表紙
山形県内だけに通用するキャラクターを一堂に集めた「山形大好き! やまがたローカルヒーロー大集合」が3日、上山市のリナワールドで開かれた。
2008年8月8日
田んぼの中に突如あらわれた直江兼続の巨大な肖像画――。
ここは米沢市の小野川温泉にほど近い簗沢地区の水田。約3500平方メートルの水田をキャンパスに見立て、色の異なる稲を使って米沢ゆかりの人物を表現する「田んぼアート」で、市や農協などで構成する「田んぼアート米づくり体験事業推進協議会」が主催している。
ここは米沢市の小野川温泉にほど近い簗沢地区の水田。約3500平方メートルの水田をキャンパスに見立て、色の異なる稲を使って米沢ゆかりの人物を表現する「田んぼアート」で、市や農協などで構成する「田んぼアート米づくり体験事業推進協議会」が主催している。
2008年6月27日
平野部では初夏の日差しが降り注ぐようになった6月中旬になっても、西川町にある月山スキー場ではスキーやスノーボードを楽しむ県内外からの来場者でにぎわいをみせている。
2008年6月13日
目にまぶしいほどの新緑が満喫できるのがここ、村山市楯岡の東沢バラ公園。5月30日からは村山最大のイベント「バラまつり」がスタート、750品種、2万株のバラが咲き誇る花園へと変貌する(写真右下は昨年の様子)。
2008年5月23日
山形市で桜(ソメイヨシノ)が満開になったと山形地方気象台が発表した16日以降、市内随一の桜の名所である霞城公園では連日、待ちわびた開花を愛(め)でようという家族連れなどでにぎわいをみせている。
2008年4月25日
置賜地域3市5町と上山市がJR東日本と連携して展開する広域観光誘客企画「やまがた花回廊キャンペーン」がスタートし、5日、臨時列車「こがね花回廊号」の出発式を兼ねた開幕セレモニーがJR米沢駅で行われた。
2008年4月11日
元気づくりは規則正しく朝食を食べることから――。県 置賜総合支庁などが募集した「朝ごはんコンテスト」の入選作品が決まり、8日、表彰式と展示試食会が米沢市の置賜総合文化センターで開かれた。
2008年3月14日
尾花沢市の徳良湖は1921年(大正10年)に農業用の人造湖として作られ、築堤作業中に歌われた歌が花笠音頭の原型になったことで知られる。一方で県内有数の白鳥の飛来地としても有名で、今シーズンも去年10月下旬から飛来してきた白鳥約120羽が優雅に湖面で遊んでいる。
2008年2月22日
天童市の鈴立山若松寺に伝わる「不滅の法灯」が20日、市内の高擶地区で開催される「雪灯(あか)りイベント」のために分灯され、雪や竹を使って各家庭が庭先で作った創作灯篭に灯(とも)された。
2008年1月25日
出羽三山信仰に由来する湯治場の肘折温泉(大蔵村)で7日、正月の伝統行事「さんげさんげ」が行われ、白装束に身を包んだ行者らがほら貝を吹きながら「さんげー、さんげー。ろっこん、ざいしょー」と唱えながら温泉街を練り歩いた。
2008年1月11日
天童市にある天童オルゴール博物館で8日、「山形ベルの会」によるハンドベルコンサートが催され、幻想的な雰囲気の中で荘厳な「天使の音色」が響きわたった。
2007年12月14日
暑い夏に逆戻り?――。めっきり肌寒くなって本格的な冬の到来を感じるなか、山形市の馬見ケ崎プール「ジャバ」では子どもたちが元気に水遊びや水泳を楽しんでいる。
2007年11月23日
ヤマガタ、国際都市に変貌――。4日から開催されている山形国際ドキュメンタリー映画祭2007にあわせ、山形市七日町のほっとなる広場や一番街商店街で7日、世界各国の食や音楽、文化などに触れるイベント「地球の文化祭—七日町で地球一周」が催された。
2007年10月12日
JR陸羽東線の全線開通90周年を記念し、「デゴイチ」の愛称で親しまれている蒸気機関車「D51」が8日、新庄—小牛田(宮城県美里町)を片道運行した。
2007年9月14日
サクランボの種を口から遠くへ飛ばし、着地点までの距離を競う大会が17日、東根市と寒河江市でそれぞれ開かれ、快晴の日曜とあって県内外からの大勢の出場者や観客で盛り上がった。
2007年6月22日