地域ニュース
山形市七日町の「CoCo21」の跡地(写真)で高層マンションの建設計画を進めている住友不動産は本紙の取材に対し、「むこう1カ月以内に施設概要を決めたい」などと語った。詳細は以下の通り。
2006年11月24日
天童運送(天童市、佐藤留五郎社長)が運営する高齢者向け住宅「久遠の家」=写真=が冬季に限定した短期入居者を募集している。利用料金は1カ月13万1000円、2人での利用なら計17万5500円と割安になる。
2006年11月24日
山形市城南町の霞城セントラル1階アトリウムに高さ14.2メートルの巨大なクリスマスツリーが設置され、夕暮れともなると5色のきらびやかな光が幻想的なムードを演出している=写真。
2006年11月24日
原油価格の下落を受けて全国的にガソリンの値下がりが進む中で、山形市周辺のガソリンスタンドでも販売価格を引き下げる動きが広がっている。8月には一時143円(レギュラー、1リットル当たり)の高値をつけたが、スタンド間の競争が激しい国道13号沿いでは130円割れの看板を掲げるスタンドも目立ってきた。原油安から値下がり傾向は当分続く見通しだ。
2006年11月10日
イオングループの食品スーパー、マックスバリュ東北(秋田市)は11月12日に山形市青田の「芸工大店」(写真)を閉鎖する。東北4県で進めている店舗のスクラップ・アンド・ビルドの一環で、パートを含む約40人の社員は近隣の「青田店」や「山形駅西口店」で吸収する方向で検討している。
2006年10月27日
2年に1度開催される「山形国際ドキュメンタリー映画祭」の実行委員会を特定非営利活動(NPO)法人にするための総会が21日、山形市の総合福祉センターで開かれた=写真。
2006年10月27日
山形市の百貨店・大沼のグループ会社「オーヌマホテル」が9月1日に不動産業のリスト(横浜市)との間で事業譲渡契約を締結し、県外資本による新会社「山形オーヌマホテル」として再出発することになった。新会社の社長に就任した安達精治氏(52、写真)は本誌の取材に対し、「山形の自然や風土、歴史を感じさせる地元密着型のホテルを目指したい」などと抱負を語った。発言の要旨は以下の通り。
2006年10月27日
「おにぎり屋」の開設者、平吹正春さん(特集面参照)は、平成15年に山形県を代表して皇室献上米を手がけた経歴の持ち主。お米のスペシャリストである平吹さんにおいしいお米の炊きかたを教えていただきました。
2006年10月27日
マナーを守り、おいしい山形の酒を堪能したいもの。山形県は高級品の吟醸酒と純米吟醸酒の生産量で東北1位、全国でも4位という酒どころ。品質を競う2004年の全国新酒鑑評会ではトップの常連だった新潟県を上回る数の金賞を獲得、05年と06年は惜しくも2位にとどまったが、県内の蔵元には首都圏の高級飲食店からの注文が引きもきらない。
2006年10月13日
「山形市で大地震発生!」「負傷者が続出」——こんな想定のもと、山形市総合防災訓練が9月30日に七日町周辺で行われた。山形市は大きな災害が少なく、市民に防災への関心が乏しいとされる。防災訓練は毎年恒例だが、市民の防災意識を高めようと初めて中心街で実施したのが今回の特徴で、市民を加えた約2000人が参加して現実さながらの訓練に取り組んだ。
2006年10月13日
昭和30年代は芸者衆の置屋が立ち並び、東北一の花柳界の里として知られた花小路。その後、県庁が現在の松波に移転した(同50年)ことなどに伴い地盤沈下が進み、現在はコアな一部の酒好きオジサンたちに占拠されている感もあるが、そんな花小路が周辺住民に再び親しまれるようになった年2回のイベントが2日、料亭「千歳館」の東側駐車場を会場に開かれた。
2006年10月13日
