あなたの目 健康ですか?
金井たかはし眼科 院長
高橋 義徳(たかはし・よしのり)先生
高橋 義徳(たかはし・よしのり)先生

1990年(平成2年)山形大学医学部卒業後、同大学眼科講師、ウプサラ大学留学を経て2007年10月に金井たかはし眼科を開院。日本眼科学会専門医。山形県眼科医会理事。
こう暑いと紫外線が気になりますよね。ただ肌への紫外線対策は気にかける人が多い一方で、目への紫外線対策は忘れられがちなのが心配なところです。
2018年8月10日
7月3日は「なみだの日」でした。なみだの日はドライアイを知ってもらうため、さらにはドライアイの研究促進、治療の質の向上のため、ドライアイ研究会により2016年に制定されました。
2018年7月13日
眼鏡には一点の視力を矯正する近視用、遠視用、乱視用の3タイプがあることは誰もがご存知のはず。遠近両用も知られていますが、では、中近両用、近近両用はご存知でしたか?
2018年5月11日
スマホやパソコンが手放せない現在、若いうちから老眼の症状が出る「スマホ老眼」や、眼精疲労や肩こり、頭痛などに悩む「VDT症候群」の人が増えています。
これらの症状は結局は目の疲れが原因。つまり目を酷使するばかりでなく、目をいたわる気遣いも必要な時代なのです。
これらの症状は結局は目の疲れが原因。つまり目を酷使するばかりでなく、目をいたわる気遣いも必要な時代なのです。
2018年4月13日
新年おめでとうございます。今年は戌(いぬ)年、ワンちゃんの魅力のひとつはつぶらな瞳。私たち人間にとっても瞳は大切ですが、この時期、その瞳を曇らせかねないのがドライアイです。
2018年1月12日
長時間スマホを見続けていると老眼のような症状が現れるというのが前号のお話でしたが、スマホで目を酷使していると自律神経の乱れにつながることもあります。
2017年12月8日
10月10日は毎年恒例の「目の愛護デー」。今年のスローガンは“めめ先生の目目チェック~右目・左目みてもらおう~目のことなら、お近くの眼科専門医で”でした。
2017年10月13日
朝夕めっきり涼しくなり、秋の気配を感じる今日このごろ。秋といえば読書ですが、本を読んでいて「あれ?字が見にくい」「眼鏡をはずした方が見やすい」などと感じたことはありませんか?
2017年9月8日
新聞や雑誌を見たり、パソコンやスマホとにらめっこしたりと、気づかないうちに何かと酷使しがちな「目」。皆さんは大切な目の健康についてお考えになったことがありますか?
2017年5月12日
新年度に入り、コンタクトレンズデビューを果たした人も多いのではないでしょうか?今回はコンタクトを安全・快適に使い続けるためのコンタクトケアのお話です。
2017年4月14日
この冬は全国的に大雪に見舞われていますが、暦の上では2月4日の立春も過ぎ、そろそろ花粉症対策を考える時期が迫ってきました。
2017年2月10日
前号のやまコミでも紹介されていましたが、山形県の高齢化率は30.7%と全国でも7番目の高さ。年を重ねるにつれ、気になるのが白内障、緑内障、加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)といった目の病気です。
2016年9月9日
2008年3月にスタートした拙コラムも、早いもので連載100回目を迎えました。今回は目の健康のためのセルフチェックについてです。
2016年8月12日
先日、老化抑制物質を人に応用する臨床研究が近いことがニュースになりました。この物質をマウスに投与した実験では、老化に伴う代謝や目の機能低下が改善することが示されたそうです。
2016年7月8日
昨今はゲームや映画でバーチャル・リアリティ(VR)という技術が取り入れられるようになりました。今回はVRが子どもの視力に与える影響についてのお話です。
2016年6月10日
ご高齢の方の中には「そこひ(底翳)」という言葉を耳にされたこともあるでしょう。そこひとは視力障害をきたす眼疾患のことを指す古い日本語です。
2016年5月13日