健康講座・医学のうんちく
山形徳洲会病院の先生による健康講座

各分野の専門の先生によるお話です。
尿路結石(にょうろけっせき)の症状としては激しい痛みが脇腹から背中、腰にかけて生じ、吐き気がしたり冷や汗が出たりします。顔面蒼白になって「七転八倒の痛み」に襲われます。
2009年10月9日
今回からは「尿路結石(にょうろけっせき)」のお話です。尿の中に含まれている物質が腎臓(じんぞう)の中で結晶を作り、それがタンパクなどと結合して固まったものが結石です。
2009年9月25日
人によってトレーニングの目的は様々ですが、トレーニングのやり方を間違っている人も見かけます。正しい知識で高い効果を目指しましょう。初回はダイエットの有効なトレーニング法です。
2009年7月24日
夫婦が通常の性生活を行っている場合、1年間で85%が妊娠します。そのため不妊症は「通常の性生活がありながら1年以上妊娠に恵まれない状態」と定義されています。その割合は約15%、8組に1組といわれています。
2009年3月27日
前回、男性器の亀頭部分を包皮が覆っているのが「包茎」で、包茎には勃起時に包皮が剥けて亀頭が現れる「仮性包茎」、勃起時でも亀頭が現れない「真性包茎」、勃起時に亀頭が現れるものの剥けた包皮が亀頭を締め付ける「カントン包茎」があることをご説明しました。
2009年2月13日
野球やバレーボール、ハンドボールなど「オーバーヘッド動作」でボールを打ったり投げたりするスポーツでは肩を痛めてしまうことがあります。しばらくスポーツを休めば痛みは和らぎますが、復帰するとまた痛み出すことが多いものです。なぜ肩は痛くなるのでしょうか。そしてその治療や予防はどうすればいいのでしょうか。
2009年1月9日
「骨粗しょう症」は骨の量が減ってスカスカになり、骨折しやすい状態になる病気です。ちょっとしたことで脚のつけねの骨や背骨が折れてしまい、歩行困難や寝たきりにつながってしまいます。骨折に至らずとも背中や腰に慢性の痛みが生じやすく、日常生活の活動低下を招きかねません。
2008年11月28日
今回お話する健康寿命とは、心身ともに自立した状態で生き続けられる期間を指します。最近では単に長生きするよりも、質の高い生活を送ることができる期間を延ばしたいという考えから、年齢寿命よりも健康寿命が重要視されています。
2008年11月14日