ごきげんライフのすすめ
十日町ようこクリニック
深瀬 洋子(ふかせ・ようこ)先生
深瀬 洋子(ふかせ・ようこ)先生

1984年山形大学医学部卒業、山形大学大学院医学研究科修了。医学博士。山形大学第二内科、山形県結核成人病予防協会、東北中央病院勤務を経て2009年9月「十日町ようこクリニック」開業。内科学会総合内科専門医、日本消化器病学会専門医など。
とかく敬遠されがちな油ですが、油を構成する脂肪酸は細胞膜の重要な材料。特に人間が体内では合成できないため必ず摂取しなければならないのが必須脂肪酸です。
2012年9月28日
実は私たちの口からは毎日、多くの細菌やウイルスが侵入しています。それでも病気や下痢になるのが希(まれ)なのは腸にバリア機能があるからです。
2012年7月27日
前回は善玉コレステロール(HDL)と悪玉コレステロール(LDL)についてご説明しましたが、今回は悪玉のLDL対策です。
2012年4月27日
ビタミンDはカルシウムの吸収を助け、骨を丈夫にするビタミンですが、最近ではそれ以外にも様々な働きがあることが分かってきました。
2012年2月24日
一般には「コレステロールが高い」というと「動脈硬化」などと連想されがちですが、コレステロールそのものは決して不要のものではありません。
2011年12月23日
シミひとつないもちもちした美しい肌は女性の憧れ。肌年齢は30歳から差が出始めるとされ、美肌のために必要なことを考えてみましょう。
2011年9月23日
低血糖症の診断には、患者さんに一定量のブドウ糖を飲んでもらい、時間の推移とともに血糖値がどう変わるかを調べる糖負荷検査を用います。
2011年8月26日
前回、正しいダイエットのためには糖質の過剰摂取→インスリンの過剰分泌→肥満という悪循環を断ち切る必要があり、そのために食事の糖質を制限することが重要だというお話をしました。
2011年5月27日
震災や原発事故への不安、さらにはガソリンや日用品の品不足などでストレスがたまったり、眠れない夜があったりしませんか?
2011年3月25日
待望の赤ちゃんを出産してからなぜかイライラするようになり、旦那さんにあたりちらすようになったAさん(28歳)。原因は鉄不足でした。
2011年1月14日