セピア色の風景帖
山形商工会議所などが入居する「三浦記念山形市商工会館」は2009年に現在の姿に建て替えられたが、それ以前に同地にあった旧会館は1963年竣工の建造物だった。
2014年4月25日
山形市漆山はかつては紅花の産地として知られた。戦後になると紅花の生産は衰え、昭和シェル石油や住友セメントが進出したのに伴い、漆山駅は石油とセメントの物資基地としての貨物駅の様相を呈した。
2014年3月28日
社会人になって間もないころ、実印が必要になったので市販の印鑑ではなく注文で作ってもらおうと鉄砲町の印鑑堂を訪ねた。店内は薄暗く、それがまた店内に並べられた印材と相まって厳かな雰囲気を醸し出していた。
2014年2月28日
明治の初めごろ、のちに映画館となる「旭座」が七日町で生まれた。
創業当初は演劇場で、明治末に映画興行を始め、大正6年に主に洋画を上映する常設映画館に改装された。県内の映画館としてはこの旭座が草分けとされる。
創業当初は演劇場で、明治末に映画興行を始め、大正6年に主に洋画を上映する常設映画館に改装された。県内の映画館としてはこの旭座が草分けとされる。
2013年8月23日
かみのやま競馬場は廃止の基本方針が示された後も現場では存続の道を模索したようだった。それでも売り上げは低迷し、ついに2003年11月11日、最期の日が訪れた。
2013年6月28日
上山市が運営する「かみのやま競馬場」は最盛期の1990年代初頭には年間300億円近い売り上げを計上していた。市ではその豊富な資金をつぎ込み、次々とハコ物を建設していった。
2013年5月24日
かつては山形市鳥居ヶ丘の国指定重要文化財「石造明神鳥居(いしつくりみょうじんとりい)」から旭が丘に通じる道があり、2つの町を分ける「竜山川」には木橋が架かっていた。
2013年4月26日
大小の映画館が割拠し、世界的にも有名になった国際ドキュメンタリー映画祭が開催されるなどで山形市は「映画の街」と呼ばれた時期があった。各映画館の案内地図が作成され、映画祭開催時にはその地図を頼りに各映画館を行き来する人の列も見られた。
2013年3月22日
山形南高は男子校だと思われがちだが、かつて分離した山形西高とともに制度上は共学になっており、女子が在籍した記録も残る。女子制服さえ制定されているとのことである。
2013年1月25日
かつては松原住宅地内、鳥居ケ丘のライオンパン隣、馬見ケ崎橋の双月町側、花小路ゲート前などそこここに駄菓子屋があった。だが時代とともに各地の小さな駄菓子屋は櫛の歯が欠けるように姿を消していき、コンビニが取って代わるようになった。
2012年12月28日
夜ともなるとアーチ型のネオンに赤い灯がともり、レトロな雰囲気をいっぱいに漂わせる山形市七日町の飲食街「花小路」。その来歴を知る人も今では少なくなってしまったのではないか。
2012年11月23日
山形市内から西蔵王山頂を眺めると、テレビ塔だけでなく、光の反射具合のいい時には金色の光芒を放つ物体を目にすることができる。それが何であるかまで興味を持つ人はほとんどいないが…。
2012年11月9日
前号のやまコミで上山市矢来の食品ディスカウント店「日通マイホーム」が閉店することを知った。記事には「24年の営業に幕」とあったが、上山市で営業を開始した24年前よりさらに遡(さかのぼ)り、日通マイホームは実は山形市に店を構えていた。
2012年9月14日
平成九年に取り壊された旧第六小学校はアールデコ様式の格調高い建物だった。とかく四角四面の造りが多い小学校にあって六小は他を圧する威容(いよう)を示し、平成になっても存在感を見せつけていた。
2012年8月24日
今ではデパートの屋上で遊戯施設を見ることはなくなったが、JR山形駅前の十字屋には1980年代中ごろまで残っていた(写真はすべて84年)。コンピュータゲームがまだ山形では普及していなかったこともあり、ゲーム場に置いてある機種は電子に支配される前のほのぼのとした雰囲気を感じさせるものが多かった。
2012年8月10日
かつて山形交通(現在の山交バス)の営業所は県内のいたるところに配置されていた。山形市内にも清住町の今の本社のほか、鉄砲町にあった旧本社、千歳公園、末広町、大野目に各営業所があったと記憶している。
2012年6月22日
かつて鉄砲町の商店街には多くの柳の街路樹が植えられていた。たおやかに葉を揺らしながら行きかう人の群れを見送る柳たちは、さながら街のチアガールのようであった。
2012年6月8日
小白川町にあった旧山形第一中学校と東沢中学校が統合し、新第一中学校になった昭和54年、建築中の一中前のスペースで「世界大動物園」が開催された。
2012年1月13日
今では屋上を開放している百貨店は全国的に少なくなったが、大沼をはじめ今はない丸久、ステーションデパート(旧山形駅内)など山形の主なデパートの屋上には遊戯設備が備わっていた。それもゲーム機が数台だけという小規模なものではなく、まさに遊園地並みの設備だった。
2011年12月9日