徹底して山形に密着したフリーペーパー

地域ニュース

 洋菓子・パン製造のシベール(山形市、熊谷眞一社長)が山形市松ケ丘2の本社敷地内で建設していた「シベールアリーナ&遅筆堂文庫」が完成、遅筆堂文庫が9月16日、アリーナは23日にオープンする。
2008年9月12日
 ゆでた枝豆をすりつぶし、砂糖と塩で味付けした餡(あん)を餅にからめた「ずんだ餅」。一説には伊達政宗が考案したとも伝えられ、宮城県推奨品にも認定されている「北上京だんご本舗」(仙台市)が8月に山形市の十字屋山形店に進出した。
2008年8月22日
 男山酒造(山形市)が戦国大名で初代山形藩主の最上義光にちなんだ地酒を発売した=写真。
 義光は上杉景勝の重臣、直江兼続が山形市に進攻した際の長谷堂攻防戦が人口に膾炙(かいしゃ)しているが、来年から始まるNHK大河ドラマ「天地人」の主人公は兼続で、兼続にちなんだ地酒や地ビールは相次ぎ発売済み。長谷堂合戦の史実と同様、劣勢をハネ返せるか——。
2008年8月22日
 山形市山家本町2の「健康らんどラッキー」が8月18日の営業を最後に閉館した=写真。運営会社である東振興産の資金繰りが悪化したためで、同社は自己破産を申請する見込み。負債額は約3億4000万円。
2008年8月22日
 介護の担い手が「施設」から「在宅」へと移りつつあるなかで、「在宅」の柱として期待されているのが小規模多機能型施設。山形市内には11施設がありますが、5月に天童市で初めてオープンしたのが「フラワーきため」(北目2)です。
2008年8月8日
 住宅販売のサトー住販(寒河江市)が介護・福祉事業への参入を目指して取り扱いを始めた「在宅介護支援ベッド」が話題を呼んでいる。ボタン操作だけでベッドがイスに早変わりし、しかも簡易トイレまで備えているというスグレモノ。
2008年8月8日
 山形でレジ袋有料化・マイバッグ(買い物袋)持参の動きが広がりをみせている。7月1日から主要スーパー7社が有料化に踏み切った山形市ではマイバッグ持参率が80%を超え、8月1日からは地場スーパー2社も有料化で追随する。山形市に先行して5月から4社が有料化した東根市でもマイバッグ持参率は80%を超えており、9月からは新たに鶴岡市でも6社による有料化がスタートする。
2008年7月25日
 2月に山形市あかねヶ丘3にオープンした「10円まんじゅう」の山田家(宮城県岩沼市)が8月下旬に鶴岡市に出店する。
2008年7月25日
 男女共同参画社会の実現を目指す「全国男女共同参画宣言都市サミット」が10月23日から山形市で開催される。
2008年7月25日
 山形徳洲会病院で山形市清住2の敷地内で建設していたメディカルフィットネス+スパ《La Vita(ラ・ヴィータ)》が完成し、5日に竣工式が行われた。
2008年7月11日
 ジャスダック上場のドラッグストアチェーン「薬王堂」(岩手県矢巾町)が7月中旬、山形市馬見ケ崎に店舗をオープンする。同社は岩手を中心に青森、秋田、宮城の各県で108の店舗を持つが、山形進出は初めて。
2008年7月11日
 でん六の定番の商品もよく見ると実に個性的。バタピーもウルトラマンに見えてきた?
2008年7月11日
 山形県酒造組合・やまがた蔵元倶楽部が主催する「日本酒学校」が7月25日、文翔館で開催される。
2008年7月11日
 3月末に閉館し、現在は解体工事が進む山形市小白川2のオーヌマホテル=写真=の跡地を、東京都立川市に総本部を置く宗教法人「真如苑」が取得する方向であることが明らかになった。すでに山形市に対して「公有地の拡大に関する法律」に基づく不動産取得の届出を提出、市は23日付で関係書類を県知事宛に進達した。本紙の取材に真如苑は「答えられる段階ではない」としている。
2008年6月27日
 昨年6月22日発行の本紙第19号「編集長インタビュー」でもおなじみの氏家榮脩・若松寺住職(70、写真)が目出たく「大僧正」に就いた。
2008年6月27日
 山形市北部の嶋土地区画整理事業地内で建設されていた外食施設が続々と完成し、オープンラッシュを迎えている。嶋地区の外食施設としては昨年3月にオープンしたアレフ(札幌市)のハンバーグ専門店「びっくりドンキー」が第1号。その後、昨年10月にトレンタ・フード・サービス(秋田県大仙市)のパスタ料理専門店「トレンタ」が営業を始めている。
2008年6月13日
 紳士服専門店「メンズニシムラ」を県内でチェーン展開しているニシムラ(酒田市、西村公夫社長)は嶋地区に新店をオープンする。
2008年6月13日
 男山酒造(山形市)は4日から新商品「生囲い・吟醸酒」=写真=の販売を始めた。
2008年6月13日
パレスグランデール
2008年6月13日
 荘内銀行と北都銀行(秋田市)の経営統合が最初に報じられたのは13日。それから1週間以上たった今も、いまだにボクの胸にさざめきだっている波がおさまらない。ここにこぎつけた1人の経営者の生き様をあれこれ思い巡らす夜、容易に眠れなくなる。
2008年5月23日
 寒河江市の 「チェリーランドさがえ」がサクランボのシーズン本番を前にちょっぴりリニューアルした。
2008年5月9日
 醤油・味噌製造の老舗、丸十大屋(山形市)が発酵中にバッハの音楽を聴かせて熟成させたみそ「バッハの愉楽 響一楽」を発売した。
2008年4月25日
 長井自動車学校(長井市)を核に県内で8自動車教習所を運営するマツキ(長井市、松木紀昌社長)は4月21日付けで「さくらんぼドライビングスクール(村山市)」の経営権を取得した。マツキは昨年4月にも「山形第一自動車学校(山形市)」を取得するなどグループ化を加速しており、規模拡大でコスト削減につなげる戦略とみられる。
破産手続きへ
2008年4月25日
 紅花商人の流れをくむマルタニが山形市十日町に所有する蔵5棟が、山形市の特産品などをPRする「山形まるごと館」として活用されることになった。
2008年4月25日
 「観光カリスマ」として全国で活躍していた工藤順一さんが村山市の温泉施設「クアハウス碁点」の支配人に就任した。
2008年4月11日
 今、若者や団塊の世代を中心に北欧がちょっとしたブームになってるって、知ってました?——。
2008年4月11日
子どもから高齢者まで、誰でも気軽に集えるまちなか空間、ナナ・ビーンズ。旧山形松坂屋の建物に2002年9月にオープンして以来、市民の活動拠点として賑わうナナビの4〜8階をめぐってみました。
2008年3月28日