特集
7月1日から山形市のほとんどの食品スーパーでレジ袋が有料になるって、ご存知でした? 「レジ袋有料化」に関しては第25号でも特集しましたが、実際にいざスタートとなると、もっと詳しく勉強しておかなきゃ。そこで何でも知ってて頼りになる編集長に聞いてみました。
2008年6月13日
やまコミ新人編集部員の安斎妙子です。最近、街中や郊外で「金、プラチナ買い取ります」って看板を掲げてるお店、よく見かけますよね。ちゃんとした宝石店だったり、なんだか怪し気な(?)お店だったり。どうして急に増え始めたのかしら。何でも知ってて頼りになる編集長に聞いてみました。
2008年5月23日
現代はカード社会。山形でもスーパーやデパート、飲食店などがアイデアを凝らして魅力的な特典付きカードを次々に発行しています。目についたり、耳にするのは「ポイントカード」「メンバーズカード」ですが、その中身や具体的な特典まで熟知している人は少数派とか。今号では「やまコミ」が主要カードの活用術を伝授しましょう。
2008年5月9日
第32号で山形県が2010年に売り出すコメの新品種「山形97号」を特集しましたが、その後の取り組みはどうなっているのかしら。「コシヒカリ」よりおいしいとされる「山形97号」のデビューはとっても楽しみ。そこで何でも知ってて頼りになる編集長に聞いてみました。
2008年5月9日
山形市北部の嶋土地区画整理事業地内で商業施設の集積が進んでいる。既存の食品スーパー、ホームセンター、衣料品ストアなどに加え、今後は初の大型家電量販店、全国展開のゴルフチェーンの県内第1号店、市内初のシネマコンプレックス(=シネコン、複合映画館)など話題の施設などが相次ぎ登場する。
2008年4月25日
4月に入ってガソリンが急に安くなってビックリ。一時はテレビをつけても新聞を開いても、全国的にガソリンのニュースばっかりで、いったい何がどうしてどうなったの?教えて、編集長!
2008年4月11日
やまコミ新人編集部員の安齋妙子です。
4月も近づき、いよいよ春本番。毎日の暖かさにつられて外で身体を動かしてみたくなったのと、土の感触を確かめたくなったワタシ。そこで今回は専門家の人に教えてもらって家庭菜園とガーデニングに挑戦してみました。
4月も近づき、いよいよ春本番。毎日の暖かさにつられて外で身体を動かしてみたくなったのと、土の感触を確かめたくなったワタシ。そこで今回は専門家の人に教えてもらって家庭菜園とガーデニングに挑戦してみました。
環境問題がクローズアップされるのに伴い、山形でも目立ってきたのがリサイクルショップ。さまざまな分野のお店があちこちに登場、そんな中から話題店、今後の成長株を探ってみるとーー。
2008年3月14日
3月14日はホワイトデー。この日のためにバレンタインデーに「撒き餌」の義理チョコを周囲に配りまくっていた私。でも考えてみればホワイトデーって、どんな由来で、いつごろから始まったものなのかしら。編集長は知ってるかな。
2008年3月14日
3月から4月にかけては、転勤や新入学、新社会人のシーズン、気持ちをリフレッシュして新しい生活を始めるうえで、知っているとお得な商品やサービス、キャンペーン情報を一挙紹介!
2008年2月22日
編集長、今号で山形国際ホテルさんから「ニューハーフディナーショー」の広告いただいてますけど、うちの広告掲載基準に照らして、大丈夫なんですか?
2008年2月22日
2月になってからガソリン価格が下がっていることに気づきました? 1月までは1リットル150円台の看板が目立っていたのに、いつの間にか140円台が多くなっています。いったい何があったのかしら。
2008年2月22日
山形市に初めて宅配ピザの「ピザハット」がオープンした去年の3月、「これで山形も都会の仲間入り」と喜ぶ私に編集長が浴びせた心ない言葉が「まだドミノ・ピザも、マツキヨもスタバもないんだぜ」(第13号参照)。あれから1年——。山形市民、山形県民にとって待望の(?)マツキヨが早ければ3月にもJR山形駅ビル「エスパル山形」の1階にオープン!
2008年2月8日
Not Quiet on the Yamagatan Front.
