徹底して山形に密着したフリーペーパー

特集

 これからは新入学、就職、異動など引っ越しのシーズン。業者まかせにする人も多いようですが、最低限のマナーもあるはず。今回は山形市在住の伊藤さん一家に引っ越しを体験してもらいました。
2012年2月24日
やまコミでは1月13日号で、「やってみたい習い事・お稽古事」についてアンケートを実施。今号ではその結果発表とやまコミが気になる習い事・お稽古事をピックアップしてご紹介します。
2012年2月10日
 1月9日は成人の日。8日は山形市や河北町、村山市で、9日には天童市で成人を祝う記念式が開催されました。今号では新成人の方へのインタビューと山形市の式典の様子をご紹介します。
2012年1月13日
ウインタースポーツシーズンですね。今年の冬はボクも挑戦してみたいな。
小学生、中学生のみんなはリフトがお得になる「スキーこどもの日」があるよ!要チェックだね☆
2012年1月13日
今年も残りわずか。来年が良い年になることを願って、初売り情報をお届けします。
2011年12月23日
 いよいよ冬本番。みんなで温かい鍋を楽しみたい季節ですね。やまコミでは11月11日号で「冬の鍋といえば?」というアンケートを実施。今号はその結果を発表するとともに、お勧め鍋の簡単レシピをご紹介します。
2011年12月9日
 今年はいろいろあったけれどそんな時だからこそ山形で暮らす皆さんが楽しくステキなクリスマスを過ごせるようタエちゃんがオススメスポットやプレゼントをご紹介します。
2011年11月25日
 紅葉シーズンが終わるとあっという間に冬本番。そこで今号では、やまコミがあなたの冬支度を応援!寒~い山形の冬を、暖かく快適に、また安全・安全、エコに過ごせるお役立ち情報を集めました。
2011年11月11日
お米、フルーツ・・・。実りの秋到来です!山形には栄養価が高く、おいしい食材がたくさん。
そこで今回は生産者の皆さんを訪ねてみました。食の安全性、安心感も伝わってきます。
早速山形のおいしい特産物をいっぱい味わってくださいね。
2011年10月28日
 JR山形駅西口にそびえる官民複合ビル「霞城セントラル」は今年で開業10周年。地上24階、高さ115メートルの威容は文字通り山形のランドマークになっていますが、具体的な内部の施設や機能となるとまだまだ知られていない面があるのも事実。ここではその一部をご紹介しましょう。
2011年10月28日
 お風呂場やキッチン、トイレ、外壁などをより快適に、より使いやすく、より環境にやさしくリフォームしたいという方も多いはず。そこで素朴なリフォームの疑問にお答えします。
2011年10月14日
 山形市長選挙も終わって市内は静けさを取り戻した感がありますが、一方で世界的に熱くなりっぱなしなのが金。なんでも史上最高値だそうで、山形でも持っている金をリサイクルショップや質屋さんに持ち込む人が後を絶たないんですって。そういえば街のあちこちに選挙ののぼりならぬ「金・プラチナ買い取り」ののぼりが…。
2011年9月23日
 やまコミ7月22日号で最初に取り上げた東北芸術工科大学と京都造形芸術大学の統合計画への疑問。この問題提起に対する県民、市民の反響はものすごくて、統合を計画している両校はもちろん、県や市は対応に追われているようです。火付け役になってしまったやまコミも大童(おおわら)で…。
2011年9月9日
一日も早い震災復興を御祈念申し上げます
2011年8月26日
 お盆は日本古来の信仰と仏教が結びついた宗教行事。お盆にはご先祖の霊があの世から帰ってきて私たちと一緒に過ごし、再びあの世に帰っていくとされています。その期間は8月13日から16日の4日間。一般的なお盆の過ごし方をご紹介しましょう。
2011年8月12日
 山形花笠まつりが幕を閉じても、まだまだ夏のイベントは盛りだくさん!!澄んだ夜空を彩る花火大会や伝統芸能まつり、この季節ならではの観光イベントなど…山形の夏はさらに熱く活気づきそう。さあ、あなたもご家族や仲間とスケジュールを立てて、残る夏休みを悔いなく満喫しましょう。
2011年8月12日
 山形市上桜田にある東北芸術工科大学が京都市の京都造形芸術大学というところと法人統合する方向で協議が進められているそうです。2つの大学はもともと姉妹校として密接な関係にあって、統合が実現すれば学生数は1万人を超えて国内有数の規模になるんですって。すごい話だと思うんですけど、なぜか編集長は複雑な表情です。
2011年7月22日
 9月から山形近郊の幼稚園でいっせいに願書の受付が始まります。そこで今号のやまコミでは各園の特徴や指導方針などを徹底取材、まだお悩みのお母さん、お父さんに最新幼稚園事情をご提供!