来年3月末で閉館する山形市蔵王飯田の山形厚生年金休暇センター「ウェルサンピア山形」がゴルフ練習場などを手がける三和地所(山形市)など関連4社に売却されることになった。施設を保有する独立行政法人年金・健康保険福祉施設整理機構(RFO)が4日に実施した入札で決定したもので、落札価格は9億1000万円。三和地所などは施設の引渡しを受ける来年4月末後も従来通りの営業を続けるとしている。
2008年12月12日
山形市中心部でスポーツクラブ間の競争が激化している。これまでは山交ビル内の「トップロード」だけに限られていたが、6月に業界大手の「ルネサンス」(東京)がJR山形駅前に進出、さらに山形徳洲会病院も来年夏に清住町の敷地内にメディカルスポーツセンターをオープンさせる計画だ。競争によりコースやサービスの充実、料金の低下が進めば市民にとりフィットネスがより身近な存在になりそうだ。
2006年9月22日
JR山形駅をはさんだ西口と東口ではビジネスホテルの開業や建設計画が相次いでいる。西口ではルートインが10月の開業を予定、サンシティも同社初のホテルの建設計画を発表済み。東口では山形資本のグリーンホテルが現在の建物を解体し、跡地にはコンフォートホテルが進出する。東口の旧山形ビブレ跡地には東横インが進出をうかがっており、ビジネス客の争奪戦は激しさを増しそうだ。
2006年9月22日
10月28日(土)午後1時30分から、遊学館を会場に、身近な金融知識をわかりやすく解説する「全国キャラバン金融講座」が開催される(金融広報中央委員会・山形県金融広報委員会主催)。
2006年9月22日
山形市は県庁所在地中4位
山形県の日本一といえば「3世帯同居率」「ラーメン消費量」「巨大いも煮鍋」などが知られているが、新たな日本一が加わった。「ごみ排出量がもっとも少ない県」!。
山形県の日本一といえば「3世帯同居率」「ラーメン消費量」「巨大いも煮鍋」などが知られているが、新たな日本一が加わった。「ごみ排出量がもっとも少ない県」!。
2006年9月22日
3000円で5軒の飲食店がハシゴできる毎年恒例の「ドリンクテーリング」が13日夜、山形市の七日町一帯で開催された。協賛店84、参加者は過去最高の1900人に膨らんだこの人気イベントは今年で19回目。そのルーツを探っていくと——。
2006年9月22日
「コリア・レポート」編集長の辺真一さん、東京農業大学教授の小泉武夫さん、アルピニストの野口健さん——。こんな全国的な著名人が毎年、人口1万5000人の山辺町に講演にやってくる。仕掛けているのは「やまのべ・みんなのセミナーTaiken堂だ。
2006年9月22日
JR山形駅前通りにある山交ビル2階に、生地販売の老舗、「馬渕」(仙台市、馬渕耕一社長)が進出することになった。営業開始は10月上旬の予定。山交ビルからは昨年11月にダイエー山形店が撤退、一時は地下1階から4階までがテナント不在の事態に見舞われたが、食品スーパーのヤマザワの出店などで空きスペースが徐々に埋まり、馬渕の進出で残る空きは4階フロアだけになる。
2006年9月8日
山形市七日町2丁目のナナ・ビーンズ1階に9日、生鮮食品店『ナナ・ビーンズ生鮮市場』がオープンする。CoCo21に入居していたヤマザワが2005年1月に七日町から撤退して以降、周辺住民にとっては待望の食品専門店の誕生になる。
2006年9月8日
山形市松波の「山形セント・キャサリン教会」(写真)は来年2月から披露宴会場の新築工事に入る。現在は隣接するレストランが披露宴会場の役割を担っているが、収容人数が少なく、大規模な披露宴に対応できなかった。建設工事と並行して教会の外観も刷新し、挙式客取り込みを図る。投資額は10億円を超える見込み。リニューアルオープンは来季を予定している。
2006年9月8日