あなたの目 健康ですか?
金井たかはし眼科 院長
高橋 義徳(たかはし・よしのり)先生
高橋 義徳(たかはし・よしのり)先生

1990年(平成2年)山形大学医学部卒業後、同大学眼科講師、ウプサラ大学留学を経て2007年10月に金井たかはし眼科を開院。日本眼科学会専門医。山形県眼科医会理事。
緑内障は何らかの原因で目の神経(視神経)が侵されて視野が狭くなる病気です。日本では失明の原因の第1位がこの緑内障なのです。恐ろしい病気ですが、70歳以上の10人に1人、40歳以上の20人に1人が罹患(りかん)しているとされています。
2012年3月9日
この冬は大雪で県内どこも大わらわ。それだけに花粉症対策といってもピンとこない方が多いことでしょうが、「転ばぬ先の杖」は大事です。
2012年2月10日
冬になると増えてくるのがドライアイ。ドライアイについてはこれまでにも何度かお話ししましたが、皆様からのご要望にお答えして改めて解説しておきましょう。
山形で生活していくうえで私たちと車は切っても切り離せない関係ですが、それだけに交通事故、わけても高齢者ドライバーの事故が多発しているのも実状です。そこで今回は安全運転と視力について考えてみましょう。
2011年9月9日
前回は目の調節力とピント合わせ筋の緊張状態から疲れ目を考えてみました。今回は疲れ目の原因になる病気について考えてみましょう。
2011年7月8日
パソコン、携帯メールに始まり、新たに登場した3Dやスマートフォンなどで最近は目に負担がかかる機会が多くなっています。今回は「疲れ目」を科学的に説明してみましょう。
2011年6月10日
疲れた時に口元に小さな水ぶくれができたことはありませんか? これは口唇(こうしん)ヘルペスという症状で単純ヘルペスウイルスによる感染症ですが、この単純ヘルペスウイルスの症状が目に現れた場合が角膜ヘルペスです。
2011年2月25日
今回は花粉症対策についてお話ししましょう。花粉症が猛威をふるうのは春で、まだまだ先のこととお考えの方もいらっしゃるでしょうが、対策は早めのうちにしておくことをおススメします。
2011年1月28日
今年もあとわずか。寒さも日ごとに厳しくなり、暖房の使用とともに乾燥が気になる時期になってきました。ドライアイの方には辛いですね。
2010年12月24日
デスクワークをしているという30歳代の男性から「パソコン画面ほどの近距離を見続けるのがつらく、近距離専用に調整した眼鏡はあるのでしょうか?」という質問をいただきました。
2010年11月26日
今年は猛暑で日差しも強く、心ならずも日焼けしてしまったという人も多いことでしょう。言うまでもなく日焼けは紫外線によるものですが、紫外線の影響を受けるのは肌だけでなく目も例外ではありません。
2010年8月27日
立体映像が楽しめる3D(3次元)映画がヒットし、3Dテレビが店頭に並ぶようになりました。近く3Dパソコン、3D携帯ゲームも発売され、私たちの目はますます忙しくなりそうです。
2010年5月28日
疲れた時などに瞼(まぶた)がピクピクと痙攣したことはありませんか? 今回は読者から寄せられた質問の「眼瞼痙攣」についてお答えします。
2010年4月23日
花粉症の季節が近づいてきました。今年の花粉飛散量は少な目と予報されていますが、油断は禁物。今回は症状を軽くする初期療法の話です。
2010年2月26日
昨年末、ソフトコンタクトレンズの洗浄から保存まで可能というのがうたい文句だった消毒液「マルチパーパスソリューション(MPS)」が十分な消毒効果をあげていないことが明らかになり、話題になりました。
2010年1月22日