健康講座・医学のうんちく
山形徳洲会病院の先生による健康講座

各分野の専門の先生によるお話です。
哺乳類の脳は、男性ホルモンの刺激を受けると男性化し、刺激を受けないと女性化します。男性ホルモンの働きによって性分化が起こる時期を「臨界期」と呼びます。
2018年8月10日
前回、染色体の組み合わせで男女が決まる「遺伝子の性分化」と、男と女の体が作られていく「体の性分化」のお話をしましたが、今回は最後の「脳の性分化」についてのお話です。
2018年7月27日
ED(勃起不全)に関してはこれまでに何度か紹介してきましたが、今年2月に「ED診療ガイドライン」が改訂されましたので改めて取り上げることにしました。
2018年6月8日
前号では、男性の死後、凍結保存した精子を使って体外受精する「死後生殖」についてお話しました。海外での事例を紹介しましたが、日本ではどうなのでしょう?
2018年5月10日
コンドームの歴史は古く、ブタやヤギの腸、膀胱(こうぼう)を使って紀元前14世紀ごろから使われていたとか。現在一般に使用されているラテックス(ゴム)製コンドームが登場したのは1920年代ですが、最近になって画期的な(?)新製品も開発されています。
2018年1月26日
ひところ中国から飛来したり、国内で発生したりする大気汚染物質のPM2・5(微小粒子状物質)が人体に与える影響が話題になりましたが、最近になって不妊にもつながりかねないという気になる報告も出されています。
2018年1月12日
人工知能(AI)の急速な進歩を背景に、私たちの暮らしの中にもAIを搭載したロボットが続々と登場しています。性行為の相手となるロボットまでも!
2017年12月22日
1992年、「過去50年間で精子数が半分になっている」と喝破(かっぱ)したのはデンマークのN・スカケベック博士でした。イスラエル・ヘブライ大学の研究チームも昨年、過去40年間で精子数が半減していることを報告しています。
2017年12月8日
「男は目で恋に落ち、女は耳で恋に落ちる」という名言を残したのは英国のジャーナリスト、ウッドロー・ワイアット。男性は男性ホルモンの影響を受けて思春期に声変わりしますが、女性に声変わりはなく、女性は男性の低い声に異性としての魅力を感じると考えられています。
2017年11月24日
日本全国の20歳から69歳までの男女約5000人を対象にした性に関する実態調査「ジャパン・セックス・サーベイ」は、2012年、13年、17年の計3回実施されています。最新の17年の調査結果を過去のそれと比較しながら紹介しましょう。
2017年10月27日
前回は中高年男性に多い「加齢臭(かれいしゅう)」についてのお話でしたが、30~40歳代の男性も「ミドル脂臭(ししゅう)」と呼ばれる臭いを発するといわれます。
2017年9月22日