やまコミ新人編集部員の安斎妙子です。やまコミがある山形市南栄町3は中心街からは離れていますが、それでも周囲にはファミリーレストランとか、コンビニエンスストアとか、持ち帰り弁当店とかが近くにあって、私のランチも選択枝は十分。でも、もっと離れたところにある会社の人たちのランチはどうなっているのかしら? 偵察を敢行しました——。
やまコミ新人編集部員の安斎妙子です。やまコミがある山形市南栄町3は中心街からは離れていますが、それでも周囲にはファミリーレストランとか、コンビニエンスストアとか、持ち帰り弁当店とかが近くにあって、私のランチも選択枝は十分。でも、もっと離れたところにある会社の人たちのランチはどうなっているのかしら? 偵察を敢行しました——。
2008年1月25日
山形県が2010年、おコメの画期的な新ブランドを売り出すって、知ってました?この新品種は「山形97号」といって、聞くところによると味はあのコシヒカリを上回るほどのおいしさだとか。コメどころ山形の次代のエース「山形97号」のこと、もっと知りたいーー。そこで何でも知ってて頼りになる編集長に聞いてみました。
おめでとう、大人の仲間入り!
山形市では1月14日(祝)に成人を祝う記念式典が開催され、男性1405人、女性1343人、合計2748人が祝福を受けます。
この晴れやかな記念日を目前にした3人のみなさんの今の表情ををご紹介します。
山形市では1月14日(祝)に成人を祝う記念式典が開催され、男性1405人、女性1343人、合計2748人が祝福を受けます。
この晴れやかな記念日を目前にした3人のみなさんの今の表情ををご紹介します。
2008年1月11日
やまコミ新人編集部員の安斎妙子です。原油価格の上昇で灯油が異常に高くなっている今年の冬。少しでも灯油を節約し、家計の負担を軽くしようとあれこれ考えている人も多いはず。そこで山形市内のホームセンターや家電量販店などを巡って話題の「防寒グッズ」を探ってきました。
2007年12月14日
ショック!食品表示の偽装を伝えるニュースが相次いでいますが、あのマクドナルドまで…。「赤福」とか「船場吉兆」なんかは私とは直接関係ないけど、忙しい時やお財布がピンチの時は近くのマックをよく利用する私。山形のマックは大丈夫?
2007年12月14日
やまコミ新人編集部員の安斎妙子です。最近わかってきたことなんですが、うちの編集長って人間は不真面目なくせに、紙面づくりは真面目。悪く言えばやまコミって「固い」「ダサイ」。そこで25歳の私がフレッシュな感覚を生かして新機軸に挑戦してみました。今回の特集は「山形のバイキング店、食べまくり!」。
2007年11月23日
私、山形市七日町を歩いていて、いつも気になっていることがあるんです。それは大沼デパートの北側のところで、「マンション建設予定地」の看板がかかっているのに工事がいっこうに始まらない。いったいどうなってるの? 教えて編集長!
2007年11月23日
まもなく師走。師走といえば、年末恒例のジャンボ宝くじが全国各地で一斉に発売されます。私のまわりにも夢とロマンを抱いて発売を心待ちにしている人がいっぱい。そこで山形の宝くじ事情を、何でも知ってて頼りになる編集長に聞いてみました。
2007年11月9日
やまコミ新人編集部員の安斎妙子と申します。私の家では生後7ヶ月になるメスの柴犬「マル子」を飼っていて、それなりにペットとは共生しているつもりなのですが、気がつかないうちに山形でもペット用の新商品や新サービスが続々と登場しています。そこで今回の特集は、山形のペット関連ビジネス総点検!
2007年10月26日
食欲の秋本番。食といえば基本になるのは何といってもおコメ。ここ山形のおコメといえば「はえぬき」「どまんなか」が有名ですが、「コシヒカリ」「あきたこまち」なんかに比べておいしさとか、全国的な知名度とかってどうなのかしら? もっと知りたい山形のおコメ——。そこで何でも知ってて頼りになる編集長に聞いてみました。
2007年10月12日
スーパーやコンビニエンスストアで毎日のように受け取るレジ袋。店側のサービスで、タダが当たり前だと思っていたら、最近は有料にする動きがあると耳にしました。どうなってるのか、何でも知ってて頼りになる編集長に聞いてみました。
2007年9月28日
ごみ減量に取り組んでいる市民団体などで構成する「ごみ減量・もったいないねット山形」は20日、山形市若宮3のジャスコ山形南店で買い物袋の持参を呼びかけるキャンペーンを実施した=写真。
2007年9月28日