徹底して山形に密着したフリーペーパー

地域ニュース

 3月末で閉館する山形市蔵王飯田の山形厚生年金休暇センター「ウェルサンピア山形」が4月中旬から「ヒルズサンピア山形」として再出発することになった=写真下。
2009年3月13日
 食品スーパーのヤマザワは24日、JR北山形駅東口の「北駅前店」の営業を来年3月末まで継続する方針を決めた。当初「北駅前店」は今年3月末で閉鎖する計画だったが、周辺に大型スーパーがなくなるとして地元から営業存続を求める声が強まっていた。今回の決定に地元側は「1年という期限付きだが、とりあえずは良かった」と胸をなでおろしている。
2009年2月27日
 来年秋のデビューを目指す県産米新品種の名称が23日、「つや姫」に決まった。去年12月から今年1月までの間に実施した県民投票で寄せられた約2万票の中から決定したもので、コメどころ山形をアピールする切り札として今秋から試験販売される。
2009年2月27日
 歴史認識に関する政府見解を否定する論文を発表して航空幕僚長の職を解かれた田母神(たもがみ)俊雄氏(イラスト)を招いた講演会が4月15日、山形市のホテルメトロポリタン山形で開かれる。主催は山形法人会青年部会で、テーマは「誇りある日本のために」。入場無料。
2009年2月27日
 山形市小白川2の東部公民館で22日、郷土料理研究科の古田久子さんが講師の「春をつくり・春を食べる集い」が開かれた=写真。
2009年2月27日
 食品スーパーのヤマザワがJR北山形駅東口の「北駅前店」を閉鎖する方針であることが明らかになった。ヤマザワでは建物の老朽化を理由に挙げており、3月末での閉鎖を地元に説明済み。ただ周辺の第三小学区内には他に大型の食品スーパーがなく、地元では営業存続を求める声が強まっている。
2009年2月13日
 山形県内では2006年に700頭近いツキノワグマが捕殺されました。これは全国でも最多で、この5年間の捕殺数は1300頭を超えています。県内のクマ生息数は全国一の1500頭ほどとされていますが、このままの捕殺ペースが続けばクマ絶滅という取り返しのつかない事態になることも想像されます。
2009年2月13日
 若者から家族連れまで気軽にスパゲッティを堪能できるのが山形市北部の嶋地区にあるスパゲッティ専門店「トレンタ」。秋田県を中心に東北で12店を構え、秋田県横手市に1号店がオープンして今年が10年目なんだとか。というわけで山形初進出となる山形北店でも2月中「創業10周年大感謝祭」が行なわれています。
2009年2月13日
 「ひなあられ」は甘い? しょっぱい?
2009年2月13日
 食品スーパーで東北最大のヨークベニマルと県内の雄ヤマザワが相次ぎ山形市南部に出店する。出店場所はいずれもパチンコホール跡地で、ともに年内のオープンを目指している。
2009年1月9日
あったか〜い温泉が恋しい季節ですね。
そこでやまコミでは雪でもアクセスが便利な国道13号沿いにあって、充実した内容の温泉施設をご紹介。
ご家族やお友達を誘って出かけてみては———。
2009年1月9日
山形県で男性7,008人、女性6,848人、合計13,856人が成人を迎えます。
山形市では1月12日(祝)に成人を祝う記念式典が開催され、2,755名が祝福を受けます。
この晴れやかな記念日を目前にした新成人のお2人の今の表情をご紹介します。
2009年1月9日
 来年3月末で閉館する山形市南原町1の「やまがた社会保険センター」(写真)がスポーツ施設運営のクランユナイツ(川崎市)に売却されることになった。
2008年12月26日
 葬祭業の平安典礼(山形市、武田義弘社長)が東根市のさくらんぼ駅前3で建設していた「平安典礼会館・メモリアルホール東根」が完成し、22日にオープンした=写真。
2008年12月26日
今年挙式された幸せなご夫婦3組をご紹介します。
2008年12月26日
 やまコミ前号(11月28日発行)の一部で、「編集長インタビュー」の段組の最後の行の文字が飛んで文脈が乱れた欠陥商品を読者にお届けしてしまいました。
