徹底して山形に密着したフリーペーパー

地域ニュース

 ドラッグストアで全国9位のクスリのアオキ(石川県白山市)は河北町谷地砂田の旧ヤマザワ谷地店跡に「河北店(仮称)」を出店する。敷地面積6493平方メートル、店舗面積1804平方メートルで、来年2月下旬の開業を目指す。
2021年6月25日
 「コスモ石油」ブランドのガソリンスタンド(SS)を山形と宮城の両県で20店を展開する遠藤商事(山形市)は、寒河江市にコインランドリーを併設したSSを開設する。相乗効果で集客力を高めるのが狙いで、県内ではコーヒーショップやコンビニエンスストアを併設するSSは登場しているが、コインランドリー併設は初めて。
2021年6月11日
 酒蔵で県内最大手の出羽桜酒造(天童市)は、創業以来初という梅酒の製造に乗り出している。コロナ禍で飲食店向けの日本酒の出荷が減少しているのに対応し、新たな需要を開拓するのが狙いという。
2021年6月11日
 山形市七日町を中心に不動産賃貸業を手がける横田隆義氏(写真)は、七日町5にトランクルームを建設する。七日町周辺では大型マンションが相次いで建設されており、マンション居住者の保管・収納需要を取り込むのが狙い。オープンは7月末の予定。
2021年6月11日
 ドラッグストア全国最大手のウエルシアホールディングス(東京)が県内での出店を加速している。同社は2016年に寒河江市で県内初出店を果たして以降、これまでの5年間で21店を展開しているが、新たに寒河江市、山形市2カ所の計3カ所で出店計画を進めていることが分かった。
2021年5月28日
 2019年8月に閉店した旧大沼米沢店が6月1日から解体される見通しになった。米沢市に5月20日付けで国から解体費の一部を補助する交付決定通知が届いたことを受け、土地と建物を所有するティ・エムホールディングス(寒河江市)が解体に着手、来年3月までに更地にする予定。跡地にはテナント棟を建設し、ウエルシアとスポーツジム「エニタイムフィットネス」を誘致する計画で、オープンは11月前後とみられる。
2021年5月28日
 ホームセンターを展開するダイユーエイト(福島市)は、山形市白山に大型文具専門店「オフィスエイト」を出店する。県内では2015年開業の米沢店に続く2店目で、全国では5店目になる。
2021年5月28日
 カクテル「雪国」の考案者で、国内最高齢のバーテンダーとして知られた酒田市の井山計一さんが10 日、老衰のため死去した。95歳。
2021年5月14日
 クリーニング大手の和光(山形市)は「うまい鮨勘」を多店舗展開するアミノ(仙台市)と提携し、コラボキャンペーンを始めた。
2021年5月14日
 印章大手のシヤチハタ(名古屋市)子会社のシヤチハタエンジニアリング(同)は、山形市の山形中央インター産業団地にある山形工場の能力を倍増する。現在の工場が手狭になってきたためで、年内をメドに新工場を竣工する。投資額は15億円前後とみられる。
2021年4月23日
 JR東日本と寒河江市は4月29日から、山形駅と左沢駅を結ぶ左沢線に慈恩寺をあしらったラッピング車両2両を運行する。
2021年4月23日
 2020年の山形市の中華そば(ラーメン)支出金額が全国の県庁所在地と政令指定都市の中で1位だったことが、総務省が3月にまとめた家計調査で分かった。全国トップは8年連続で、コロナ禍にあっても「ラーメン王国・山形」の地位は揺るぎがない。
2021年4月9日
 県内外でフィットネス事業を展開しているドリームゲート(山形市、村上勇代表)は、山形市桧町のヤマザワ北町店2階に地域密着型健康増進施設「ウェルベース山形」を開設する。運動初心者やシニア層を対象に、有資格者が医学的根拠に基づいた運動指導を提供するのが特徴で、岩手県矢巾町の「ウェルベース矢巾」で蓄積したノウハウを導入する。グランドオープンは6月中旬の予定。
2021年4月9日
 介護・福祉事業を手がける東北福祉サービス(山形市)は、9月に山形市鈴川2に企業主導型保育所「TFキッズ保育園鈴川」を開設する。TFキッズの展開は2018年の天童市鎌田、19年の山形市嶋南に続き3カ所目。
