徹底して山形に密着したフリーペーパー

あなたの目 健康ですか?

金井たかはし眼科 院長
高橋 義徳(たかはし・よしのり)先生
あなたの目 健康ですか?
1990年(平成2年)山形大学医学部卒業後、同大学眼科講師、ウプサラ大学留学を経て2007年10月に金井たかはし眼科を開院。日本眼科学会専門医。山形県眼科医会理事。
 今年は猛暑で日差しも強く、心ならずも日焼けしてしまったという人も多いことでしょう。言うまでもなく日焼けは紫外線によるものですが、紫外線の影響を受けるのは肌だけでなく目も例外ではありません。
2010年8月27日
 目の検査というと視力を連想しがちですが、生活において「色覚」も重要な視機能です。
2010年7月23日
 小中学校に通うお子様をお持ちで、学校の眼科検診などでお子様の視力低下を指摘されてビックリした親御さんも多いことでしょう。
2010年6月25日
 立体映像が楽しめる3D(3次元)映画がヒットし、3Dテレビが店頭に並ぶようになりました。近く3Dパソコン、3D携帯ゲームも発売され、私たちの目はますます忙しくなりそうです。
2010年5月28日
 疲れた時などに瞼(まぶた)がピクピクと痙攣したことはありませんか? 今回は読者から寄せられた質問の「眼瞼痙攣」についてお答えします。
2010年4月23日
 緑内障とは眼球中の圧力(眼圧)が適正値よりも高くなることで視野が欠けてくる病気で、最悪の場合は失明に至ることもあります。
2010年3月26日
 花粉症の季節が近づいてきました。今年の花粉飛散量は少な目と予報されていますが、油断は禁物。今回は症状を軽くする初期療法の話です。
2010年2月26日
 昨年末、ソフトコンタクトレンズの洗浄から保存まで可能というのがうたい文句だった消毒液「マルチパーパスソリューション(MPS)」が十分な消毒効果をあげていないことが明らかになり、話題になりました。
2010年1月22日
 今回はメガネのお話です。誰でも一生のうちいつかはメガネのお世話になるものです。
2009年12月25日
 寒さがましてきましたが、今回は冬場の目のトラブルの話です。
2009年11月27日
 空気が乾燥するこれからの季節に増えるのがドライアイで、患者数は全国で800万人ともいわれています。今回は最新のドライアイ治療についてです。
2009年10月23日
 国内のコンタクトレンズ使用人口は約1600万人とされ、そのうち40歳以上の人は380万人とみられています。なぜ40歳で区切ったかというと、この前後から多くの人に老眼が忍び寄ってくるからです。
2009年9月25日
 眼科医に「あなたの目、疲れ目です」と診断されても実感がわかないものです。疲れ目の状態が具体的にどうなっているのか知りたくありませんか? 今回はそんなお話です。
2009年8月28日
 今回はみなさんの関心も高い緑内障についてのお話です。
2009年6月26日
 今回は皆さんから寄せられたご質問の中から「シェーグレン症候群」についてお答えします。
2009年5月22日
 今回はみなさんから寄せられたご質問の中から「オルソケラトロジー」についてお答えします。
2009年4月24日
 みなさんは「スポーツビジョン」という言葉をお聞きになったことはありませんか?
2009年3月27日
 花粉が気になる季節になりました。目の痒み、くしゃみ、鼻水でお悩みの方はいませんか? 今回は自分でできるセルフケアのお話しです。
2009年2月27日
 みなさん、お子さんやお孫さんの視力がどの位か知っていますか?
2009年1月23日
 ドライアイについては以前に紹介しましたので覚えていらっしゃる方も多いと思います。今回のお話は「冬のソナタ」ならぬ「冬のドライアイ」です。
2008年12月26日
 アトピー性皮膚炎では目にもさまざまな症状が出ます。特に首から上がアトピーになると目に合併症状を引き起こすケースが増えます。アトピーに悩んでいるアナタ、目の周りが痒(かゆ)かったりしませんか? 今回はアトピーと目についてのお話です。
2008年11月28日
 みなさんは「アイバンク」をご存知ですか?
2008年10月24日
 10月10日は「目の愛護デー」です。今日は自分でできる目のセルフチェックの話です。では始めてみましょう。
2008年9月26日
 最新のデータによれば、中途失明の原因として1番多いのは前回お話した「緑内障」、2位と3位が今回お話する「糖尿病網膜症(網膜症)」「加齢黄斑変性」です。
2008年8月22日
 加齢とともに目には様々な変化が生じます。代表的なものが白内障と緑内障です。
2008年7月25日
 小学校や中学校の検診の時、「仮性近視」という言葉を聞いたことがありませんか? 今回は「仮性近視」についてご説明しましょう。
2008年6月27日
 今回は簡単なテストから始めてみましょう。「まばたきを我慢して下さい」——。
 もし10秒も我慢できなかったら、あなたはドライアイかもしれません。
2008年5月23日
 ふだん何気なく使っているコンタクトレンズ。実は「高度管理医療機器」だということをご存知でしたか? コンタクトは大切な目に直接触れるものですから十分な管理が必要。今回は最新コンタクト事情のお話しです。
2008年4月25日
今回は花粉症対策として「セルフケア」と「メディカルケア」について紹介します。
2008年3月28日
< 前へ 1 2 3 4 5 6