徹底して山形に密着したフリーペーパー

《おしえて!編集長》 どうなるの?山形の夏

2011年5月13日
 この夏、電気が足りなくなりそうだという話は前号でも特集しましたが、節電に向け、企業や一般家庭とも最大の課題は暑さ対策。暑さでは全国でも有数の山形の夏をどう乗り切るか、編集長と考えてみました。どうなるの?
《おしえて!編集長》 どうなるの?山形の夏

やっぱり節電効果が1番なのはエアコンなんですか?

電力消費最大のエアコン

 「そうだね。家庭での電力消費をみると最も多いのがエアコンで25・2%、次いで冷蔵庫と照明器具の16・1%、テレビの9・99%が続く。この4家電で全体の7割を占めているんだ」
 「もちろん家電製品全般に使わない時はプラグを抜いたり、日中の照明を消したりといった小さな積み重ねも重要なんだけど、やっぱりエアコンの使い方を変えていかないと政府が求める15%の節電は難しいのは明らかだね」

山形の夏、暑いんですよぉ〜。

74年間日本記録を堅持

 「俺だって山形に7年いるんだから知ってるよ。2007年に埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市で記録した40・9度に抜かれるまで日本最高気温は1933年に観測された山形市の40・8度だったよね」

74年ぶりに記録を破られて、あの時は悔しかったですね。

《おしえて!編集長》 どうなるの?山形の夏

 「べつに名誉な記録じゃないから俺は全然そうは思わないんだけど、大半の山形の人は悔しがってたよね。あの日の地元局の報道番組でもキャスターが『残念なニュースが入ってきました』とか言ってたし(苦笑)」
 「俺のまわりに当時を知る人はいないんだけど、78年に酒田市で記録した40・1度を覚えてる人は何人かいて、木からセミがボタボタ落ちてきたんだって。あまりの暑さにセミも目をまわしたらしい」
 「ちなみに世界の最高気温は1921年にイラクのバスラで観測された58・8度だ」

あの〜、エアコンの使い方なんですけど…。

使わないが1番だけど…

 「極端な話、エアコンを使わないのが1番。エアコンを扇風機に切り替えれば使用電力は50%削減できる。というわけで家電量販店での扇風機の売れ行きは絶好調で、嶋のケーズデンキ山形北本店に聞いてみると4月は前年比500%の伸びなんだって」

《おしえて!編集長》 どうなるの?山形の夏

へー、へー、へー

必要な工夫と忍耐

 「ただ小さいお子さんやお年寄りがいる家庭だとエアコンを全く使わないっていうのも難しいだろう。そこで政府は温度を28 度に設定するよう呼びかけていて、これで10%の削減につながると試算している」
 「去年のような猛暑がきて28度だと正直キツイけど、工夫して冷房効果を上げるように努力しましょ。初歩的なところではフィルターの掃除はこまめに行うことが大事。フィルターの目詰まりは冷房効果を弱め、最大25%も電気代のムダになるんだ」
 「あと室外機のまわりに物を置かないこと。吸い込み口や吹き出し口近くに障害物があると冷房効果は弱まるんだよ」
 「またカーテンやブラインドを使って窓からの直射日光を防ぐのも効果がある。窓の大きさやカーテンの種類にもよるけど、そうすれば日差しの侵入を30%カットできるんだって」

  なるほど。

クールビズは必須

 「会社のオフィスではクールビズが広がってるね。そもそもクールビズとは小泉内閣で環境大臣に就任した小池百合子サンが提唱した夏向き?のカジュアルな服装。当初は世間で拒否反応もあったけど、今じゃ夏にネクタイしてる方がダサイってムードになりつつある」
 「政府がクールビズを1カ月前倒しして5月1日から導入したこともあり、百貨店や紳士服量販店の専門コーナーをのぞいてみると結構な人気だ。売れ筋はポロシャツに使われる生地を使ったワイシャツだそうで、通気性がよくてアイロンをかけなくても襟がきれいに立つんだって」

節電ビズも登場?

 「ただ室温28度だとクールビスじゃ不十分という意見がある。いっそのことTシャツと短パンでどうかなんて笑える議論も盛り上がってるんだ。うちもそうするか?(苦笑)」

そうなったら会社やめさせていただきます。