2011年7月22日
はじめまして、やまコミスタッフの大谷香織です。朝日町在住で山形商業高校卒、そろそろ結婚を意識し始める26歳。そこで今号では、私も興味津々の結婚に関するQ&Aとお勧めのお店情報をご紹介いたします。
2011年7月22日
 東京電力福島第1原子力発電所の事故をきっかけに太陽や風力、水力なんかを使った再生可能エネルギーに脚光が集まっています。中でも話題になっている太陽光発電について編集長に聞いてみました。
2011年7月8日
大型量販店やショッピングセンターのほか、飲食店やアミューズメント施設なども揃う充実のお出かけ&居住スポット、「嶋」。
今号では、6月19日、山形市在住の遠藤さん一家の嶋で過ごす楽しい一日を追いかけました。
2011年6月24日
 山形市中心部の「ほっとなる通り」の自転車専用道を巡り、廃止するか継続するかで商店街の意見が割れていることは3月11日発行のやまコミ第108号でも紹介しましたよね。大震災後もこの問題がくすぶっていて、いま商店街が大変なことになってるんですって。教えて編集長!
2011年6月24日
 東日本大震災から3カ月が過ぎました。やまコミを取り巻く環境はまだまだ厳しいものがありますが、読者の皆さんにはどんどん新しい情報も提供しなくちゃ。というわけで、これから県内にできる大型店舗の情報あれこれ!
2011年6月10日
 いよいよサクランボのシーズン到来!山形が1年でもっとも輝き、全国から注目を集めるのがこの時期——のはずなんですが、今年は東日本大震災の影響で厳しい商戦になりそうなんですって。このあたりの事情、編集長に聞いてみました。
2018年5月27日
やまコミポスティングスタッフの大竹舞子さんはご主人、長女の華鈴(かりん)ちゃん(7)、次女の那南(ななみ)ちゃん(2)、おばあさん、ひいおばあさんの6人暮らし。一家の財布を管理している舞子さんはポイントカードも上手に使って商品券や好きな商品と交換するお得な生活術を身につけているんだとか。
そこで今回はやりくり上手な大竹一家のポイントカード活用術をご紹介します
2011年5月13日
 この夏、電気が足りなくなりそうだという話は前号でも特集しましたが、節電に向け、企業や一般家庭とも最大の課題は暑さ対策。暑さでは全国でも有数の山形の夏をどう乗り切るか、編集長と考えてみました。どうなるの?
2011年5月13日
東日本大震災から1カ月が経過し、東北の被災地は復旧・復興に向け動き始めています。被災地の人たちに「頑張って」とは言わない。山形の私たちが頑張ることが被災地への応援になるとやまコミは考えます!
〜山形コミュニティ新聞社では当企画にご協賛いただいた広告料の一部を義援金として寄付させていただきました〜
2011年4月22日
 東日本大震災をきっかけに、この夏、電気が足りなくなるかもしれないってご存じでしたか? その対策に電力会社も政府も大わらわだそうで、あちこちに節電のお願いをしているんですって。このあたりの事情、何でも知ってる編集長に聞いてみました。
がんばろう東北!がんばろう山形!
2011年4月8日
 東日本大震災で東北には甚大な被害が発生し、その後も燃料や生活物資などの不足から各地で混乱が続いています。そんな中で被害が比較的小さかった山形には、難を逃れてSOSを求める人たちが続々と。被災地の皆さん、山形の皆さん、山形の避難場所にいる皆さんに、「やまコミ」を通じて山形ゆかりの人たちからの応援メッセージが次々と届いています。
2011年3月25日