徹底して山形に密着したフリーペーパー

地域ニュース

 「ロイヤルホスト」を展開するロイヤルホールディングス(福岡市)傘下のホテルで、名称は「リッチモンドホテル」。全国では15店目、東北では福島市に続く2店目になる。
2007年5月25日
 食品スーパーで県内最大手のヤマザワは山澤進社長(77)が代表権を持つ会長になり、後任の社長に板垣宮雄専務(53)が昇格する人事を決めた。6月27日に開く株主総会後の取締役会で正式決定する。
2007年5月25日
 食品スーパーのおーばん(尾花沢市)は18日、山辺町山辺の緑ヶ丘ニュータウン内に「山辺店」をオープンさせた=写真。同社にとり8店舗目で、初年度の売上高は12億円を見込んでいる。
2007年5月25日
 米穀卸アスク(山形市)が山形市本沢地区に所有する試験田で16日、酒造好適米の田植えが同社社員らによって行われた=写真。
2007年5月25日
 山形市城南町の映画館ソラリスで15日、「パッチギ! LOVE&PEACE」の試写会が開催され、主演をつとめる井坂俊哉さん(28)がゲストとして登場した=写真。
2007年5月25日
 イランの代表的な伝統手工芸といえばペルシャ絨毯(じゅうたん)。中でも「ギャッベ」と呼ばれる高級絨毯が今、インテリア愛好家の注目を集めている。
2007年5月25日
 好天に恵まれた今年のゴールデンウイーク期間中、山形県内陸部の観光地は県内外からの大勢の人出でにぎわった。特に置賜地方周辺はJR東日本の観光キャンペーンに組み込まれたこともあり、米沢市の「米沢上杉まつり」や上山市の「上山城まつり」などに例年を上回る観光客が押し寄せた。
2007年5月11日
 山形県の第二地方銀行、殖産銀行(山形市)と山形しあわせ銀行(同)が7日に合併し、新たに「きらやか銀行」が発足した。県内では長く地方銀行の山形銀行、荘内銀行、殖産銀、しあわせ銀の4行体制が続いたが、新銀行の発足で今後は3行がシェアやサービスの質を競っていくことになる。
2007年5月11日
 建築や内装工事のほか外食業も手がけていたサン工房(山形市、西田淳一社長)が1日までに自己破産を申請する方針を決め、事業を停止した。信用調査機関によれば、負債総額は約3億7000万円。
2007年5月11日
 やまがたコミュニティ新聞のカッシーです。JR山形駅ビル「エスパル」3階にネットを使った新スタイルの学習塾「ハローeステーション」が開校したと聞き、松本哲彦・山形校室長にお話をうかがいました。
2007年4月27日
 4月22日、東根市の陸上自衛隊第6師団の神町駐屯地が一般開放され、同師団と駐屯地の創立記念行事が行われた。
2007年4月27日
 満開を迎えた山形市内の桜の名所、霞城公園や馬見ケ崎さくらラインでは13日から夜間ライトアップが施され、大勢の花見客でにぎわっている(写真)。
2007年4月27日
 山形商工会議所が実施した「山形市歩行者通行量調査」がまとまり、このほど報告書として発刊された。
2007年4月13日
 1912年(大正元年)創業の茶販売の老舗、志鎌園が山形市八日町の本店を25日にリニューアルオープンする。同社は「お茶で遊ぶ」をコンセプトにした新業態の小売店「Tea・Mode(ティー・モード)の他店舗化を進めており、本店も現代風の感覚を取り入れて客層のすそ野を広げていく考え。
2007年4月13日
 山交バス(山形市)が山形市周辺と置賜の桜の名所を巡る2コースの予約制会員バスを運行している。2コースとも8〜9カ所を巡る日帰りの日程。申し込みは乗車日の3日前までで、30日まで毎日運行している。
2007年4月13日
 株式会社チェリーランドさがえ (寒河江市)が新しいスイーツ「おもちで包んださくらんぼ」「おもちで包んだラ・フランス」を開発、先月30日から道の駅寒河江(チェリーランドさがえ)と山形自動車道のさがえサービスエリアで販売を始めた。
