健康講座・医学のうんちく
山形徳洲会病院の先生による健康講座

各分野の専門の先生によるお話です。
老人ホームなど高齢者施設内における男女の問題は、昔も今も悩ましい要素をはらんでいるようです。施設内の男女は家族から離れて集団生活を営んでおり、在宅の男女より人間関係が濃密になりがちです。
2013年9月27日
高齢者の多くが悩まされている膝の痛み。でも忍耐強い日本人の国民性によるものか、痛みを我慢して日常生活を続け、さらに症状を悪化させてしまう方もいらっしゃいます。膝の痛みと向き合い、どう治療すればいいのかを山形徳州会病院の大沼寧先生に伺いました。
2013年8月23日
性行為は肉体的な満足を目的とするものではありません。生殖を目的としない場合でも、性交を2人で行うのは、単に肉体的満足だけではなく、精神的な満足感や充実感を求めているからです。しかしながら、現状は少し違うようです。
2013年8月23日
前回のコラムで紹介したように、歳をとるほど男女の性的欲求の乖離(かいり)は広がる傾向にありますが、成熟した性生活を築くにはどうすればいいのでしょうか
2013年7月26日
日本では1973年に保健師の大工原秀子さんが60歳以上の高齢者の性意識や性行動について初めて報告しています。
それによれば性的欲求がない男性は9・6%、女性は57・8%で、性行為を欲する男性は54・7%、女性は6・3%と男女間にかなりの隔たりがありました。
それによれば性的欲求がない男性は9・6%、女性は57・8%で、性行為を欲する男性は54・7%、女性は6・3%と男女間にかなりの隔たりがありました。
2013年7月12日
男性の性機能は精巣から分泌される男性ホルモンが減少し始める30歳ごろから次第に衰えます。
米マサチューセッツ大学男性加齢研究は、勃起障害(ED)は40歳代で約40%、50歳代で約50%、60歳代で約60%、70歳代で約70%に認められると報告しています。
米マサチューセッツ大学男性加齢研究は、勃起障害(ED)は40歳代で約40%、50歳代で約50%、60歳代で約60%、70歳代で約70%に認められると報告しています。
2013年6月28日
人間の大脳を上から見ると左右の2つの半球に分かれています。右半球は情緒的で大まか、芸術や創造的な発想が得意です。左半球は論理的で緻密、言語表現や数学的思考が得意とされます。
2013年2月22日
男性と女性では物事に対する考え方や感じ方に違いがあり、それぞれに得意と不得意があります。2002年、偶然にもカナダの2つの大学が興味深い発表を行いました。
2013年1月11日
「自慰(じい)」とは自分で自分の性器を刺激して快感を得る行為のこと。英語では「マスターベーション」でmanus(手)とsturpare(汚す)の造語とも、mas(男性生殖器)とturbatio(興奮)の造語とも言われます。
2012年10月26日
浮気とは定まったパートナー以外と情を通じることと定義されています。性交渉を伴わない精神的な浮気もありますが、一般的には性交渉を伴う肉体的浮気が想起されているようです。
2012年9月28日
男性は本能的に自分の遺伝子を残そうとするため、複数の女性と関係を求める傾向があります。
米テキサス大の心理学者バス教授が学生に性的パートナーの希望数を聞いたところ平均で男性は年間6人、女性は1人。一生のうちでは男性は18人で女性は5人でした。
米テキサス大の心理学者バス教授が学生に性的パートナーの希望数を聞いたところ平均で男性は年間6人、女性は1人。一生のうちでは男性は18人で女性は5人でした。
2012年9月14日
概して男性は若くて美しい女性に惹れ、女性は経済力や将来性のある男性に惹かれます。ただ理想の相手と実際に結婚する相手との間には往々にして大きな隔たりがあるものです。
2012年8月24日
古来、男性が配偶者を求める時は子孫繁栄を考えて女性を選ぶとされてきましたが、どの女性が高い繁殖能力を備えているかを判断する手段はなく、手がかりは「若さ」と「健康」でした。
2012年7月27日