地域ニュース
金属系外壁材を製造するアイジー工業(東根市)の石川堯会長が、東根市の全小中学校に自動体外式除細動器(AED)を導入してもらいたいと同市に総額647万円を寄付した。
2008年3月28日
2002年から空きビルになっていた天童市鎌田の旧長崎屋ビルが7月までに解体され、約6600平方メートルの跡地は宅地利用される見通しになった。
2008年3月14日
山形県民会館大ホールで17日、蔵王スキー場などで開催される知的障害者のスポーツの祭典「第4回スペシャルオリンピックス(SO)冬季国内大会・山形」の支援コンサートが催された。
2008年2月22日
首都圏から全国に広がっている「10円まんじゅう」が山形にも登場する。山形店を構えるのは宮城県で4店を展開する「山田家」で、場所は山形市あかねケ丘3、オープン日は23日を予定している。
2008年2月22日
3月末で33年の歴史に幕を下ろすことになった黒沢温泉の「ウェルハートピア山形くろさわ」。3月28日までは長年のご愛顧に感謝する「ありがとうプラン(8800円)」を実施中と聞き、おじゃましてみました。
2008年2月22日
回転ずし店「かっぱ寿司」を全国展開しているカッパ・クリエイト(さいたま市)は、今年上半期に県内で3店を新規オープンする。3月に東根市、5月に酒田市、6月に山形市の順。 回転ずし業界最大手の同社は今期、東北地方と中国地方を中心に積極出店する方針を決めており、県内の3店もこの一環。同社の県内進出は2006年11月の寒河江店が第1号で、07年オープンの天童店と南陽店を合わせ、2年足らずの期間で一挙に6店を構えることになる。
2008年1月25日
山形の節分といえば、鬼のお面をかぶった人に豆をぶつけるというのが通り相場だが、ここ数年、急激な勢いで全国に広がってきたのが「恵方(えほう)巻き」。節分の夜、家族全員がその年の縁起のいい方向とされる恵方に向かい、巻きずしを黙々と丸かじりするという奇妙な儀式。そのルーツや広がりの背景を探っていくと——。
2008年1月25日
山形市小白川のオーヌマホテル(写真)が3月30日で閉館する。経営建て直しに向けた計画が遅れ、営業面での支援や新たな資金調達が困難になったためで、ホテルを運営している山形オーヌマホテル(山形市、安達精治社長)が昨年末に方針を決めた。開館1966年(昭和41年)という県内で最も老舗の同ホテルは40年の歴史に幕を下ろす。
2008年1月11日
県内で各種の外食店を展開している三栄本社(山形市、瀬戸口三郎社長)は、開発が進む山形市北部の嶋土地区画整理事業地内にとんかつ店「とん八」をオープンする。営業開始は6月の予定で、3月に着工する。嶋地区では商業施設が相次ぎオープンしているが、今後は外食店の競争も激化する見通しだ。
2008年1月11日
シベールの焼き菓子の新製品が「仕合せのバトン」。味はプレーン、アールグレイの茶葉を使った紅茶、ココア生地とオレンジの組み合わせが絶妙なオレンジショコラ、キャラメルの4種類。
2008年1月11日
山形市七日町で大正時代から映画上映を続けてきた老舗映画館「シネマ旭」=写真=が11月30日の上映を最後に閉館した。施設の老朽化に加え、JR山形駅西口や郊外の複合映画館(シネマコンプレックス)などに客足を奪われ興行不振が続いていたことが理由。シネマ旭の閉館で最盛期には9スクリーンを数えた七日町の映画館は「ミューズ」の2スクリーンだけになる。
2007年12月14日
もうすぐクリスマス。夜空を彩るきらびやかなイルミネーションは、
なんだか心まであってめてくれそうな・・・。
県内陸部の素敵なイルミネーションスポットをご紹介しましょう。
なんだか心まであってめてくれそうな・・・。
県内陸部の素敵なイルミネーションスポットをご紹介しましょう。
2007年12月14日
田植えから仕込みまでが体験できる男山酒造の人気企画「俺の酒を造る会」の12月のイベント、仕込み見学会が8日と9日に山形市八日町の同社工場内で開かれた=写真。
2007年12月14日
県内外の鍋料理が一堂に会して自慢の味を競い合う第13回天童冬の陣「平成鍋合戦」が9日、天童市の山形県総合運動公園で開かれました。31種類の鍋がエントリーした中で優勝したのはボーイスカウト山形第一団の「じゃがバター鍋」。その作り方を教えていただきました。
2007年12月14日