あなたの目 健康ですか?
金井たかはし眼科 院長
高橋 義徳(たかはし・よしのり)先生
高橋 義徳(たかはし・よしのり)先生

1990年(平成2年)山形大学医学部卒業後、同大学眼科講師、ウプサラ大学留学を経て2007年10月に金井たかはし眼科を開院。日本眼科学会専門医。山形県眼科医会理事。
やまコミ読者の方なら、直径5ミリ以下のプラスチック粒子「マイクロプラスチック」が海洋環境の破壊要因とされているのはご存知のはず。
そのマイクロプラスチックの発生源の一つが今お使いのコンタクトレンズだとしたら、それは看過できない問題です。
そのマイクロプラスチックの発生源の一つが今お使いのコンタクトレンズだとしたら、それは看過できない問題です。
2019年12月13日
近視というと子どもが学校の眼科健診で指摘されるイメージですが、昨今はパソコンやスマートフォンなどの普及により、大人になってから近視になったり、近視が進行したりするケースが増えています。
この大人の近視こそ注意が必要です。
この大人の近視こそ注意が必要です。
2019年11月8日
10月10日は目の愛護デーです。毎年スローガンを掲げていますが、今年はちょっぴり長めです。
「目は、暮らしに寄り添っているものだから。お悩みがあれば、どうぞ早めにご相談ください。私たち眼科専門医はあなたの目の味方です。」というものです(苦笑)
「目は、暮らしに寄り添っているものだから。お悩みがあれば、どうぞ早めにご相談ください。私たち眼科専門医はあなたの目の味方です。」というものです(苦笑)
2019年10月11日
9月1日は防災の日でしたね。この日がなぜ防災の日かというと、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんでいるからだそうです。
2019年9月13日
緑内障の恐ろしさは過去に何度かお話してきましたが、そのせいもあってか外来の患者さんからよくこんな質問を受けます。「緑内障になりやすい人はいるのですか?」
2019年7月12日
令和になって初めての拙コラムです。振り返れば、平成の御代(みよ)は眼科医療の進歩が目覚ましく、中でも劇的な進化を遂げたのはコンタクトレンズと言えるでしょう。
2019年5月10日
昭和に出現したデジタルデバイスといえば、せいぜいパソコンどまり。それが平成になってタブレット、スマートフォン(スマホ)、スマートウォッチなどが続々と登場、そして令和になり…。
2019年4月12日
失明の原因となる緑内障の早期発見を促そうと、3月10~16日までの世界緑内障週間に合わせて日本各地で「ライトアップinグリーン運動」が展開されます。
2019年3月8日
「若いころは視力がよくてメガネを使ったこともないのに、最近は目が疲れやすくて…」という方はいらっしゃいませんか?そんな方はご注意を。「隠れ遠視」かもしれませんよ。
2019年1月11日
緑内障についてはこれまでに何度か取り上げてきましたが、今回は緑内障の症状である「視野変化」についてお話ししたいと思います。
2018年12月14日
こう暑いと紫外線が気になりますよね。ただ肌への紫外線対策は気にかける人が多い一方で、目への紫外線対策は忘れられがちなのが心配なところです。
2018年8月10日
7月3日は「なみだの日」でした。なみだの日はドライアイを知ってもらうため、さらにはドライアイの研究促進、治療の質の向上のため、ドライアイ研究会により2016年に制定されました。
2018年7月13日
眼鏡には一点の視力を矯正する近視用、遠視用、乱視用の3タイプがあることは誰もがご存知のはず。遠近両用も知られていますが、では、中近両用、近近両用はご存知でしたか?
2018年5月11日
スマホやパソコンが手放せない現在、若いうちから老眼の症状が出る「スマホ老眼」や、眼精疲労や肩こり、頭痛などに悩む「VDT症候群」の人が増えています。
これらの症状は結局は目の疲れが原因。つまり目を酷使するばかりでなく、目をいたわる気遣いも必要な時代なのです。
これらの症状は結局は目の疲れが原因。つまり目を酷使するばかりでなく、目をいたわる気遣いも必要な時代なのです。
2018年4月13日
新年おめでとうございます。今年は戌(いぬ)年、ワンちゃんの魅力のひとつはつぶらな瞳。私たち人間にとっても瞳は大切ですが、この時期、その瞳を曇らせかねないのがドライアイです。
2018年1月12日
長時間スマホを見続けていると老眼のような症状が現れるというのが前号のお話でしたが、スマホで目を酷使していると自律神経の乱れにつながることもあります。
2017年12月8日
10月10日は毎年恒例の「目の愛護デー」。今年のスローガンは“めめ先生の目目チェック~右目・左目みてもらおう~目のことなら、お近くの眼科専門医で”でした。
2017年10月13日
朝夕めっきり涼しくなり、秋の気配を感じる今日このごろ。秋といえば読書ですが、本を読んでいて「あれ?字が見にくい」「眼鏡をはずした方が見やすい」などと感じたことはありませんか?
2017年9月8日