徹底して山形に密着したフリーペーパー

地域ニュース

 2020年の山形市の中華そば(ラーメン)支出金額が全国の県庁所在地と政令指定都市の中で1位だったことが、総務省が3月にまとめた家計調査で分かった。全国トップは8年連続で、コロナ禍にあっても「ラーメン王国・山形」の地位は揺るぎがない。
2021年4月9日
 県内外でフィットネス事業を展開しているドリームゲート(山形市、村上勇代表)は、山形市桧町のヤマザワ北町店2階に地域密着型健康増進施設「ウェルベース山形」を開設する。運動初心者やシニア層を対象に、有資格者が医学的根拠に基づいた運動指導を提供するのが特徴で、岩手県矢巾町の「ウェルベース矢巾」で蓄積したノウハウを導入する。グランドオープンは6月中旬の予定。
2021年4月9日
 介護・福祉事業を手がける東北福祉サービス(山形市)は、9月に山形市鈴川2に企業主導型保育所「TFキッズ保育園鈴川」を開設する。TFキッズの展開は2018年の天童市鎌田、19年の山形市嶋南に続き3カ所目。
2021年4月9日
 山形市木の実町8で営業していた焼き肉店「千歳」が桜町4の旧シベール桜町店跡に移転する。
2021年4月9日
 全国的にガソリン価格の上昇が続く中、山形は47都道府県で2番目に高いという位置を〝死守〟している。一方、隣県の宮城は全国2番目の安さで、1リットル当たり10円以上の格差が生じている。
2021年3月26日
 寒河江市が道の駅寒河江チェリーランドの再整備を計画し、第一弾として2021年度から「アクティビティー」と位置付けるエリアの整備に着手する。設計から施工、運営までを民間に一括して委託するDOB(デザイン・ビルド・オペレート)方式を採用、優先交渉権者に総合建設業の高木(寒河江市)を代表とするグループに選定した。
2021年3月26日
 広域通信制・単位制の翔洋学園高校(本校・茨城県日立市)山形学習センターの卒業式が11日、山形市の国際ホテルで行われ、42人の生徒が新たな道へと巣立った。
2021年3月26日
 半導体製造装置用製品を製造しているアリオンテック(山形市、山川裕幸社長)は、山形市みはらしの丘に新工場を建設する。半導体需要が世界的に拡大していることに対応した設備増強で、投資額は15億円超とみられる。3月に着工し、12月上旬の完成を目指している。
2021年3月12日
 道路舗装などを手がける大成ロテック(東京)が山形市高木の山形西部工業団地に進出する。主力商品であるアスファルト合材の工場建設を念頭に置き、すでに1万平方メートル超の用地を確保済みで、近く第一弾となる事務所棟を着工する。年内中に年間4万トン規模の工場を整備する計画で、総投資額は20億円前後とみられる。
2021年3月12日
 豆菓子製造のでん六(山形市)は清住町の本社事務所を建て替える。15日から現事務所の解体に入り、解体後に新事務所を建設、来年1月の完成を目指す。事業費は6~7億円を見込んでいる。
2021年3月12日
 中古車販売のサービスカーエムズ(山形市)は、同社が面している交差点の対角線上の旧山形スバルカースポット西田跡に出店する。
2021年3月12日
 資源エネルギー庁が3日に発表した1日時点の石油製品小売市況調査によれば、レギュラーガソリンの店頭価格(全国平均)は前週比1.5円高の1リットル144.6円で、約1年ぶりの高値まで上昇した。県内の価格は同1.7円高の同151.6円で、全国では鹿児島県の同153円に次ぐ2番目の高さになっている。
2021年3月12日
 「すき家」などを展開するゼンショーホールディングス(東京)は、1月末から2月上旬にかけ県内のファミリーレストラン「ココス」「ビッグボーイ」の4店を閉鎖した。新型コロナウイルスの感染拡大で客足が減少したことが影響している模様で、全国でも店舗戦略の見直しを進めているとみられる。
2021年2月26日
 2020年に県内で休廃業・解散した企業(以下、休廃業企業)は前年比28.2%増の446社で、00年以降で最多となったことが東京商工リサーチ山形支店の調査で明らかになった。
