徹底して山形に密着したフリーペーパー

特集

カードを有効活用すれば もっとお得な生活ができるはず!
2009年5月8日
 誰もが願うマイホーム。100年に1度の不況といわれても人生は1度きり、「とにかくマイホームが欲しい」と考えている人も多いはず。そんなマイホーム取得希望者の第一歩が住宅メーカーのモデルハウス探訪。受注を増やしたい住宅メーカー側も週末ごとに各種のイベントを実施しており、山形のマイホーム商戦は熱を帯びている。
2009年4月24日
めっきり春めいてきた今日このごろ。
待ちに待った桜(ソメイヨシノ)が開花するのは山形では13日だとか。
そうだ、桜に会いに行こう!
2009年4月10日
 国道13号から東北芸術工科大学に向かう道といえばご存知「青春通り」。かつては若者でにぎわう人気ストリートでしたが、最近は存在すら知らない人もいるとか。でも散策してみるとお洒落な店舗やシックな街路灯など見所も随所に。青春通り、ちょっとお散歩してみませんか?
2009年4月10日
上手に使って、お得なエコ生活を
春の新生活に役立てよう!
2009年3月27日
 サッカーのJリーグが7日開幕し、J1初参戦のモンテディオ山形は静岡県のヤマハスタジアムでジュビロ磐田と対戦。終盤、立て続けにゴールを奪い6−2で圧勝した。歴史的一戦を専門家の目で分析してみると—。
2009年3月13日
前号に引き続き、新生活を迎える上でお得な新商品や新サービスをご紹介—。
2009年3月13日
山形の長く厳しい冬も終わりに近づき、間もなく土中に暮らしていた虫が這い出してくるとされる啓蟄(けいちつ)、そして春分の日を迎えます。
転勤や新入学のシーズンにも当たり、気持ちをリフレッシュして新しい生活に望みたいもの。そこでお得な新商品や新サービスを一挙公開—。
2009年2月27日
 やまコミ編集部員のタエ子です。最近は「チェンジ」という言葉が流行のようですが、山形市のメーンストリートである七日町通り周辺も今年から来年にかけ、ちょっぴりチェンジするのをご存知ですか?古いビルが新しくなったり、新しい観光スポットが登場したりで、なんだか楽しみ。さあ、私といっしょに七日町周辺を散策してみましょう。
2009年2月13日
 今、米沢市が全国の注目を集めている。その理由はもちろん1月4日からスタートしたNHK大河ドラマ「天地人」。主人公・直江兼続ゆかりの米沢を目指して県内外から観光客がドッと訪れ、市内は兼続のキャッチフレーズにもなっている兜の前立ての「愛」の文字でいっぱい。24日には上杉博物館で「天地人博2009」もスタート、これは米沢、行かなくっちゃ。
2009年1月23日
 任期満了に伴う山形県知事選(1月8日告示、25日投開票)が迫ってきました。これまで選挙にはあまり関心がなかった私ですが、「やまコミ」の社員としては知事選関連のこと、取材しなきゃ。
2009年1月9日
今年も残すところあとわずか。来年はよい年になることを願って、やまコミが新年のお得な初売り情報を提供します!
2008年12月26日
 2010年の秋にデビューする山形県産米の新品種「山形97号」の正式名称を決める県民投票が19日から始まりました。全国から寄せられた約3万4000点の中から絞り込んだ7点のうち、最もふさわしいと思う名称を選んで欲しいんですって。
2008年12月26日
 大学入試センター試験が1月17日(土)と18日(日)、山形県内の公立高校の入試が3月10日(火)に迫り、この冬は追い込みという受験生も多いはず。
 それに中高1、2年生のみなさん、まだ先の話と思っていても、あっという間にやって来るのが受験。というわけで追い込みに励む山形の塾を覗いてみましょう!
2008年12月12日
夜空を彩るきらびやかなイルミネーションは、なんだか心まであっためてくれそうな・・・。
県内陸部の素敵なイルミネーションスポットを紹介するぞ!
