徹底して山形に密着したフリーペーパー

地域ニュース

 豪華絢爛(けんらん)な山車と、軽快なおはやしに乗せたダイナミックな踊りが晩夏の夜を彩る「むらやま徳内まつり」が24日から26日までの3日間、JR村山駅前やふれあい通り、楯岡商店街などで開催される。
2007年8月10日
協力:さが美 山形「蔵」店(着付け指導、衣装)
   ビューティーサロン辰巳(ヘアメイク)
2007年8月10日
 自殺予防を目指した民間のボランティア団体「山形いのちの電話」がピンチに立たされている。悩んでいる人や苦しんでいる人に電話で応対する相談員が年々減少、現在の365日9時間態勢を維持するのが難しくなっているのだ。全国にある「いのちの電話」は自殺予防の最後のセーフティーネットとしてその重要性が指摘されており、事務局では相談員を募集している。
2007年7月27日
 「やまコミ」が昨年9月22日発行の創刊号でスクープ(!?)した山形徳洲会病院(山形市清住町)のメディカルフィットネスクラブの建設計画が始動する。病院の敷地内にフィットネスクラブを併設するのは全国の徳洲会病院でも初の試みで、8月上旬に着工、年内のオープンを目指している。
2007年7月27日
 山形県内の2006年の自殺者数が過去最悪の381人にのぼり、人口10万人当たりの自殺率は31.7人と秋田、岩手に次いで全国で3番目に高かったことが厚生労働省の人口動態調査で明らかになった。
2007年7月27日
 山形大学附属小学校のPTAが通学時の児童の安全確保を目的とした「こども見守り隊」のカード(=写真)を作成した。
2007年7月27日
 JR山形駅西口にそびえる「霞城セントラルビル」。のどかな田園風景を睥睨(へいげい)するかのような威容ぶりに県外から来た人の大半が驚きの声をあげますが、「いったい何のビル?」と聞かれて即答できる山形っ子が意外に少ないのも事実。そこで「今さら聞けない霞城セントラル」にお答えしましょう。
2007年7月27日
 「うさちゃんクリーニング」でおなじみのロイヤルネットワーク(酒田市、仲條啓三社長)は、格付け会社のスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)から中堅・中小企業向けのSME格付けで上位から2番目の「aa」を取得した。同社は昨年、東北6県の企業としては初めてのSME格付け「a」を取得しており、1年でランクを上げたことになる。
2007年7月27日
 山形市に郊外型の大型書店が相次ぎオープンする。7月20日に南部の成沢西1に宮脇書店(高松市)が新規オープン、9月には高崎戸田書店(群馬県高崎市)が北部の嶋土地区画整理事業地内に出店する予定。全国展開を進める大手2社が南北の要衝を押さえることになり、これまで比較的無風状態だった市内の地元書店は対抗策を迫られそうだ。
2007年7月13日
 6月30日付で山形市十日町4のホテルキャッスルを取得した不動産会社のケン・コーポレーション(東京・港)は、来年3月までにチャペルの建設など5億円超をかけて前面改装する。
2007年7月13日
 編集部に届く読者からのお手紙で最も多いのが「親子で、家族で楽しめるスポットを教えて」。 そこで今回は「県民の森」「西蔵王公園」「悠創の丘」の県営3公園を一挙紹介!
