徹底して山形に密着したフリーペーパー

質屋さ〜ん、出番ですよ〜

2010年2月12日
 唐突ですが、編集長によれば「これからは質屋の時代」なんだそうです。そういえばやまコミにも質屋さんの広告が増えてきたような…。
質屋さ〜ん、出番ですよ〜

そもそも質屋さんって何なんですか?

 鎌倉時代に登場

 「持ち込まれた品物を担保にお金を貸す金融業者だ。担保の品物は『質草(しちぐさ)』と呼ばれ、期限以内に利息を含めて返済すれば返ってくるし、利息だけ納めれば期限も延長できる。返済できなければ『質流(しちなが)れ』といって品物を手放すことになる」
 「その歴史は古くて鎌倉時代に始まったとされ、長く庶民の資金繰りを支える役目を果たしてたんだけど、担保をとらない消費者金融が登場するようになって利用者を奪われ、1958年は全国で2万軒以上あったのが直近では3500軒まで減ってるらしい」

質屋さ〜ん、出番ですよ〜

それがどうして「質屋の時代」なんですか?

 貸金業法6月に改正

 「多額の借金に苦しむ多重債務者の発生を防ぐため6月に貸金業法が改正され、消費者金融が利用者にお金を貸しにくい状況になりそうなんだ。それはそれでプラスの面はあるけど、本当に運転資金が必要な人も利用しづらくなるというマイナスの面もあるわけだ」
 「その点、質屋は貸金業法じゃなくて質屋営業法が適用されるから無関係。利息は高めだけど、借りる手続きは簡単だし、強引に返済を迫られることもないので、急にお金が必要になった人の駆け込み寺になりそうなんだ」

 買取重視の店も

 「話は変わるけど、質屋によっては本来の『貸し付け』よりリサイクルショップのような『買い取り』に力を入れ、営業店を全国に広げている大手もあるんだよ」

ふ〜ん