<Myサークル> ジャミラ ベリーダンス
2008年12月12日
「ベリーダンス」はその昔、アラビアの王様の前で宮廷の女性が美を競うために誕生したのだとか。

日本に入ってきたのは1980年代で、中東諸国との文化交流をきっかけに第1次ベリーダンスブームが。最近では倖田來未がパフォーマンスにベリーダンスの要素を取り入れたこともあり、若い女性を中心に第2次のブームになっている。
山形における伝道役は「ジャミラ ベリーダンス」を主催するウクライナ出身の冨澤ターニャさん(写真)。中東のシリアとレバノンで習得した。
ターニャさんは5年前に来日、山形の地が気に入ってサークルを開くことにしたのだそう。
山形における伝道役は「ジャミラ ベリーダンス」を主催するウクライナ出身の冨澤ターニャさん(写真)。中東のシリアとレバノンで習得した。
ターニャさんは5年前に来日、山形の地が気に入ってサークルを開くことにしたのだそう。

練習日は毎週木・土曜日。きらびやかな衣装をまとったメンバーがオリエンタルな音楽に合わせて身をくねらせる。照明を落とした会場にあってその様は実に妖艶。「心身ともに女性を磨くダンス」と言われるだけあってウエストのシェイプアップや、体をやわらかくする効果も期待できるという。
「日本人は恥ずかしがりやな民族だからこそベリーダンスで積極性を求めてほしい」とターニャさん。あなたも勇気を出して門を叩いてみれば——。
「日本人は恥ずかしがりやな民族だからこそベリーダンスで積極性を求めてほしい」とターニャさん。あなたも勇気を出して門を叩いてみれば——。