2007年7月13日
 ホテルキャッスル(山形市)は山形市十日町4のシティホテル「ホテルキャッスル」(写真)の不動産と営業権を不動産業のケン・コーポレーション(東京・港)に売却する。
2007年6月8日
 道路交通法の改正で6月2日から車両重量5000キロを超える従来の大型車が中型車に位置づけられ、新たに1万1000キロ超が大型車になった。この新大型車の免許取得に対応するため県内でも新たなコース整備や新大型車両を導入した教習所が多く、県内や県外からの生徒獲得にしのぎを削っている。
2007年6月8日
 天口会計事務所(山形市)が山形市飯田2から同市薬師町1に移転、同時にグループ会社のアルファ・コム、アルファ・ネットも新社屋に統合して4日から業務をスタートした=写真。
2007年6月8日
 男山酒造(山形市)が企画する「男山と俺の酒を造る会」の田植えが5月27日に催され、市内外から昨年の約2倍にあたる約70人が参加した。
2007年6月8日
 「ロイヤルホスト」を展開するロイヤルホールディングス(福岡市)傘下のホテルで、名称は「リッチモンドホテル」。全国では15店目、東北では福島市に続く2店目になる。
2007年5月25日
 食品スーパーで県内最大手のヤマザワは山澤進社長(77)が代表権を持つ会長になり、後任の社長に板垣宮雄専務(53)が昇格する人事を決めた。6月27日に開く株主総会後の取締役会で正式決定する。
2007年5月25日
 食品スーパーのおーばん(尾花沢市)は18日、山辺町山辺の緑ヶ丘ニュータウン内に「山辺店」をオープンさせた=写真。同社にとり8店舗目で、初年度の売上高は12億円を見込んでいる。
2007年5月25日
 米穀卸アスク(山形市)が山形市本沢地区に所有する試験田で16日、酒造好適米の田植えが同社社員らによって行われた=写真。
2007年5月25日
 山形市城南町の映画館ソラリスで15日、「パッチギ! LOVE&PEACE」の試写会が開催され、主演をつとめる井坂俊哉さん(28)がゲストとして登場した=写真。
2007年5月25日
 イランの代表的な伝統手工芸といえばペルシャ絨毯(じゅうたん)。中でも「ギャッベ」と呼ばれる高級絨毯が今、インテリア愛好家の注目を集めている。
2007年5月25日
 好天に恵まれた今年のゴールデンウイーク期間中、山形県内陸部の観光地は県内外からの大勢の人出でにぎわった。特に置賜地方周辺はJR東日本の観光キャンペーンに組み込まれたこともあり、米沢市の「米沢上杉まつり」や上山市の「上山城まつり」などに例年を上回る観光客が押し寄せた。
2007年5月11日
 山形県の第二地方銀行、殖産銀行(山形市)と山形しあわせ銀行(同)が7日に合併し、新たに「きらやか銀行」が発足した。県内では長く地方銀行の山形銀行、荘内銀行、殖産銀、しあわせ銀の4行体制が続いたが、新銀行の発足で今後は3行がシェアやサービスの質を競っていくことになる。
2007年5月11日
 建築や内装工事のほか外食業も手がけていたサン工房(山形市、西田淳一社長)が1日までに自己破産を申請する方針を決め、事業を停止した。信用調査機関によれば、負債総額は約3億7000万円。
2007年5月11日
 やまがたコミュニティ新聞のカッシーです。JR山形駅ビル「エスパル」3階にネットを使った新スタイルの学習塾「ハローeステーション」が開校したと聞き、松本哲彦・山形校室長にお話をうかがいました。
2007年4月27日
 4月22日、東根市の陸上自衛隊第6師団の神町駐屯地が一般開放され、同師団と駐屯地の創立記念行事が行われた。
2007年4月27日
 満開を迎えた山形市内の桜の名所、霞城公園や馬見ケ崎さくらラインでは13日から夜間ライトアップが施され、大勢の花見客でにぎわっている(写真)。
2007年4月27日
 山形商工会議所が実施した「山形市歩行者通行量調査」がまとまり、このほど報告書として発刊された。
2007年4月13日
 1912年(大正元年)創業の茶販売の老舗、志鎌園が山形市八日町の本店を25日にリニューアルオープンする。同社は「お茶で遊ぶ」をコンセプトにした新業態の小売店「Tea・Mode(ティー・モード)の他店舗化を進めており、本店も現代風の感覚を取り入れて客層のすそ野を広げていく考え。
2007年4月13日
 山交バス(山形市)が山形市周辺と置賜の桜の名所を巡る2コースの予約制会員バスを運行している。2コースとも8〜9カ所を巡る日帰りの日程。申し込みは乗車日の3日前までで、30日まで毎日運行している。
2007年4月13日