2021年4月9日
 山形市木の実町8で営業していた焼き肉店「千歳」が桜町4の旧シベール桜町店跡に移転する。
2021年4月9日
 全国的にガソリン価格の上昇が続く中、山形は47都道府県で2番目に高いという位置を〝死守〟している。一方、隣県の宮城は全国2番目の安さで、1リットル当たり10円以上の格差が生じている。
2021年3月26日
 寒河江市が道の駅寒河江チェリーランドの再整備を計画し、第一弾として2021年度から「アクティビティー」と位置付けるエリアの整備に着手する。設計から施工、運営までを民間に一括して委託するDOB(デザイン・ビルド・オペレート)方式を採用、優先交渉権者に総合建設業の高木(寒河江市)を代表とするグループに選定した。
2021年3月26日
 広域通信制・単位制の翔洋学園高校(本校・茨城県日立市)山形学習センターの卒業式が11日、山形市の国際ホテルで行われ、42人の生徒が新たな道へと巣立った。
2021年3月26日
 半導体製造装置用製品を製造しているアリオンテック(山形市、山川裕幸社長)は、山形市みはらしの丘に新工場を建設する。半導体需要が世界的に拡大していることに対応した設備増強で、投資額は15億円超とみられる。3月に着工し、12月上旬の完成を目指している。
2021年3月12日
 道路舗装などを手がける大成ロテック(東京)が山形市高木の山形西部工業団地に進出する。主力商品であるアスファルト合材の工場建設を念頭に置き、すでに1万平方メートル超の用地を確保済みで、近く第一弾となる事務所棟を着工する。年内中に年間4万トン規模の工場を整備する計画で、総投資額は20億円前後とみられる。
2021年3月12日
 豆菓子製造のでん六(山形市)は清住町の本社事務所を建て替える。15日から現事務所の解体に入り、解体後に新事務所を建設、来年1月の完成を目指す。事業費は6~7億円を見込んでいる。
2021年3月12日
 中古車販売のサービスカーエムズ(山形市)は、同社が面している交差点の対角線上の旧山形スバルカースポット西田跡に出店する。
2021年3月12日
 資源エネルギー庁が3日に発表した1日時点の石油製品小売市況調査によれば、レギュラーガソリンの店頭価格(全国平均)は前週比1.5円高の1リットル144.6円で、約1年ぶりの高値まで上昇した。県内の価格は同1.7円高の同151.6円で、全国では鹿児島県の同153円に次ぐ2番目の高さになっている。
2021年3月12日
 「すき家」などを展開するゼンショーホールディングス(東京)は、1月末から2月上旬にかけ県内のファミリーレストラン「ココス」「ビッグボーイ」の4店を閉鎖した。新型コロナウイルスの感染拡大で客足が減少したことが影響している模様で、全国でも店舗戦略の見直しを進めているとみられる。
2021年2月26日
 2020年に県内で休廃業・解散した企業(以下、休廃業企業)は前年比28.2%増の446社で、00年以降で最多となったことが東京商工リサーチ山形支店の調査で明らかになった。
2021年2月26日
 仙台ターミナルビル(仙台市)が運営するJR山形駅ビル「エスパル山形」で、1階の青果物のテナントが交替する。2017から営業しているJA全農山形の「みのりみのるマルシェ」が2月28日で撤退し、4月5日から七日町で青果店「なないち」を展開する山形多田青果(山形市)が入居する。
2021年2月26日
 幸栄建設(東根市)社長などを務める佐藤信勝氏が山形市香澄町に賃貸マンションを建設する。
2021年2月26日
 3月15日(月)に山形ビッグウイングで開催される「やまがた合同企業説明会2022」では山形県内の企業102社が参加。
2021年2月26日
 北陸が地盤のドラッグストアチェーン、「クスリのアオキ」(石川県白山市)が山形市南原町で出店計画を進めていることが分かった。同社は昨年11月に天童市に「中里店」をオープンしたばかり。3月には米沢市で「金池店」、4月には山形市で「江俣店」もオープン予定で、県内への出店攻勢が目立っている。
2021年2月12日