2008年12月12日
 JR山形駅の駅ビル「エスパル山形店」がチョッピリとリニューアル——。隣接するホテルメトロポリタン山形と直結する1階通路が16日に完成、同じ日に1階の路面部分にコンビニエンスストア「ニューデイズ」をオープンさせる。
2008年12月12日
 山形市清住町3のシベール西店が5日にリニューアルオープンした。
2008年12月12日
 高齢ドライバーの運転免許証の自主返納を促進するため、山形県ハイヤー協会加盟の78社と個人タクシー91社が来年1月から65歳以上の免許返納者を対象にタクシー料金の1割引きサービスを始める。同様のサービスは全国で広がっており、免許返納の増加を通じて高齢ドライバーの事故抑制に貢献しているとされる。全県で実施するのは東北では昨年11月の秋田、今年8月の福島に続いて3例目で、山形県バス協会も追随する方向で検討を進めている。
2008年11月28日
 暖房器具が欠かせない冬本番に突入したが、「エアコンやヒーターでは足元が暖まりにくい」と不満を持っている人もいるはず。そんな人にお勧めなのがガス温水式床暖房だ。
2008年11月28日
 ラム肉を使った新たな蔵王の名物料理とフランスのボルドー産ワインを楽しむ催しが19日、山形市蔵王温泉の旅館「深山荘高見屋」で開かれた=写真。
2008年11月28日
 ジャスコやマックスバリュ、サティなど山形県内のイオングループ各社が食料品を中心に値下げ攻勢を強めている。先月18日から1000品目の商品を10〜30%値下げする特別セール「がんばろう日本!とことん価格」をスタートさせたほか、急激な円高を受けて今月1日から新たに300品目を20〜25%下げる「円高還元セール」も始めた。
2008年11月14日
 山形市南部の大規模ニュータウン「蔵王みはらしの丘」で初となる大型商業施設の建設を計画していたアークランドサカモト(新潟県三条市)が、建設を前提に都市再生機構と締結した賃貸借契約を解除したことが明らかになった。
2008年11月14日
 JTB東北山形支店が11月28日に「世界遺産セミナー」を開催する。テーマはスペインとブラジル・ペルーの世界遺産で、意外な発見、驚きに出会えるかも——。
2008年11月14日
 山形市が改正中心市街地活性化法(中活法)に基づき国に申請した中心市街地活性化基本計画が受理され、近く認定される見通しとなった。
2008年10月24日
日本シール・ラベルコンテスト
世界ラベルコンテスト
2008年10月24日
「原状回復」のムダに着目
2008年10月24日
 山形市七日町1の再開発ビル「アズ七日町」に大手書籍チェーンの宮脇書店(高松市)が進出する。2〜3階の約2000平方メートルのスペースを書籍だけの売り場に充てる計画で、書籍売り場の面積は山形県で最大になる。七日町通りを挟んだ真向かいには地場最大手の八文字屋(山形市)の本店があるが、同社では「互いに競い合うことで相乗効果が生まれ、ひいては中心街の活性化につながるはず」と話している。
2008年10月10日
 山形市七日町2の複合商業ビル「ナナ・ビーンズ」に関し、建物規模を縮小する「減築」の構想が浮上していることが明らかになった。ナナ・ビーンズは旧山形松坂屋の跡を引き継いで2002年にオープンしたが、建物の老朽化や集客力の低下などから現状の規模を維持するのが困難になっていることが理由という。改正市街地活性化法(中活法)に基づく認定を受けるため山形市が近く国に申請する基本計画にもナナ・ビーンズの減築が盛り込まれる見通しだ。
2008年10月10日
 10月は循環型社会の実現を目指した「3R運動」の推進月間。3Rとは英語のリデュース(ゴミを出さない)、リユース(再利用)、リサイクル(再資源化)の頭文字のRをとったもので、10月には「第3回3R推進全国大会」も山形市で開催されます。現在、山形が全国に発信できる3Rの取り組みがマイバッグの急速な浸透! 県内の食品スーパーが続々とレジ袋の無料配布をやめていて、これほど急速なマイバッグ持参率の向上は全国でも稀なんですって。
2008年9月26日