お金のこと
考えてみませんか お金のこと
路線価とは、土地の評価額を決めるために定められた1平方メートル当たりの価格を指します。一般には毎年7月に発表される1月1日時点の価格を連想しがちですが、これとは別に、もうひとつの路線価があることをご存知ですか?――。
2016年8月26日
マイナス金利が続くなか、円預金から外貨預金への振り替えをお考えの方も多いのではないでしょうか?今回は外貨預金にかかる2つの税金についてのお話です。
2016年7月22日
2016年度の税制改正で、少子化対策の一環として「3世代同居に係る税制上の軽減措置」が創設されました。狙いは3世代が同居しやすい住宅への増改築を促すことにあり、3世代同居率が全国1位の山形県にとっては朗報ですね。
2016年6月24日
住む人がいない「空き家」が全国的に増えています。景観を損ねるだけでなく、火災の発生や犯罪の温床になる恐れもあることから、今年の税制改正で空き家の増加に歯止めをかけるための仕組みが創設されました。
2016年4月22日
少額投資非課税制度(NISA)が2014年1月にスタートしましたが、4月から未成年者を対象にした「ジュニアNISA」も始まるのをご存知でしたか?――。
2016年3月25日
所得税の確定申告の時期がきました。申告期限は3月15日まで、所得税の納付期限も3月15日までで、期限を過ぎると延滞税が発生しますので注意が必要です。
2016年2月26日
ベストセラー「お金が貯まるのは、どっち!?」の著者で、アパート経営で大成功されている朝日町出身の菅井敏之さんは今やマスコミの寵児(ちょうじ)。そんな菅井さんに触発されてか、不動産賃貸業に興味をお持ちの方が増えているようで、今回は賃貸業と税金のお話です。
2015年12月25日
「遺産相続」といえば残された家族・親族同士が争うイメージがつきまとうのも事実。これでは「相続」ではなく「争族」ですよね。そんな事態を避けるための手段のひとつが遺言書です。
2015年9月25日
年々上昇しているとされる日本の離婚率。数字上では3組に1組が離婚している計算になりますが、離婚に伴い発生する慰謝料、養育費、財産分与などにも税金はかかるのでしょか。
2015年8月28日
ここ数年、全国で増え続ける空き家が社会問題になっています。5月には「空き家対策特別措置法」が施行され、今後は空き家に対して様々な対策が取られていくことになりました。
2015年6月26日
4月から子や孫の結婚・子育て資金の一括贈与に贈与税がかからない制度ができました。上限は1000万円。1500万円まで非課税の教育資金と同様、高齢者から若い世代への資産移転を促すのが狙いです。
2015年5月22日
消費税は「消費」という行為に対して広く課せられる税金ですが、消費の中でも「課税の対象になじまない」「政策的に課税するのは適当でない」という理由で非課税になるものが13種類あります。代表的なものを列挙しましょう。
2015年3月27日
先月末、平成27年度の税制改正に向け各府省庁からの要望が出ました。新税制が成立するのは来春とみられますが、いくつかのポイントを見てみましょう。
2014年9月26日
先日、サマージャンボ宝くじの当選番号が発表され、当たったラッキーな方もいらっしゃることでしょう。でも大金を手にするとなると、気になるのは税金のこと――。
2014年8月22日
最新の統計では、山形県の総人口に占める65歳以上の高齢者の比率は約29%で、3・4人に1人が高齢者ということになります。畢竟(ひっきょう)、相続の場面でも高齢者問題に直面することがあります。
2014年7月25日
領収書に印紙が必要になるのはいくらからかご存知ですか?正解は「5万円以上」。従来の「3万円以上」が4月に変更になりました。これに関連し、今回は金融機関の振込手数料に関するお話です。
2014年6月27日
よく「借金をすると相続税対策になるの?」と聞かれますが、答えは「No」です。借金でアパートを建てる相続税対策を耳にしますが、これは不動産の取得が節税になるわけであって、借金のおかげで節税になるわけではありません。
2014年5月23日