で血圧測定する場合の意外に知られていない「決まり」について、日本高血圧学会のガイドラインに沿ってお話ししましょう。
2022年11月25日
 「胆石」とは文字通り、胆のうにできる結石のことです。
2022年10月28日
 「腸内細菌」という言葉を耳にすることが増えてきました。
2022年9月23日
 今回はがん検診について考えてみましょう。
2022年8月26日
 スギ花粉の飛散はピークを過ぎましたが、今回は〝喉元過ぎれば熱さを忘れる〟という格言にならい、この時期から始める花粉症の「舌下免疫治療法」のお話です。
2022年7月22日
 最近、テレビで「帯状疱疹(たいじょうほうしん)ワクチン」のCMが流れはじめていることにお気づきでしょうか?
2022年6月24日
 毎年暑くなると痛風の症状を訴える人が多くなります。痛風の原因が尿酸であることはご存知の方も多いでしょう。
2022年5月27日
 脂肪肝といえばアルコールの飲みすぎが原因と思われがちですが、最近は飲まないのに脂肪肝と診断される人が増えています。
2022年4月22日
 間もなく、日本人の4割が悩んでいるとされる花粉症のシーズンがやってきます。
2022年3月25日
 今回は、高血圧治療に関わる医師の〝悩み〟についてのお話におつき合いください。
2022年2月25日
 脳梗塞や心筋梗塞につながる動脈硬化にはいくつか種類がありますが、最も多いのが「粥状(じゅくじょう)硬化」と呼ばれるものです。
2022年1月28日
 朝晩の冷え込みが厳しさを増してきたなか、注意が必要なのは高齢者の入浴中の事故です。
2021年12月24日
 今回はLDL(低比重リポタンパク)コレステロールのお話です。
2021年11月26日
 今回は消化器のがんについて考えてみます。
2021年10月22日
 胃がんの検査には胃エックス線(胃透視)検査と胃内視鏡検査(胃カメラ)がありますが、今回は胃透視検査の注意点についてお話しします。
2021年9月24日
 今回は胃食道逆流症について、医者向けの「診療ガイドライン」に沿ってご説明しましょう。
2021年8月27日
 今回は、やまコミ編集長もお悩みの痛風のお話です。
2021年7月23日
 今月初めに認知症の新薬が米で承認され、大きな話題を呼びました。私も「これはノーベル賞級の開発だ!」と大興奮してしまいました。
 ということで今回は、私が医学生になってからノーベル賞を受賞した医学に関わる発明、発見、技術で現在の医療現場でも活躍しているものをご紹介しましょう。
2021年6月25日
 スギ花粉の飛散はピークを過ぎましたが、来年以降に備え、この時期から始める花粉症対策が「舌下免疫療法」です。
2021年5月28日
 今回は、最近何かと話題の「ジェネリック医薬品」についてのお話です
2021年4月23日
 コロナワクチンの話題が巷を席巻していますが、今回は帯状疱疹ワクチンのお話におつき合い下さい。
2021年3月26日