Myサークル
山形市の文翔館(旧県庁)前広場や米沢市の上杉公園で、ボールやクラブ(ボーリングのピンのような形をしたもの)などの小道具を器用に操っている集団を見たことがありませんか?
2007年5月25日
「相模バレースポーツ少年団」は小学校3年生から6年生をメンバーとする6人制バレーボールチーム。「少年団」をうたっているが、メンバーは全員女の子。週3回、山辺町根際にある相模小学校の体育館を借りて練習に励んでいる。
2007年5月11日
結成23年目を迎える「滝陶会」は63人の陶芸サークル。専用の焼物棟「瀧山窯(りゅうざんがま)」を持つ滝山公民館を活動場所に、平清水焼の伝統を今に伝えようと陶磁器づくり(作陶=さくとう)に励んでいる。
2007年3月23日
山形市内8件、山形県内27件──これが国の重要文化財に指定されている建造物の数。「山形歴史たてもの研究会」はこれら歴史的建造物や町並みを人々にもっと知ってもらおうと平成17年に発足した。
2007年3月9日
「Music Project」は東北芸術工科大学の学生で構成するダンスサークル。代表の志賀康弘さん(20)を中心に、男女合わせて約60人のメンバーが、キャンパス内の体育館や山形駅構内の自由通路で練習に励んでいる。
2007年2月23日
ドールハウスとはミニチュアサイズに縮小した家や家具などで、生活空間が楽しめるものとして16世紀初めにドイツで誕生した。山形市の愛好家サークル「あこがれのドールハウス」が産声をあげたのは平成8年。メルヘン気分を楽しもうと、岡崎祐子代表(50)ら15人がドールハウスの製作に励んでいる。
2007年1月12日
9月公開の映画「フラガール」は、松雪泰子らが扮する常磐炭鉱のうら若い娘たちがフラダンスで地域再生を試みるストーリー。常磐娘に負けず劣らず、山形にも魅惑のフラガール達がいる!
2006年12月22日
「巧言令色、鮮矣仁(こうげんれいしょく、すくなしじん)」──。毎月第一土曜日の午後3時過ぎ、山形市七日町の老舗料亭「千歳館」の一室にテンポのいい声の調べが朗朗と響く。昨年2月に発足したばかりの「論語に学ぶ会」の勉強会(例会)の風景だ。
2006年12月8日
「マウンテンアッシュ山形」は、中学1年生から20歳代の社会人まで総勢40人の団員で構成するマーチングバンド。マウンテンアッシュとは英語で山形市の市の木「ナナカマド」のこと。
2006年11月24日
今年で5周年を迎えた合唱サークル「霞城の森合唱団」。メンバーは小学生から社会人までの男女合計60人。毎月2回の日曜日、練習会場の霞城公民館で美しいハーモニーを響かせている。
2006年10月27日
「バンド活動はボケ防止のためさ」と冗談が飛び交うNOB(Nostalgic Oldies Band)は平均年齢47歳のオジサンバンド。別名「謎の(N)オヤジ(O)バンド(B)」!
2006年10月13日