徹底して山形に密着したフリーペーパー

地域ニュース

 株式会社チェリーランドさがえ (寒河江市)が新しいスイーツ「おもちで包んださくらんぼ」「おもちで包んだラ・フランス」を開発、先月30日から道の駅寒河江(チェリーランドさがえ)と山形自動車道のさがえサービスエリアで販売を始めた。
2007年4月13日
 ヨーロッパの伝統的な製法を守り継ぐ上質の洋菓子、ロイスダールが山形に初登場する。
2007年4月13日
 山形市香澄町の山交ビルにある総合スポーツクラブ「トップロード」が会員数を伸ばしている。業界大手の「ルネサンス」の市内進出などを機に料金を大幅に引き下げたことが会員増につながっている模様だ。
2007年4月13日
 山形市七日町の各商店街が連携して、地区内のランチをお得な料金で食べ歩く「ランチテーリング」を開催している。
 ランチテーリングはチケット5枚で3000円というお得な料金設定が好評で年を追うごとに市民の間で定着してきた。
2007年4月13日
 1960年(昭和35年)開校の「山形第一自動車学校」が4月10日に閉鎖され、48年の歴史に幕を下ろす。少子化の影響などで運営会社の第一学園(山形市)が今後の事業継続を断念したためで、一部従業員と全車両・備品などは大手自動車学校グループのマツキ(長井市)が引き継ぎ、建物やコースは新たな借主や売却先を探していくという。
2007年3月23日
 マツキが後継者難や経営悪化を理由に営業継続を断念した教習所の買収を加速している。
2007年3月23日
 有限会社ひと(山形市松波、金志一社長)は、自動音声電話を使って不特定多数の中から優良な顧客を見つけ出すビジネス支援システム「オートコンタクト」の取り扱いを始めた。情報通信機器開発・販売のジー・エフ(東京・文京)の代理店になり、山形を中心に南東北3県でシステムの普及を進める計画だ。
2007年3月23日
 おしゃれなダイニングバー「コットンストリート」(山形市南原町)で17日、「JAZZと共にフランス料理を楽しむ会」が催された。
2007年3月23日
 3月5日、山形で働く女性たちの相互啓発と能力向上を目的とした「いきいきWネットワーク」の例会がホテルキャッスルで開かれ、後藤靖子県副知事と県内の企業に勤める女性社員17人が参加した=写真。
2007年3月9日
 地球温暖化の進行で早ければ20年後に平均気温が2度上がり、蔵王連峰の冬の風物詩である樹氷ができなくなる恐れがあることが、山形大学理学部の柳沢文孝助教授ら研究グループの調べで明らかになった。
2007年3月9日
 「男山と俺の酒を造ろう!」──。寛政元年(1789年)創業の山形市の老舗蔵元、男山酒造が日本酒への理解を深めてもらい、日本酒好きの輪を広げていこうと、4年前から始めた人気企画への参加を県内外に呼びかけている。
2007年3月9日
 これから3−4月にかけては転勤や、新入学、新社会人のシーズン。気持ちをリフレッシュして新しい生活を始めるうえで、そろえなければならない、こんな商品、あんなサービス。山形市周辺のフレッシャーズ向けに役立つお店を紹介──。
2007年2月23日
 山形市七日町の「CoCo21」の跡地で高層マンションの建設計画を進めている住友不動産は、建物の構造を地下1階、地上29階、総戸数は164戸の「タワーマンション」とする基本方針を固めた。地上からの高さは100メートルになり、山形市のマンションとしては高さ、総戸数とも2006年に完成した大和ハウス工業の「D’グラフォート十日町タワー」を抜いて1位になる。
2007年2月23日
 地元産の小麦「ゆきちから」を使ったラーメンを山形の名物に育てようと、3月4日(日)、七日町商店街のほっとなる広場で「山形ゆきちからラーメン」のPRイベントが催される。主催は山形麺類食堂協同組合で、当日はテントを張って600食を用意、1杯400円で販売する。
2007年2月23日
 千歳建設会長の千歳栄氏を講師に招いた「2006年 市民の出版物展」と「市民講座」が18日、山形市小荷駄町の市立図書館本館2階集会室で開かれた=写真。
2007年2月23日
 17日と18日、山形市で男性を対象にした料理教室が相次ぎ開催された。
2007年2月23日
 JR山形駅東口のビジネスホテル「ホテル東陽」が4月からデザイナーズホテル「ソーレインホテルズ」としてリニューアルオープンする。
2007年2月9日
 JR山形駅東口周辺では他のホテルの改装や新築も進んでおり、山形の東の玄関口でビジネス客を中心とした利用者の争奪戦が激化する見通しだ。
2007年2月9日
 カップルが結婚の意志を固める時期は1月から2月にかけてが多いとされる。年末年始にそれぞれの親に報告をすませ、結婚準備にとりかかるのが今の時期。春の結婚式シーズンに向け、ブライダル商戦も活発になっている。
2007年2月9日
 ファッション性の高い雑貨やカジュアル衣料を扱う専門店「ラ・カーサ」が3月、山形市馬見ケ崎にオープンする。
2007年2月9日
 山形市の中心街を走る「100円循環バス」=写真=が4月1日からレトロ調にリニューアルすることになった。2001年から現代美術家の手によるカラフルなデザインを車体にまとっているが、その後、同様のラッピングバスが増えてきたため、赤と緑を基調にした元のデザインに戻すことで独自色を出していく。
2007年1月26日
 新そばの実を真冬の冷たい清流にさらして風味を引き出す「寒ざらしそば」の水浸しが18日、山形市上宝沢の不動沢で行われた=写真。
2007年1月26日
 蔵王温泉スキー場のリフト会社9社で組織する蔵王索道協会は3月25日から4月8日までの期間、親子連れを対象に「春やすみファミリー特別優待」を実施する。1日券に限り通常料金から大人1000円、子ども500円を割り引く。利用するには引換券が必要で、2月1日から3月20日まで各社の窓口で扱う。
2007年1月26日
 新成人式研究会(東京・千代田)による平成17年の調査では、成人式への参加率は全国379市町村の平均で69%。今年の山形市の参加率は昨年の71%を上回る77%だった。
2007年1月12日
 受験シーズンも最終段階。人事も尽くすが天命も──。今年も合格祈願グッズが続々と登場している。
2006年12月22日
ビーフシチューのパイ包み
2006年12月22日
新発見! 食材で家がピカピカ!?
2006年12月22日
 170年前の江戸時代後期に食べられていた「天保そば」の試食会が11月28日、山形市滑川の鈴木製粉所石臼館で開かれた=写真。
2006年12月8日
 山形市七日町2丁目のナナ・ビーンズ一階の食品専門店「生鮮市場」(写真)の青果テナント、鮮魚テナントが4日から入れ替わった。9月から営業していた長井市の「鈴木青果物店」「鮮魚の速水」が撤退し、地元の「山形多田青果」(山形市、多田清輝社長)が青果・鮮魚スペースを引き継いだ。
2007年12月8日
 男性か、はたまた女性か──。山辺町出身で、中性的なルックスと声が話題の歌手、青山ひかるさん(27、本名=三浦弘也)が11月25日、地元山辺町の介護老人福祉施設「やまのべ荘」で慰問ライブを開いた=写真。
2006年12月8日