健康講座・医学のうんちく
山形徳洲会病院の先生による健康講座

各分野の専門の先生によるお話です。
バイアグラ、シアリアスといった勃起不全(ED)治療薬は羞恥心(しゅうちしん)からか病院での処方を敬遠される人がいます。だからと言って、ネットなどで安易に入手するのも考えものです。
2023年9月8日
近年は、男性にもホルモンの減少に伴って「更年期障害」が起こることが分かってきました。治療にはテストステロン補充が優先されますが、残念ながら、その安全性は確立されていないのが実情でした。
実際、カナダ・トロント大の研究チームは2016年、治療を始めた初期の段階では心血管疾患の発症および死亡リスクが高くなることを報告しています。
実際、カナダ・トロント大の研究チームは2016年、治療を始めた初期の段階では心血管疾患の発症および死亡リスクが高くなることを報告しています。
2023年8月25日
新型コロナウイルス感染後の後遺症は、疲労感、呼吸困難、筋力低下、集中力低下、睡眠障害、頭痛など多様ですが、男性生殖機能への影響も指摘されています。
2023年8月11日
バイアグラやレビトラなど勃起不全(ED)治療薬の禁忌が、狭心症や心筋梗塞の治療に使われるニトログリセリン系の薬との併用ということは広く知られています。
それが最新の研究により、ニトログリセリン系の薬そのものが新たなED治療薬になり得るとして注目されています。
それが最新の研究により、ニトログリセリン系の薬そのものが新たなED治療薬になり得るとして注目されています。
2023年7月14日
生物の性染色体にはXとYがあります。XXの組み合わせで女性、XYの組み合わせで男性になりますが、過剰な性染色体と病気との関わりも報告されています。
2023年6月23日
1回の射精で放出される精子数は数億個で、約半数が女の子になるX染色体を有する精子(X精子)、残り半数が男の子になるY染色体を有する精子(Y精子)です。
2023年5月26日
東京大学の研究チームが今年2月、20~49歳の日本人8000人を対象にオンラインで「日本人の性的行動に関する全国調査」を実施した結果を報告しています。
2023年5月12日
男性の避妊法としては、コンドーム、パイプカットなどが一般的ですが、前者は適切に使用されなかったり、後者は一度やってしまったらもとに戻すのは難しいという問題がありました。
2023年4月14日
不妊とは、避妊せずに通常な性行為を行っていても1年間妊娠しない状態と定義されます。世界保健機関(WHO)の調査では、不妊のうち男性に原因があるのは24%、男女両方に原因があるのは24%、女性に原因があるのは41%、約半分の割合で男性に原因があるとされます。
2023年2月24日
性欲をつかさどるホルモンの中で最強のものがテストステロンです。男性は女性の10~20倍のテストステロンを産生するため、一般に男性の方が女性より性欲が強いと考えられています。
2023年1月13日
SNS(交流サイト)やオンラインゲームなどネット上で様々な娯楽が楽しめる昨今。ポルノもネットで手軽に閲覧できるようになり、依存性が問題視されています。
2022年12月9日
テストステロン(男性ホルモン)の低下はメタボリック症候群や糖尿病の原因にもなり、死亡率の上昇が報告されています。コロナ感染における重症化との関連性も指摘されています。
2022年10月14日
「陰茎硬化症」とは、勃起時に陰茎が曲がってしまう疾患です。フランスのルイ15世の主治医だったペロニーが初めて報告したことから「ペロニー病」ともいいます。
2022年9月23日
人間の体は受精後に細胞分裂を繰り返し、一部の生殖細胞以外は基本的に同じDNA配列を持った細胞で構成されますが、以前から、男性の性染色体であるY染色体を喪失した細胞が血中にしばしば存在することが報告されています。
2022年7月8日