2021年2月26日
 仙台ターミナルビル(仙台市)が運営するJR山形駅ビル「エスパル山形」で、1階の青果物のテナントが交替する。2017から営業しているJA全農山形の「みのりみのるマルシェ」が2月28日で撤退し、4月5日から七日町で青果店「なないち」を展開する山形多田青果(山形市)が入居する。
2021年2月26日
 幸栄建設(東根市)社長などを務める佐藤信勝氏が山形市香澄町に賃貸マンションを建設する。
2021年2月26日
 3月15日(月)に山形ビッグウイングで開催される「やまがた合同企業説明会2022」では山形県内の企業102社が参加。
2021年2月26日
 北陸が地盤のドラッグストアチェーン、「クスリのアオキ」(石川県白山市)が山形市南原町で出店計画を進めていることが分かった。同社は昨年11月に天童市に「中里店」をオープンしたばかり。3月には米沢市で「金池店」、4月には山形市で「江俣店」もオープン予定で、県内への出店攻勢が目立っている。
2021年2月12日
 山形市が片谷地に建設する市内2カ所目の児童遊戯施設の建物の概要が固まった。民間資金活用による社会資本整備(PFI)を導入し、木造建築のシェルター(山形市)など民間10社で組織する特別目的会社(SPC)の「夢の公園」が建設し、来年3月の開館を目指す。
2021年2月12日
 新型コロナウイルスの影響で延期された「東北絆まつり2021山形」が、5月22~23日に開かれることになった。従来は2日間行うパレードは23日だけ、観客は前売り券購入者5000人に限定するなど規模を縮小して開催する。
2021年2月12日
 家電量販店の上新電機(大阪市)の完全子会社である北信越ジョーシン(同)が、山形市嶋北と米沢市成島町の店舗を3月で閉鎖することが分かった。県内1号店の山形嶋店の開業は2011年7月、米沢店は14年10月で、初進出から10年を経ずに県内から全面撤退することになる。
2021年1月22日
 東京商工リサーチ山形支店が県内企業を対象にした「新型コロナウイルスに関するアンケート調査」で、コロナが企業活動に影響を与えていると回答した割合は7割を超え、売上高が落ち込んでいるとの回答も6割強に達していることが分かった。廃業を検討している企業も5%近くにのぼっている。
2021年1月22日
 豆菓子製造で国内最大手のでん六(山形市)の今年の節分キャラクター鬼は「モーモー鬼」――。
2021年1月22日
 山形市周辺でスポーツジムの開店ラッシュが続いている。全国的にコロナ禍で総合スポーツクラブは苦戦が続いているが、規模が比較的小さいコンビニ型ジムは比較的好調。「低価格」「24時間」などをキーワードに激しい顧客争奪戦を演じている。
2021年1月8日
 県内酒造最大手の出羽桜酒造(天童市)は、1月30日にインターネットを利用して同社の酒蔵見学や試飲を楽しむ「感酒祭」を開催する。感酒祭は本社を開放した地域住民参加型のイベントとして一昨年から始めたが、今回はコロナ禍のピンチをチャンスととらえ、ネット利用により日本全国からの参加を募ることにしたという。
2021年1月8日
 昨年3月に閉店した山形市江俣の「いきなり!ステーキ山形江俣店」跡に、中華料理店の中華美食屋(天童市)が出店する(写真)。
2021年1月8日
 山形市の駅前大通りにある模型小売りの老舗「シバタモデル」(写真)が5月末で閉店する。プラモデルや鉄道模型などの豊富な品ぞろえで人気だったが、後継者難で創業から70有余年の歴史に幕を下ろすことになった。
2021年1月8日
 新型コロナウイルスの感染防止につなげようと、金属製品製造の西村工場(山形市)は丸型のドアノブに取り付ける補助レバーと、水道の蛇口ハンドルに取り付ける補助レバーを開発した。直接手や指を触れずに開け閉めができるため、感染リスクが減らせるという。
2021年1月8日
2021年に周年記念を迎える企業、7社をご紹介いたします。
2021年1月8日