徹底して山形に密着したフリーペーパー

表紙

 18日に全22観測地点で今年1番の暑さを記録するなど、早くも初夏の訪れが感じられる山形県内。山形市白山の園芸店「花のひこうき」では、咲き誇る色とりどりの花や鉢植えが所狭しと並び、訪れる人を甘い香りで包んでいる。
2023年5月26日
 西蔵王高原にある山形市野草園でサクラソウが見ごろを迎え、紅紫色の可愛らしい花が訪れる人の目を楽しませている。
2023年5月12日
 米沢市上杉博物館で特別展「上杉景勝と関ヶ原合戦」が開かれている。
2023年4月28日
 白鷹町の5つの飲食店がそれぞれに工夫を凝らした「お花見ご膳」を提供している。9日から開催される恒例の「しらたか古典桜の里まつり」を盛り上げるのが狙いで、期間は30日まで。
2023年4月14日
 石造りの風呂などが人気で、年間約30万人が利用する大江町の温泉施設「テルメ柏陵健康温泉館」が16日、改修工事を終えてリニューアルオープンした。
2023年3月24日
 男児の健康と成長を願う5月5日の端午の節句に向け、県内で五月人形商戦が本格化している。
2023年3月10日
 県は、死亡や介護の主な原因になっている心臓病、脳卒中などの循環器病について県民に幅広く知ってもらおうと、予防と発症時の対処法などを分かりやすく説明した漫画を作成した。
2023年2月24日
 村山市は今年度から、小学校に入学する児童にランドセルの代わりになる軽量リュックを無償で配布する事業を始めた。代替ランドセルの無償配布は県内初の取り組み。
2023年2月10日
 3月3日の桃の節句に向け、県内ではひな人形商戦が熱を帯びてきた。コロナ禍で自宅で過ごす時間が増えているだけに、せめてひな祭りは明るく祝おうという家族連れで各地の人形店は賑わいをみせている。
2023年1月27日
 置賜地域の3市5町と上山市が連携し、周辺の冬の魅力を県内外に発信する観光誘客企画「やまがた冬のあった回廊キャンペーン」が始まった。6回目となる今年は南陽市、高畠町、川西町の東南置賜地域を重点的にPRしていく。期間は3月31日まで。
2023年1月13日
 山形市薬師町の県護国神社(宮舘哲男宮司)に、来年の干支の卯(ウサギ)を描いた巨大絵馬がお目見えした。境内正面に1年間掲示される。
2022年12月23日
 新素材スタートアップの「スパイバー」(鶴岡市)は、同市のふるさと納税の返礼品としてオリジナルキッズTシャツを開発した。デザインは山形市出身の世界的な絵本作家・荒井良二さんが担当した。
2022年12月9日
 エイアンドシー(山形市)が江俣で展開しているレンタルDVD店「TSUTAYA山形北町店」に、斬新な雑貨コーナーがオープンしたのをご存知ですか?――。
2022年11月25日
 県民が待ちに待っていた「やまがた県民手帳」の2023年版が今月から書店やコンビニエンスストアなどの店頭に並び、今年も好調な売れ行きをみせている。
2022年11月11日
 築25年で老朽化した地方の食品スーパーが、フランス語で「市場」を意味するマルシェ風のお洒落な店舗に変身!?――。
2022年10月28日
 8月の記録的な大雨で被災し、休園が続いていた川西町の「川西ダリヤ園」が営業を再開、復活した鮮やかなダリアが訪れる人の目を楽しませている。
2022年10月14日
 旧米沢藩主上杉家に伝来した幕末から昭和初期の写真を紹介する特別展「上杉家伝来写真」が米沢市上杉博物館で開かれている。
2022年9月23日
 地域貢献活動の一環として2013年から毎年秋に企業献血を続けている山形市の萬屋薬局(中村妙子社長)では、今年で10周年を迎えるのを機に「けんけつ川柳コンテスト」を開催、作品を募集している。
2022年9月9日
 酒田市美術館で9月3日から、同市出身で戦後を代表する写真家の土門拳と、日本人と戦争の関りをテーマに撮影を続けている写真家の江成常夫さん(85、相模原市在住)の作品を集めた企画展が開かれる。
2022年8月26日
 村山市の中心街に7月末、にぎわい創造活性化施設「Link MURAYAMA(リンクむらやま)」が誕生したのをご存知ですか?――。
2022年8月12日
 徳川四天王のひとり酒井忠次の孫、忠勝が庄内に入部して今年で400年。「記念特別展」を展開中の致道博物館(鶴岡市)は22日から、江戸末期の庄内藩の領知替え騒動を紹介する「民衆のチカラ~三方領知替え阻止運動~」を開催する。
2022年7月22日
 山形市内の道路をスイスイ走行しているのはハイブリッドバイク「GFR02」。基本は電動バイクだが、ペダルをこいで進む電動アシスト付き自転車にもなり、折り畳み式で収納・持ち運びも便利というすぐれもの。全国でも人気急増中で、県内では山形パナソニック(山形市)が取り扱いを始めている。
2022年7月8日
 山形市落合町の約9000平方メートルのサトイモ畑を上空から見下ろすと、そこには何と、除災招福の神様「ガネーシャ」の巨大な地上絵が!
2022年6月24日
 新型コロナの影響で落ち込んだ観光客数の回復を図るため、県が「さくらんぼ県やまがた」のブランドイメージを活用し、県内外に向けたPR活動を積極的に展開している。
2022年6月10日
 置賜2市3町で組織する「やまがたアルカディア観光局」は5月26日から、長井市の長井ダム湖「ながい百秋湖」を遊覧する水陸両用バスの運行を始める。期間は8月7日までで、1日4便を運行する(毎週水曜日運休)。
2022年5月27日
 フランス生まれの人気絵本シリーズ「リサとガスパール」の原画などを一堂に集めた展覧会が、酒田市美術館で開かれている。
2022年5月13日
 4月1日に今年の営業がスタートした山形市神尾の市野草園。園内には大雪の影響で今も一部に雪が残るものの、ミズバショウやザゼンソウが水辺から顔を出し、咲き誇るオオヤマザクラとも相まって春の到来を告げている。
2022年4月22日
 戦国期、米沢藩上杉家の家祖である謙信や生家の長尾家と、京の将軍や天皇との関わりを示す特別展「戦国京都と上杉家」が16日から、米沢市上杉博物館で開かれる。
2022年4月8日
 山形市北町のガソリンスタンド跡地で、春のオープンを目指し移動販売車の拠点づくりが進んでいる。主体は山形トヨタ子会社のクラウドモビリティ山形で、「住宅街という地の利を生かし、にぎわい創出に貢献したい」と意気込んでいる。
2022年3月25日
 3月3日の桃の節句が過ぎ、人形店の次なる照準は5月5日の端午の節句に。五月人形商戦が早くも本格化している。
2022年3月11日