2008年11月28日
 かぐわしく、ピカピカに輝く新米の季節。
 今年は小麦の高騰もあって米が例年になく注目されているとか。そこで安全でおいしい米について研究を重ねる米商社「アスク」の三沢めぐみさんにお話しをお聞きしました。
2008年11月14日
 おでんが恋しくなる季節。でも編集長が会社で作ってくれたおでんを見てビックリ。何と中にジャ、ジャ、ジャガイモが!山形じゃあり得ないですよね。
2008年11月14日
山形〜内陸部〜の名勝一挙紹介
2008年10月24日
 来年1月から放送が始まるNHK大河ドラマ「天地人」の主人公が米沢市、ひいては山形県ゆかりの武将・直江兼続だってご存知ですよね。しかも兼続を演じるのが妻夫木聡だなんて、妻夫木ファンの私にはチョー楽しみ。そこで「天地人」を巡るあれこれ、編集長に聞いてみました。
2008年10月10日
 やまコミ編集部員の安斎妙子です。最近、「オール電化住宅」の記事や広告を見るんですけど、実はよく知らないんです。何やら家に電気のコンセントがいっぱいというのが私のイメージ。というわけで、何でも知ってて頼りになる編集長に聞いてみました。
2008年9月26日
 一昨年9月22日創刊の「やまがたコミュニティ新聞」は、おかげさまで2周年を迎えることができました。試行錯誤の毎日だったこの間、「教えて編集長」「せっかく行くならこんな店」など人気企画が誕生しましたが、一度として途絶えることなく続いてきたのが巻末の「編集長インタビュー」。今回の特集は編集長インタビューの過去2年の総集編!48人のあの顔、この顔が一挙登場——。
2008年9月12日
 9月15日は敬老の日。山形にもお年寄りの方が大勢いらっしゃいますが、誰でも年をとれば耳の聞こえが悪くなるもの。視力を補うメガネのように聴力を補うのが補聴器ですが、厚生労働省の調査によると75歳以上で実際に補聴器を使っている人は10%にとどまっているそうです。意外に縁遠い補聴器について、専門の先生にうかがってみました。
2008年9月12日
 やまコミでも何度か取り上げたレジ袋削減運動が広がっています。すでに実施している東根市と山形市に加え、県内のあちこちの市や町でレジ袋を有料化する動きがあるんですって。さすが環境意識が高いとされる山形県。どうだ、まいったか、編集長!
2008年8月22日
 連日、暑い夏が続きますよね。でも去年、1933年(昭和8年)に山形市で記録した「40.8度」の日本最高気温が埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市の「40.9度」に抜かれたのは悔しい思い出。山形の日本一って少ないのに〜。それで山形の日本一を調べてみて発見したのが「滝の多さ日本一」。納涼にも持って来いの山形の滝の話、教えて編集長。
2008年8月8日
◎願書受付は9月1日(月)から            
◎各園で「体験入園」や「見学」受付中!
2008年7月25日
 夏休みシーズンに入り、山形でも首都圏などから帰省した若者たちが目につくようになりました。夏休みの若者に加え、ふるさとで墓参りという人たちで山形が最も活気に溢れるのが8月15日前後の「お盆」時期。でも、ちょっと待って。実はワタシ、詳しく「お盆」って知らないんでしたっけ。そこで恒例の、教えて編集長!
2008年7月25日
セレブな女性といえば東京の港区白金や白金台に住む「シロガネーゼ」、兵庫県芦屋の「アシアレーヌ」が有名ですが、山形の女性も負けていません。
2008年7月11日
 やまコミ編集部員の安斎妙子です。夏休みまであと1カ月。皆さんはどんな夏を過ごしますか? 私は海外旅行、海、山と行きたいところ、ダイビングやパラグライダーなど挑戦したいスポーツがいっぱい。ただし、夏休みがいただければの話しですけど…。
2008年6月27日
 3世代同居世帯の比率が全国1位という山形県。それでも区画整理やニュータウンの造成、市中心部でのマンション建設などで核家族化も進行しています。一方で高齢化比率は高まってきており、1人暮らしのお年寄りの数も増える一方。老後の生活プランづくり、今さら聞けない疑問にお答えしましょう——。
2008年6月27日