2007年4月13日
 ヨーロッパの伝統的な製法を守り継ぐ上質の洋菓子、ロイスダールが山形に初登場する。
2007年4月13日
 山形市香澄町の山交ビルにある総合スポーツクラブ「トップロード」が会員数を伸ばしている。業界大手の「ルネサンス」の市内進出などを機に料金を大幅に引き下げたことが会員増につながっている模様だ。
2007年4月13日
 山形市七日町の各商店街が連携して、地区内のランチをお得な料金で食べ歩く「ランチテーリング」を開催している。
 ランチテーリングはチケット5枚で3000円というお得な料金設定が好評で年を追うごとに市民の間で定着してきた。
2007年4月13日
 1960年(昭和35年)開校の「山形第一自動車学校」が4月10日に閉鎖され、48年の歴史に幕を下ろす。少子化の影響などで運営会社の第一学園(山形市)が今後の事業継続を断念したためで、一部従業員と全車両・備品などは大手自動車学校グループのマツキ(長井市)が引き継ぎ、建物やコースは新たな借主や売却先を探していくという。
2007年3月23日
 マツキが後継者難や経営悪化を理由に営業継続を断念した教習所の買収を加速している。
2007年3月23日
 有限会社ひと(山形市松波、金志一社長)は、自動音声電話を使って不特定多数の中から優良な顧客を見つけ出すビジネス支援システム「オートコンタクト」の取り扱いを始めた。情報通信機器開発・販売のジー・エフ(東京・文京)の代理店になり、山形を中心に南東北3県でシステムの普及を進める計画だ。
2007年3月23日
 おしゃれなダイニングバー「コットンストリート」(山形市南原町)で17日、「JAZZと共にフランス料理を楽しむ会」が催された。
2007年3月23日
 3月5日、山形で働く女性たちの相互啓発と能力向上を目的とした「いきいきWネットワーク」の例会がホテルキャッスルで開かれ、後藤靖子県副知事と県内の企業に勤める女性社員17人が参加した=写真。
2007年3月9日
 地球温暖化の進行で早ければ20年後に平均気温が2度上がり、蔵王連峰の冬の風物詩である樹氷ができなくなる恐れがあることが、山形大学理学部の柳沢文孝助教授ら研究グループの調べで明らかになった。
2007年3月9日
 「男山と俺の酒を造ろう!」──。寛政元年(1789年)創業の山形市の老舗蔵元、男山酒造が日本酒への理解を深めてもらい、日本酒好きの輪を広げていこうと、4年前から始めた人気企画への参加を県内外に呼びかけている。
2007年3月9日
 これから3−4月にかけては転勤や、新入学、新社会人のシーズン。気持ちをリフレッシュして新しい生活を始めるうえで、そろえなければならない、こんな商品、あんなサービス。山形市周辺のフレッシャーズ向けに役立つお店を紹介──。
2007年2月23日
 山形市七日町の「CoCo21」の跡地で高層マンションの建設計画を進めている住友不動産は、建物の構造を地下1階、地上29階、総戸数は164戸の「タワーマンション」とする基本方針を固めた。地上からの高さは100メートルになり、山形市のマンションとしては高さ、総戸数とも2006年に完成した大和ハウス工業の「D’グラフォート十日町タワー」を抜いて1位になる。
2007年2月23日
 地元産の小麦「ゆきちから」を使ったラーメンを山形の名物に育てようと、3月4日(日)、七日町商店街のほっとなる広場で「山形ゆきちからラーメン」のPRイベントが催される。主催は山形麺類食堂協同組合で、当日はテントを張って600食を用意、1杯400円で販売する。
2007年2月23日
 千歳建設会長の千歳栄氏を講師に招いた「2006年 市民の出版物展」と「市民講座」が18日、山形市小荷駄町の市立図書館本館2階集会室で開かれた=写真。
2007年2月23日