あなたの目 健康ですか?
金井たかはし眼科 院長
高橋 義徳(たかはし・よしのり)先生
高橋 義徳(たかはし・よしのり)先生

1990年(平成2年)山形大学医学部卒業後、同大学眼科講師、ウプサラ大学留学を経て2007年10月に金井たかはし眼科を開院。日本眼科学会専門医。山形県眼科医会理事。
パソコンや携帯電話などのモニターにはLED(発光ダイオード)が使われていますが、このLEDが発する青い光「ブルーライト」が目や身体に悪影響を及ぼすといわれています。
2013年10月11日
夏は眼の感染症が増える季節です。汗をかいて活動していると汗が目に入ってしみることがありますが、汗と一緒に細菌が目に入る場合があるのです。翌日に目が充血したり、瞼(まぶた)が腫れたりしたら感染症が疑われます。
2013年8月9日
昨年1月13日号の本紙の拙コラムで、大型のバスに眼科の検査機械を積み込んだ移動式眼科診療所「ビジョンバン」をご紹介しました。覚えていらっしゃいますか?
2013年7月12日
お子さんが幼稚園や保育園、小学校に通うようになり、春の健康診断で目の異常を指摘されたという親御さんもいらっしゃるでしょう。今回は子どもの目についてです。
2013年6月14日
黒目を覆う透明の膜が角膜。私たちはこの角膜を通して物を見ることができるのですが、大切な角膜を脅(おびや)かす病気に角膜感染症があります。
2013年5月10日
先月、iPS細胞を用いた臨床研究が加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)の患者を対象に始まるというニュースが報じられました。その加齢黄斑変性とはどんな病気なのでしょうか?
2013年3月8日
今回のテーマは花粉症です。「まだ雪も降りそうなのにもう花粉症の心配?」と思われる方もいらっしゃるでしょうが、実は今こそが大事な時期なのです。
2013年2月8日
ドライアイ治療薬のジクアスとムコスタについては以前に取り上げましたが、先ごろ放送されたNHK「ためしてガッテン」でこれらの2つの点眼液で実用視力も上がると紹介されていました。
2012年12月14日
いささか旧聞になってしまいますが、山中伸弥京大教授がiPS細胞(人工多能性幹細胞)の研究でノーベル賞を受賞されたこと、喜ばしい限りです。
2012年11月9日
10月10日が「目の愛護デー」ということをご存知でしたか? 謂(いわ)れは「10・10」を横に倒すと眉と目の形になることで、今年のスローガンは「明るいビジョンは眼科健診から」です。
2012年10月12日
ドライアイは過去に何度か紹介しましたが、最近はテレビや雑誌で取り上げられることも増えてきました。それだけドライアイで悩んでいる人が多いことの証左でもあるのでしょう。
2012年9月14日
夏休みに入り、お子さんにとってはプールの季節ですが、プール後の洗眼を巡ってちょっとした議論が持ち上がっているのをご存知でしたか?
2012年8月10日
緑内障は何らかの原因で目の神経(視神経)が侵されて視野が狭くなる病気です。日本では失明の原因の第1位がこの緑内障なのです。恐ろしい病気ですが、70歳以上の10人に1人、40歳以上の20人に1人が罹患(りかん)しているとされています。
2012年3月9日
この冬は大雪で県内どこも大わらわ。それだけに花粉症対策といってもピンとこない方が多いことでしょうが、「転ばぬ先の杖」は大事です。
2012年2月10日
冬になると増えてくるのがドライアイ。ドライアイについてはこれまでにも何度かお話ししましたが、皆様からのご要望にお答えして改めて解説しておきましょう。
山形で生活していくうえで私たちと車は切っても切り離せない関係ですが、それだけに交通事故、わけても高齢者ドライバーの事故が多発しているのも実状です。そこで今回は安全運転と視力について考えてみましょう。
2011年9月9日
前回は目の調節力とピント合わせ筋の緊張状態から疲れ目を考えてみました。今回は疲れ目の原因になる病気について考えてみましょう。
2011年7月8日
パソコン、携帯メールに始まり、新たに登場した3Dやスマートフォンなどで最近は目に負担がかかる機会が多くなっています。今回は「疲れ目」を科学的に説明してみましょう。
2011年6月10日