徹底して山形に密着したフリーペーパー

Myサークル

 フォークアートとはアメリカ庶民の手による工芸品や絵画、歌などの芸術の総称。そのうち会のメンバーが取り組んでいるのはトールペインティングだ。
2009年2月13日
 「スノーモンスタージャズオーケストラ(SMJO)」は県内で最も長い歴史を誇るジャズ演奏サークル。結成は1978年にさかのぼり、メンバーの新旧交代も進んでいるが、1年じゅう県内各地を飛び回り、玄人はだしのライブでジャズファンを魅了している。
2009年1月9日
 「ベリーダンス」はその昔、アラビアの王様の前で宮廷の女性が美を競うために誕生したのだとか。
2008年12月12日
 旬(しゅん)の魚が出回る時期に山形市の鈴川公民館に集まってくるのが料理サークル「さくらますの会」。メンバーは庄内浜の魚を普及させようと平成8年に県が主催した料理教室に参加した面々。
2008年10月24日
 毎週金曜日、山形市の蔵王半郷にあるロッジ風の民家から美しいヴァイオリンの合奏が響きわたる。弾き手は「山形ヴィヴァルディ合奏団」のメンバーだ。
2008年9月26日
 サリバンディとは氷上ではなく室内で行うホッケーのフィンランド語。日本語ではフロアボールという呼び名が一般的だが、そのルーツを重んじて敢えて「サリバンティ」を名乗り、フィンランド遠征も試みる本格派サークルだ。
2008年8月8日
 本紙第41号「編集長インタビュー」にご登場願った舩山龍二JTB会長から紹介していただいたのが、山形東高第8期生の同窓会「東八会」。不肖ワタシ、東高出身の安斎妙子、編集長の命令で大先輩方の例会の場におじゃましました。
2008年6月27日
 最近になって認知度が高まってきた「フットサル」。1チーム5人同士で点を取り合うサッカーのミニ版で、日本では1990年代から競技人口が増え始め、現在では全日本選手権が行われるほど。川西町の川西第二中学校体育館で練習を重ねる「ベルベット」もそんなフットサルのサークルだ。
2008年6月13日
 その名の通り、昨年12月に7年がかりで源氏物語54帖すべてを読破した。読み終わった今でも物語の余韻から抜け出せず、読み直したり、「源氏物語」の世界について話し合ったりしている。
2008年5月9日
「レカンフラワー」ってご存知ですか?——。
2008年4月25日
 スーツ姿で会社を飛び出したまま「ミュージック昭和」の練習室へと急ぐ謎の中年軍団——。
2008年4月11日
 「バイオリン製作研究会」は文字通り、自分たちで製作したバイオリンを自ら奏(かな)でようというサークルだ。
2008年3月28日
環境破壊やライフスタイルの急激な変化などにより、ともすれば失われがちな自然と人間との調和。
2008年3月14日
 山形大学地域教育文化学部の「音楽研究会オペラサークルYCM」は同大最大規模の音楽サークル。現在は3月8日に七日町のアズ七日町6階の中央公民館ホールで催す「第12回YCMオペラ本公演」に向けた準備に大わらわだ。
2008年2月8日
 「リトルギャング倶楽部」は長い歴史を誇る育児サークルで、最初の卒業生は間もなく20歳に。現在は1歳から4歳までの子供とお母さん約20組が第2、第3、第4の金曜日に山形市の東部公民館で活動している。
2008年1月25日
 漢詩や和歌を独特の節回しで詠う伝統芸能の詩吟。この詩吟に合わせ、剣を持って舞うのが「剣舞」、扇を持って舞うのが「詩舞」。
2008年1月11日
 山形市城西の「青葉子どもの家」は「モンテッソーリ教育」の国際資格を持った先生2人と補助の先生が、1歳から4歳までの就園前の子供の指導にあたっている。
2007年12月28日
 「晩学会」というサークル名からは、お年寄りのちょっと暗めなお勉強会というイメージを抱きがちだが、メンバーは「スカーレット」「マリリン」「キャッシー」といったハリウッドの往年の大女優たちーー。実はこの会、山形市周辺に住む女性たちの英会話サークルなのでした。
2007年12月14日
 エアロビクスサークル「さわやかクラブ」は発足して20年。メンバー28人は全員女性で、日ごろの運動不足の解消、美容と健康の維持などを目的に週に一回、山形市の南部体育館で汗を流している。
2007年11月23日
 「お茶の作法」と聞いて尻込みしてしまう人は多いはず。「一礼して?」「茶碗を回す?」「3度に分けて?」……。それでいいんだっけ?
2007年11月9日
 「キルト」とは保温性や耐久性を高めるため、布と布の間に綿などをはさんで重ねて縫ったもの。ヨーロッパの寒冷地が発祥で、開拓時代のアメリカで発展したとされる。
2007年10月26日
 最も素朴な横笛とされる篠笛(しのぶえ)。この篠笛の魅力を極めようと、山形県生涯学習センター(遊学館)を練習場所に活動しているのが「笛の会」。メンバーは8人で、尺八教室を開いている櫻井和敏さんが主宰者役を務めています。
2007年10月12日
 文化サークルの中で女性に根強い人気なのがフラワーアレンジメント。山形市七日町3で活動する「YOU」は「肩ひじはらず」「低料金」「楽しい」がモットーー。毎週火曜日と金曜日には、明るい笑い声やおしゃべりの声が聞こえてくる。
2007年9月28日
 「花のカルテット」は県内でも珍しい男性4人組のコーラスグループ。
2007年9月14日
 「種も仕掛けもありません。さて、うまく成功しましたら拍手ご喝さい」——。マジックの愛好家サークル「マジックワンダーランド」は佐藤孚(まこと)さん(73)を代表とする9人。山形市城西町2の霞城公民館で月2回のペースで腕を磨いている。
2007年8月24日
 12月24日、山形テルサを会場に県内のゴスペルグループが一堂に集う初の「山形ゴスペルフェスティバル2007」が開催される。同フェスのPRのため結成されたゴスペルグループが「Glad "Y"Family」だ。
2007年8月10日
 西洋の歴史に関心がある人なら誰もが知っている塩野七生。イタリアに在住しながら、古代ローマを舞台にした小説を数多く発表している女性作家だ。そんな彼女の代表作「ローマ人の物語」について語り合う集いが「七生会(ななみかい)」。
2007年7月27日
 山形市伊達城にある「べにばな幼稚園」の年長児で構成するマーチングバンドは地元ではちょっとした人気者。山形国際交流プラザで開催中の「木下大サーカス山形公演」のオープニングを飾ったほか、山形刑務所の運動会に毎年招待されるなど、チビッ子たちが地域貢献に大きな役割を担っている。
2007年7月13日
 毎週火曜日の夜、山形市篭田にある西部公民館からダイナミックな吹奏楽の音響が流れ、道行く人が思わず足を止める。
2007年6月22日
 日本の三大芸道といえば「華道」「茶道」、そして「香道」。香道とは作法に則(のっとっ)て香木(こうぼく)をたき、その香りを楽しむという世界でも類のない日本特有の文化で、室町時代に東山文化が花開くなかで確立したとされる。
2007年6月8日