健康講座・医学のうんちく
山形徳洲会病院の先生による健康講座

各分野の専門の先生によるお話です。
人の体というのは呼吸や体温の維持、心臓を動かすといった様々な生命維持活動のために常にエネルギーを使っています。人が生きていく上で最低限必要とされるエネルギー量を基礎代謝といいます。
2007年7月13日
前回までは生活習慣病についてのお話をしました。そして山形県の生活習慣病による死亡者数が全国でもトップクラスであることをお知らせしました。
その要因として、食習慣、運動習慣、喫煙、飲酒、ストレス等様々な事由が考えられます。
その要因として、食習慣、運動習慣、喫煙、飲酒、ストレス等様々な事由が考えられます。
2007年6月8日
皆さんは、「ガン(癌)」というと何を思い浮かべますか。
「不治の病」、「特別な病気」、「怖い病気」———こんなところでしょうか。ただし「自分とは関係ない遠い存在」と考えている方も多いと思います。
「不治の病」、「特別な病気」、「怖い病気」———こんなところでしょうか。ただし「自分とは関係ない遠い存在」と考えている方も多いと思います。
2007年5月25日
皆さんは、「ガン(癌)」というと何を思い浮かべますか。
「不治の病」、「特別な病気」、「怖い病気」———こんなところでしょうか。ただし「自分とは関係ない遠い存在」と考えている方も多いと思います。
「不治の病」、「特別な病気」、「怖い病気」———こんなところでしょうか。ただし「自分とは関係ない遠い存在」と考えている方も多いと思います。
2007年5月11日
山形県は生活習慣病による死亡率が全国2位という不名誉なデータがあることを知っていますか?かつては「成人病」と呼ばれた高血圧症、糖尿病、高脂血症などの疾患は、運動不足、不適切な食生活、喫煙、過度の飲酒など生活習慣の・ゆがみ・が原因。これらの疾患は自覚を促す意味合いも込めて1996年から「生活習慣病」と呼ぶようになりました。
2007年4月27日
大沼先生のアドバイスで、ウォーキングを始めたいと思っている人も多いはず。「でも、どこを歩いたらいいの?」と悩んでいる方のために、今回は西公園をご紹介します。
2007年2月23日